東海地方も梅雨入り。 大気の不安定な天候が続きます。 異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「(あ)さごはん・(す)いみん・(お)ちゃ」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

4-2 総合

画像1 画像1
来月予定されている高齢者交流会で何をやるのか話し合っていました。高齢者の方が楽しんでいただけるものが何か、一生懸命考えていました。

4-3 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうの芽の活動の2回目が終わり、グループごとの話し合いをしました。1回目の課題を活かして、活動できました。

6-2 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で食べ物の栄養素について学んでいました。カードを使い分類しながら、活動していました。

6-1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
不平等条約の場面を学習していました。日本が不利な状況からいかに平等になるように交渉していったか学ぶことができました。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年と高学年に分かれて、講座を受けました。人権擁護委員の方から、人権についてのお話をしていただきました。自分も周りの人もみんな幸せになれるように行動できるといいですね。

1-1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算カードで問題を解いていました。こんなに解けるようになったよ、と教えてくれた子ども達がいまいした。

2-3 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
山のポルカを鍵盤ハーモニカで練習していました。祭りをイメージして、リズム作りをしていました。

2-1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーバーの大工事の学習で、ビーバーがダムを作る様子を動作化していました。子ども達が意欲的に喜んでいました。

6年学年通信 11月2日号

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天に恵まれて運動場では、元気よく活動する姿が見られました。イラストクラブや読書クラブは、集中して取り組んでいました。

4-2 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SDGsの学習に取り組みました。どんな目標があるのか覚えられる動画を視聴したり、詳しい内容をすごろくとくいずをしたりしながら楽しく学びました。

4-1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞紙を使い、1平方メートルを作っていました。量感を身に付けるために、実際に行うことを大切にしています。

2-3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーバーの大工事の段落分けをしました。段落にどんなことが書かれているか読み取ることができました。

2-2 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツフェスティバルで披露したダンスをテストをしていました。今までの練習の成果を発揮できていました。

1-3 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしの曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。指使いを見ながら、スムーズに弾けるように頑張っていました。

1-2 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土でご馳走を作りました。団子やケーキなどいろいろな種類の食べ物ができていました。

4-1 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファベットの学習をしていました。友達の名前がアルファベットで提示されると一生懸命カードを探していました。

5-3 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とけるものの量を増やすには、どうしたらいいのか考えていました。ノートに考えをまとめることもできました。

特別支援学級 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズムに合わせて、友達の名前を呼んだり、手拍子を打ったりしていました。くじでサツマイモをもらい、子ども達は大喜びでした。

3-1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桁数が増えるとどのように計算するか、考えました。正確に計算して、説明することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

1年生学年通信

PTA活動

緊急情報

校外の情報