算数 3年
分数の学習です。
イメージをつかむために、ノートに図を描いてまとめます。 綺麗に仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラーさんと話そう!
高学年の児童がスクールカウンセラーの方と話す時間を設定しました。
1人5分弱で、スクールカウンセラーと「一対一」で話します。 短時間ですが、これがきっかけとなって、気軽に話せるようになってくれたら…と願っております。 多感な時期を迎える子どもたちを、さまざまな関わりを活かして支えていきます。 ![]() ![]() 4、5組マーケット
自分たちで育てた大根を中心に、新鮮な野菜の販売を行いました、
「いらっしゃいませ」の声もはずんで、大盛り上がりです。 次々に先生たちが買っていきます。 会計もおつり間違えないように頑張りました。 めでたく完売。 お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷選手のグローブがやってきた4
今日は一斉下校でした。
全校の前で、6年生の代表の子がキャッチボールを披露してくれました。 丁寧なつくりで、とても使いやすいそうです。 大谷選手の「野球しようぜ!」のメッセージを大切に、これからもこのグローブを使っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷選手のグローブがやってきた4
大谷選手からのメッセージも、熱心に読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 大谷選手のグローブがやってきた3
右利きの子、左利きの子と3つのグローブが届きました。
初めてグローブに触れる子は、野球経験者の子にどうしたらよいか尋ねていました。 野球経験者の子も、とってもやさしく、丁寧に教えていました。 大谷選手がもたらしてくださったことは、グローブ以外にもたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷選手のグローブがやってきた2
みんな、笑顔いっぱい。拍手やガッツポーズをする子もいました。
校長先生の「今日中に全クラスへ回します。ぜひ触ってみてね!」の言葉に、わくわくが最高潮になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷選手のグローブがやってきた!
「今日はオンライン全校集会があります!」
「えっ!今日ってあったっけ・・あ!大谷選手だ!」 みんな、心待ちにしていたんですね。 校長先生から紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練3
元旦の地震の揺れは記憶に新しく、全校がいつも以上に真剣に訓練に取り組みました。
訓練後の高学年の教室では・・・ 「階段では、上の階から降りてくる人と、その階が合流する人、どちらがどこを通るのが基本だったかな」 「エコブリッジ(屋根のない渡り廊下)にいるときに揺れたら、まずどうするかな」 「ドアのある部屋で、ドアがあかなくなったらどうするとよいか」 「下校時だったら、まずどうするのか」 「下校時で、アンダーパスを通っている時に揺れたらどうしようか」 「そもそも、なぜ並んで避難するんだろう」 「廊下の近くの子は、「ドアを開ける」か「机に隠れる」のどちらを優先するのか」 等、様々な疑問やそれに対する考えが出されたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練2
校舎内で過ごしていた児童や職員も、続々と避難してきました。
今回の避難は4分20秒でした。 実際に大きく揺れた場合、スムーズに避難してくることは難しいですが、速やかに建物から離れることを意識していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練1
今年度3回目の避難訓練を行いました。
「震度5以上の地震が、休み時間に発生した」という想定で行いました。 明確な訓練時間は伝えていないので、自分たちで判断することが必要です。 元気に遊び回る中、緊急地震速報(訓練用)が流れると、遊具から離れて、運動場の中央付近に集まり、身を守る“カメさんのポーズ”を取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校サポート書き初め作品展示準備![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会
新年あけましておめでとうございます。
今日の書き初めは真剣に取り組む姿が見られました。 いいスタートがきれましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土橋小の様子
比較的暖かいので、お花が元気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落とし物4
年明けの登校日以降に申し出てください。
これは第2回ピカピカクリーン活動の日の忘れ物です。 ![]() ![]() 落とし物3
年明けの登校日以降に申し出てください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落とし物2
年明けの登校日以降に申し出てください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落とし物1
学校で落とし物ボックスに届いている品物を載せます。
心当たりの方は、年明け9日の登校日に申し出てください。 しばらく保管しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月学年だよりの掲載について
各学年の学年だよりを掲載しました。
「各学年から」→「学年だより」からご覧ください。 12月21日写真クラブ |
|