12月7日 総合的な学習 3年生
3年生は、3時間目と4時間目に手話体験をしました。
はじめに講師の先生のお話を聞きました。 耳が聞こえなくなった理由や聞こえなくて困ったこと、ろう学校という耳が聞こえない児童生徒が通う学校があることなど、教えてもらいました。 手話でお話をされましたが、すぐに手話通訳の方が子どもたちの後ろで音声言語に直してくださるので、手話を見ながらお話を聞いている感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 音楽 4年生
音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。
覗いてみると、やっぱり4年生です。本当に元気です。大きな口を開けて楽しく元気よく歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 書写 4年生
年賀状の書き方の学習です。
最近、ハガキや手紙を書く機会がないですね。郵便番号や住所など宛名の書き方、季節の挨拶(今回は新年明けましておめでとうございます)の書き方を一つ一つ確認しながらワークシートに書き込みます。 次回は、本物の年賀状に書きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 体育 2年生
1時間目から2年生が元気よく体育の授業をしていました。
1 スタートしてミニコーンのところから 四つん這い歩き 2 フラフープをけんけん 3 助走をつけて跳び箱 何度も順番が回ってくるので、かなりの運動量になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 給食 7・8組
おいしい給食を楽しく食べることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 給食の準備 1年生
12月になり、1年生は給食の準備がとても早くなりました。
![]() ![]() 12月6日 図工 2年生
「窓からこんにちは」
カッターナイフを使って、厚紙を切り、窓を作ります。 「カッターナイフを持っていない方の手」の位置が大切です。 ちょっとはらはらドキドキしながら、見ていました。 正しい使い方を覚えようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 薬物乱用防止教室 6年生
豊田ライオンズクラブの方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
SNSや友達から「スッキリする薬があるよ」と教えてもらった。 「一度だけなら大丈夫だよ」と言われた。 「ドラッグストアでも買える薬だから、OK」と誘われた。 10代から20代の薬物乱用者は、軽い気持ちでその誘いに乗って始めたことがわかりました。 ダメ、絶対ダメ。自分で断りましょう。 「上手に話が聞けました」と講師の方から褒めていただきました。 ![]() ![]() 12月6日 社会科見学 5年生
今日は、名古屋港へ見学に行きます。
南極観測船ふじや海洋博物館、午後からは名古屋港管理組合の見学をする予定です。 「行ってらっしゃい。しっかり見てきてください」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 世界地図づくり 7・8・9組
ものづくりの講師の方に来ていただき、世界地図を作りました。
アクリル絵の具を使って、手や足で自由に着色していきました。 最後は立体的になるように仕上げていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 社会科 3年生
校内の消防設備を見るために職員室に来ました。
珍しい物がたくさんありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 九九合格 2年生
校長室で九九のテストをしました。
40秒以内に15問をクリアしたら合格です。 今日は、4人合格しました。 ![]() ![]() 12月4日 席替え 1年生
何やらガタガタ、ざわざわ。
どうしたのかな?と思い、教室に入ると子どもたちが協力して机を動かしていました。 お引越しです。 新しくお隣になった友達に、話しかけている子もいました。 ![]() ![]() 12月4日 交通安全集会 その2
次に動画を見て、交通安全クイズをしました。
最後に全員で神経刺激体操をしました。 前に出て踊ってくれた6年生がリードしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 交通安全集会 その1
体育館で交通安全集会を開催しました。
はじめに交通安全ポスターと標語の優秀者の表彰を行いました。 最優秀作品の標語をみんなで言いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 国語 1年生
あいうえおから始まって、ひらがなが書けるようになり、カタカナも漢字もがんばっています。
今回は、作文に挑戦しています。 1枚目が終わり、新しい用紙をもらいに行った子もいます。 国際教室の子も、上手に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 ピア・サポートトレーニング 6年生
「情報を正しく伝えて、宝の場所を見つけよう」
情報カードの内容を正しく伝えます。それをつないで、みんなで地図を完成させます。 上手な話し合いができると、うまくいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 道徳 2年生
お隣のクラスも道徳でした。
「どうすればなれるかな」 しっかり考えて発表すること、友達の意見をしっかり聞くことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 道徳 2年生
教材文「おじさんからの手紙」をもとに周りの人のことを考える授業でした。
公共交通機関を使うことがあまりないかもしれませんが、どの子もよく考えていました。 発言する子の方を見て話を聞くことができるので、立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 児童集会
12月になりました。
今月は図書委員会の発表でした。 図書委員会主催の「冬のビンゴ祭り」の紹介とクイズを出してくれました。 たくさん本を読めるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|