井上小学校のホームページをご覧いただき ありがとうございます

5年野外学習1日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日泊まるテントに移動しました。簡単な掃除をしマットを敷いて、荷物を運びました。

5年野外学習1日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素晴らしい秋晴れの中、入所式を行いました。安全第一で、集団での生活を意識しながら協力して生活し、思い出に残る2日間にします。

5年野外学習1日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時30分ごろ豊田市総合野外センターに到着しました。クラスごとに写真を撮って、今日活動するサイトに移動し、この後入所式を行います。

5年野外学習1日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)本日から1泊2日で、5年生が六所山の豊田市総合野外センターで野外学習をします。8時45分ごろ、みんな元気に、予定通りバスで学校を出発しました。

4年性教育「性の科学と健康」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(月)第2校時体育館にて、外部から助産師の方1名を講師にお招きし、包括的な性教育の考え方のもと、4年生対象の「性の科学と健康」の授業を行いました。
 「プライベートゾーン」について、自分が「いいよ」と言わないのに、他の人が勝手に見たり触ったりしてはいけない、また、相手が「いいよ」と言ってないのに無理やり見せたり触らせたりしてはいけないなど、具体的な話を交え、自分の体や心、命を守るために必要なことを、大変わかりやすく教えていただきました。
 保護者の方も56名参加していただき、子どもたちと一緒に話を聴きました。最後に、保護者対象のお話や質問コーナーもあり、とても有意義な時間となりました。

ファンファーレクラブ「まとめの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)午後4時25分から音楽室にて、保護者と教員を対象とした井郷JSCファンファーレクラブの「まとめの会」を行いました。1名が体調不良で9名での発表となりましたが、「ハッピーバースデートゥーユー」「歓喜の歌」「ミッキーマウスマーチ」の3曲を演奏し、大きな拍手をいただきました。
 ファンファーレクラブについては、来年度も今年度と同様の活動を継続するためには、多くの新入部員が必要となります。どの子も楽しく楽器を演奏し、確実に上達することができていました。たくさん方の入部を、心よりお待ちしております。

2年学区探検「わたしの町はっけん」おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)の2年学区探検「わたしの町はっけん」のおまけです。写真は、学区のお寺とこども110番の家に訪問した時の写真です。地域の方々には、子どもたちの登下校の見守りや地域の行事など、日ごろから大変お世話になっています。これからも、どうぞよろしくお願いします。

令和5年度 教育講演会

9月26日文化講演会を開催しました。講師に逢楽安希子さんをお招きし、スマホ・インターネットに潜む危険性について分かりやすく説明して頂きました。今一度、使い方を見直さなければいけないなと思いました。
画像1 画像1

2年学区探検「わたしの町はっけん」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年学区探検「わたしの町はっけん」の続きです。猿投台交番では、3人の警察官の方に様々な質問をし、直接わかりやすく答えていただきました。パトカーに乗ってサイレンを鳴らす体験をさせてもらう子もいました。
 交番以外でも、運動公園の方やこども110番の家の方、猿投駅、公民館、区民会館、お寺の方、保護者引率ボランティア7名の方など、たくさんの方にご協力いただきました。そのおかげで、事故もなく安全に、充実した体験学習をすることができました。本当にありがとうございました。

2年学区探検「わたしの町はっけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)朝9時から正午過ぎまで、2年生が4グループに分かれ、学区の様々な場所、人、物とのかかわりを深める学区探検「わたしの町はっけん」に出かけました。1枚目の写真は学校での「行ってきます」の挨拶の場面、2枚目は旧三河御船駅跡、3枚目は豊田市運動公園弓道場前での写真です。大変暑い中ですが、熱中症や交通安全に気を付け、安全第一で活動しました。

4年保健集会「いのちをいただく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)第1校時体育館にて、元酪農家の久保田健一さんを講師にお招きし、4年生対象の保健集会「いのちをいただく」を実施しました。乳牛の実物大のシートを使った説明や様々なエピソードをお話しいただく中で、家畜の命をいただいている有難さや、命の大切さを再確認することができました。

環境委員による朝清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝登校後の8時10分ごろから10分程度、東西2箇所の昇降口前で、環境委員による朝清掃が行われています。まだまだ日中は暑いですが、朝晩は少しずつ秋が近づいてきており、ユリノキの枯れ葉などが校舎南側「ゆりのきロード」に落ちてきています。それらの落ち葉を、雨の日以外は毎日環境委員が集め、袋に詰めてくれています。
 これから寒くなると、もっと多くの落ち葉が出てくると思います。もうすぐ前期が終わりますが、後期も環境委員の皆さんが、前期と同様、朝清掃を頑張ってくれるとありがたいなあと思っています。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)井上町方面通学団の登校の様子です。どの子も、安全に気を付けつつ、きちんと並んで静かに道の端を歩いています。明日30日(土)で秋の交通安全市民運動は終わりますが、これからも周りをよく見て、車や自転車に気を付け、安全に登下校できるようにしましょうね。

5年算数研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木)第5校時、他の学校から指導員の先生をお招きし、5年生の1クラスで算数の研究授業をしました。「目指せ、ピザ屋さん」という単元で、異分母分数の足し算について考える授業でした。タブレットを使って自分の考えをまとめ、グループで意見を交換し合い、クラス全体で「なんで通分して計算したのか」を考えました。どの子も大変反応がよく、よい意見がたくさん出ました。井上小学校の教員一同、これからも授業力アップに向けて頑張っていきます。

3年豊田市施設見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年豊田市施設見学の続きです。1枚目は、能楽堂を見学しているところです。2・3枚目は、その後見学した中央図書館での写真です。閉架書庫の見学までさせてもらいました。午後3時には豊田市駅から電車に乗り、午後3時30分ごろ学校に到着しました。
 とても長い距離を歩いて疲れましたが、全員けがや事故等なく、安全に校外学習をすることができました。

3年豊田市施設見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)朝から1日かけ、3年生が豊田市の施設見学に行きました。学校から徒歩で猿投駅に行き、電車に乗って豊田市駅に行きました。10時過ぎにスカイホール豊田に到着しました。1・2枚目の写真は、スカイホール見学スタンドとサブホール(武道場)での写真です。その後、参号館まで歩き、昼食は能楽堂の一室をお借りしで食べました。

第5・6校時の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第5・6校時の様子その2です。1枚目は、4年生の理科の様子です。畑や砂場、運動場などの土に、どれくらいの水がしみこむかを比べる実験をしていました。2枚目は、5年生のキャンプファイヤーのリハーサルの様子です。細かな動きや歌も入り、いよいよ本番という雰囲気がでていました。3枚目は、6年生の理科植物の役割の授業です。酸素や二酸化炭素の空気中の割合を調べていました。
 どの学年の児童たちも、生き生きとした表情が多く見られるとともに、好奇心旺盛な目がとても印象的でした。

第5・6校時の授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)第5・6校時の授業の様子です。1枚目は、1年生の音楽の様子です。とても楽しくカスタネットでリズムをとっていました。2枚目は、2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「ぷっかりクジラ」をみんなできちんとリズムを合わせて演奏していました。3枚目は、3年生の算数の様子です。どの子もピンピンに肘を伸ばして挙手をしています。

10月10日は目の愛護デー

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から「学校体験活動」で来校している愛知教育大学の学生が、保健室前の掲示物「目の愛護デー」を作成してくれました。まゆ毛やまつ毛などの役割や電子機器を使うときの注意、正しい距離を、とてもわかりやすく、楽しいイラスト入りで工夫して作ってくれました。スマホは30cm離して使う、テレビからは2m離れて見るなど、大切な目を守るために、意識して使うようにしましょうね。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)井上町方面の通学団の登校の様子です。多くの車が行き交うかなりの交通量の中、保護者の方や交通指導員さんに見守られながら、通学班で安全に登校することができました。安全な登下校ができるよう、今後とも見守り活動をよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 委員会
2/7 第3回授業参観
2/8 第3回授業参観

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他