梅雨入り後、東海地方も 大気の不安定な天候が続いています。 大雨や異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「(あ)さごはん・(す)いみん・(お)ちゃ」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

2-3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し方、聞き方マスターの学習をしていました。カードを引いて、そこに書かれた内容についてグループで話し合いをしました。

2-2 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の家から学校までの道のりと周りに何があるか、思い出してかきました。今までよりも周りのものに興味がもてるようになりました。

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、友達からもらったアドバイスを見ながら、次に活動する内容を話し合いで決めることができました。全校の先生が参観したため、緊張した様子もありましたが、活発な話し合いをして頑張っていました。

4-3 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうの芽を広げよう🌱という学習をしています。自分が周りの人を笑顔にできるための活動を行なって、振り返りをしたり、アドバイスをしたりしました。

3-3 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
場所の名前を1回で聞いて、索引で探し地図帳の中で見付けるゲームをしていました。やまのぶの見学のまとめとして、新聞を書いていました。先生のモデル文を見ながら取り組んでいました。

3-2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなものの重さを量る時、どのはかりを使ったらいいか考えながら、重さを量りました。ものを置いても、針が動かないことに子どもたちは声をあげていました。

2-2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
増えたり減ったりする問題を図をかきながら、解くことができました。矢印の向きや言葉を理由にするとよいことに気付くことができました。

1-3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話す聞く姿勢がとてもよくできていました。分かりやすい話し方に気付くために2つの文章を比べました。分かりやすい方には、順序や理由を表す言葉があることが分かりました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼の長い休み時間に読み聞かせがありました。大きな絵本に子ども達も興奮しながら、聞いていました。

3−3 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はかりの使い方を学習した後、実際にものを置いて重さを量っていました。いろいろなものの重さを量る経験をして、量感が少しずつついていきました。

3−2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達の他己紹介の文章を読んで、アドバイスし合いました。文章を書いたときのポイントが入っているか確認したり、言葉の掲示を見たりしながらアドバイスすることができました。

3−1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物のすみかの学習をしていました。バッタがどんな場所に住んでいるのか、タブレットで調べてまとめていました。

特別支援学級 通信 10月6日号

6年 学年通信 10月6日号

5年 学年通信 10月6日号

4年 学年通信 10月6日号

3年 学年通信 10月6日号

2年 学年通信 10月6日号

1年 学年通信 10月6日号

昨日発行です。1年 学年通信 10月6日号

5年生 キャンプの説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は、どの学級もタブレットを使ってキャンプの説明をしていました。後、1週間程でキャンプです。それぞれの活動がうまくいくように準備を進めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

1年生学年通信

PTA活動

緊急情報

校外の情報