2/3 今日の高岡中![]() ![]() テスト週間中の休日。 体と心の休養はしっかり取りつつ、 頭の栄養はしっかり蓄えてほしいと思います。 ■ 今日は「節分」――― 2月の節分は「立春の前日」と定められており、立春は年によって変わるため、必ずしも2月3日とならないようです。今年は2月4日が「立春」となるため、今日・2月3日が「節分」となります。 昔から、「季節の変わり目にはいつもと違うことが起こったり、予期せぬ出来事に見舞われたりしやすい」とされてきました。そこで、立春となる前日に「悪いものを追い払い、幸運が舞い込むように」と願って節分の行事が行われるようになったと言われています。 冒頭で「2月の節分」と紹介しました。また、「立春」という暦の上で季節が変わることを表す言葉がほかにもありますね。「立夏」「立秋」「立冬」。これらの前日もやはり「節分」となるわけで、冒頭のような表現にしてあります。でも、ほかの季節の変わり目で「節分」という言葉をほとんど耳にしません。そこにはこんな理由があるようです。 旧暦と季節の考え方が関係していて、1月を「新春」というように、昔は春が新しい年のはじまりとされていました。旧暦の1月は現在の2月にあたり、新しい年へと切り替わる2月の節分が大切であると考えられたため、「2月の節分」のみが定着していったようです。 最近ではあまり目にすることがなくなった「豆まき」。一方で「恵方巻を食べる」ことが節分の主流になってきました。 みなさんは、今年の節分でどんなことをしますか? 地域によって過ごし方もさまざまなようです。興味ある方は、いろいろ調べて楽しんでください。 *よい一日になりますように… ![]() ![]() 2/2 勇気をもって…![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談週間が始まって一週間が経ちました。 楽しいことも、悩んでいることも、何でも話してほしい…。 2/2 利他共生の精神 4![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後、恒例となったボランティア活動に参加した生徒たちへの缶バッジの配付が行われました。 今回は、1/20に行われた学校周辺清掃活動に対してのものです。「どの色にしようかな〜」とか「全色ゲットするから、先生期待してて!」など、ほほえましい光景を目にすることができました。 『利他共生』の精神 ――― これからも大切に、さらに磨きをかけていきたいと思います。 2/2 利他共生の精神 3![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後、恒例となったボランティア活動に参加した生徒たちへの缶バッジの配付が行われました。 今回は、1/20に行われた学校周辺清掃活動に対してのものです。「どの色にしようかな〜」とか「全色ゲットするから、先生期待してて!」など、ほほえましい光景を目にすることができました。 『利他共生』の精神 ――― これからも大切に、さらに磨きをかけていきたいと思います。 2/2 利他共生の精神 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後、恒例となったボランティア活動に参加した生徒たちへの缶バッジの配付が行われました。 今回は、1/20に行われた学校周辺清掃活動に対してのものです。「どの色にしようかな〜」とか「全色ゲットするから、先生期待してて!」など、ほほえましい光景を目にすることができました。 『利他共生』の精神 ――― これからも大切に、さらに磨きをかけていきたいと思います。 2/2 利他共生の精神 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後、恒例となったボランティア活動に参加した生徒たちへの缶バッジの配付が行われました。 今回は、1/20に行われた学校周辺清掃活動に対してのものです。「どの色にしようかな〜」とか「全色ゲットするから、先生期待してて!」など、ほほえましい光景を目にすることができました。 『利他共生』の精神 ――― これからも大切に、さらに磨きをかけていきたいと思います。 2/2 タイムリーな話題で…![]() ![]() ![]() ![]() 保健室前の掲示物です。 頭痛、体の不調、腹痛などに心当たりがある人は、是非保健室の掲示を見てください。原因や解決方法が分かれば、幾分楽になるはずですから…。 2/2 2-1 テストの前後で… 3![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の社会の授業の様子です。 学習診断テストの解説が行われていました。図やグラフ、たくさんの選択肢からいかに正解を導き出すか…。 テスト前に伝授された方法を確認しつつ、そのためにはどんな知識が必要かも考えていました。 2/2 2-1 テストの前後で… 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の社会の授業の様子です。 学習診断テストの解説が行われていました。図やグラフ、たくさんの選択肢からいかに正解を導き出すか…。 テスト前に伝授された方法を確認しつつ、そのためにはどんな知識が必要かも考えていました。 2/2 2-1 テストの前後で… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の社会の授業の様子です。 学習診断テストの解説が行われていました。図やグラフ、たくさんの選択肢からいかに正解を導き出すか…。 テスト前に伝授された方法を確認しつつ、そのためにはどんな知識が必要かも考えていました。 2/2 2-3 解説読んだり、自力で解き直したり… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の数学の授業の様子です。 来週の定期テストに向けてのテキストの問題に取り組んでいました。間違っていた問題は、解説を読み直したり、自力で解き直したりしています。 2/2 2-3 解説読んだり、自力で解き直したり… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の数学の授業の様子です。 来週の定期テストに向けてのテキストの問題に取り組んでいました。間違っていた問題は、解説を読み直したり、自力で解き直したりしています。 2/2 2-4 次のテストを意識 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の理科の授業の様子です。 学習診断テストを昨日終えたばかりですが、今日からさっそく来週の定期テストに向けての学習に取り組んでいました。 2/2 2-4 次のテストを意識 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の理科の授業の様子です。 学習診断テストを昨日終えたばかりですが、今日からさっそく来週の定期テストに向けての学習に取り組んでいました。 2/2 2-5 テストを終えての収穫 3![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の国語の授業の様子です。 昨日行われた学習診断テストの解説が行われていました。単なる問題の解説だけでなく、正答率を上げる方法や問題を解く順番などにも触れていました。このテストを通して、勉強は授業だけでなく、日頃から読書や新聞を読むことも重要であることを感じていたようです。 2/2 2-5 テストを終えての収穫 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の国語の授業の様子です。 昨日行われた学習診断テストの解説が行われていました。単なる問題の解説だけでなく、正答率を上げる方法や問題を解く順番などにも触れていました。このテストを通して、勉強は授業だけでなく、日頃から読書や新聞を読むことも重要であることを感じていたようです。 2/2 2-5 テストを終えての収穫 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の国語の授業の様子です。 昨日行われた学習診断テストの解説が行われていました。単なる問題の解説だけでなく、正答率を上げる方法や問題を解く順番などにも触れていました。このテストを通して、勉強は授業だけでなく、日頃から読書や新聞を読むことも重要であることを感じていたようです。 2/2 1-4 完成が楽しみ 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。 2/2 1-4 完成が楽しみ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。 2/2 1-4 完成が楽しみ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。 |
|