12/5 2-5 活用の種類を学ぶ 22年5組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「活用の種類とその見分け方」を学んでいました。五段、上一段、下一段、カ変、サ変…。理解できると問題を解いていても楽しいですが、上級問題には誰もが苦戦しているようでした。 12/5 2-5 活用の種類を学ぶ 12年5組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「活用の種類とその見分け方」を学んでいました。五段、上一段、下一段、カ変、サ変…。理解できると問題を解いていても楽しいですが、上級問題には誰もが苦戦しているようでした。 12/5 3-12 仲間から刺激をもらって… 43年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。 後転系の種目の技の練習に取り組んでいました。「うまく回れない」「まっすぐ回れない」などの悩みを解消するため、ポイントを意識しての練習です。タブレットの動画でお手本を視聴していますが、普段一緒にいる仲間がお手本になると、また刺激が違ってきます。これからも上達のためにしっかりと練習してほしいと思います。 12/5 3-12 仲間から刺激をもらって… 33年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。 後転系の種目の技の練習に取り組んでいました。「うまく回れない」「まっすぐ回れない」などの悩みを解消するため、ポイントを意識しての練習です。タブレットの動画でお手本を視聴していますが、普段一緒にいる仲間がお手本になると、また刺激が違ってきます。これからも上達のためにしっかりと練習してほしいと思います。 12/5 3-12 仲間から刺激をもらって… 23年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。 後転系の種目の技の練習に取り組んでいました。「うまく回れない」「まっすぐ回れない」などの悩みを解消するため、ポイントを意識しての練習です。タブレットの動画でお手本を視聴していますが、普段一緒にいる仲間がお手本になると、また刺激が違ってきます。これからも上達のためにしっかりと練習してほしいと思います。 12/5 3-12 仲間から刺激をもらって… 13年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。 後転系の種目の技の練習に取り組んでいました。「うまく回れない」「まっすぐ回れない」などの悩みを解消するため、ポイントを意識しての練習です。タブレットの動画でお手本を視聴していますが、普段一緒にいる仲間がお手本になると、また刺激が違ってきます。これからも上達のためにしっかりと練習してほしいと思います。 12/5 1-3 自分を象徴するもの 31年3組の美術の授業の様子です。 シンボルネームの作品づくりに向け、「自分を象徴するイラストを描こう」をテーマに活動が進められていました。「これぞ自分!」と思える名前のレタリングと象徴するイラストを描き込んでいます。出来上がりを想像しながら、集中して取り組んでいました。 12/5 1-3 自分を象徴するもの 21年3組の美術の授業の様子です。 シンボルネームの作品づくりに向け、「自分を象徴するイラストを描こう」をテーマに活動が進められていました。「これぞ自分!」と思える名前のレタリングと象徴するイラストを描き込んでいます。出来上がりを想像しながら、集中して取り組んでいました。 12/5 1-3 自分を象徴するもの 11年3組の美術の授業の様子です。 シンボルネームの作品づくりに向け、「自分を象徴するイラストを描こう」をテーマに活動が進められていました。「これぞ自分!」と思える名前のレタリングと象徴するイラストを描き込んでいます。出来上がりを想像しながら、集中して取り組んでいました。 12/5 1-1 はかどる演習 21年1組の数学の授業の様子です。 比例・反比例の単元がひと段落したため、テキストの問題を一気に解いていました。当然、悩んでしまう問題もあるようでしたが、すぐに質問できる先生や仲間が近くにいることで、演習もはかどっているようでした。 12/5 1-1 はかどる演習 11年1組の数学の授業の様子です。 比例・反比例の単元がひと段落したため、テキストの問題を一気に解いていました。当然、悩んでしまう問題もあるようでしたが、すぐに質問できる先生や仲間が近くにいることで、演習もはかどっているようでした。 12/5 3-4 本番まであとわずか 23年4組の英語の授業の様子です。 来週の木曜日(14日)に実施予定の学習診断テストに向けてのテスト対策として、過去の問題で力試しをしていました。本番までにしっかりと準備を進めておいてほしいと思います。 12/5 3-4 本番まであとわずか 13年4組の英語の授業の様子です。 来週の木曜日(14日)に実施予定の学習診断テストに向けてのテスト対策として、過去の問題で力試しをしていました。本番までにしっかりと準備を進めておいてほしいと思います。 12/5 3-5 できた・わかった! = うれしい! 33年5組の数学の授業の様子です。 三平方の定理を利用した演習問題で、「いろいろな長さを求めよう 〜平面図形編〜」をテーマに学習に取り組んでいました。仲間と一緒に考えると、諦めるタイミングが遅くんります。また、教えてもらってできた時の喜びはとても大きいものがあります。 ただ、平面図形編があるということは…。 12/5 3-5 できた・わかった! = うれしい! 23年5組の数学の授業の様子です。 三平方の定理を利用した演習問題で、「いろいろな長さを求めよう 〜平面図形編〜」をテーマに学習に取り組んでいました。仲間と一緒に考えると、諦めるタイミングが遅くんります。また、教えてもらってできた時の喜びはとても大きいものがあります。 ただ、平面図形編があるということは…。 12/5 3-5 できた・わかった! = うれしい! 13年5組の数学の授業の様子です。 三平方の定理を利用した演習問題で、「いろいろな長さを求めよう 〜平面図形編〜」をテーマに学習に取り組んでいました。仲間と一緒に考えると、諦めるタイミングが遅くんります。また、教えてもらってできた時の喜びはとても大きいものがあります。 ただ、平面図形編があるということは…。 12/5 2年 今日の「たかまるタイム」は… 5朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第28回)」・2年生の様子です。 今回は、学年教師がさっふるして各教室の入って、活動を進めていきました。ポイントは、「メンバーに聞こえる声で話す」でした。 いい意味での緊張感もあり、また、普段接点の少ない先生の雰囲気に興味津々といったところで、はじめと終わりのあいさつの声がいつも以上に元気な感じがしました。 一日の良いスタートが切れたと同時に、これから寒くなる時期に向かって、常に元気あふれる学校生活を送ってもらいたいと思いました。 12/5 2年 今日の「たかまるタイム」は… 4朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第28回)」・2年生の様子です。 今回は、学年教師がさっふるして各教室の入って、活動を進めていきました。ポイントは、「メンバーに聞こえる声で話す」でした。 いい意味での緊張感もあり、また、普段接点の少ない先生の雰囲気に興味津々といったところで、はじめと終わりのあいさつの声がいつも以上に元気な感じがしました。 一日の良いスタートが切れたと同時に、これから寒くなる時期に向かって、常に元気あふれる学校生活を送ってもらいたいと思いました。 12/5 2年 今日の「たかまるタイム」は… 3朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第28回)」・2年生の様子です。 今回は、学年教師がさっふるして各教室の入って、活動を進めていきました。ポイントは、「メンバーに聞こえる声で話す」でした。 いい意味での緊張感もあり、また、普段接点の少ない先生の雰囲気に興味津々といったところで、はじめと終わりのあいさつの声がいつも以上に元気な感じがしました。 一日の良いスタートが切れたと同時に、これから寒くなる時期に向かって、常に元気あふれる学校生活を送ってもらいたいと思いました。 12/5 2年 今日の「たかまるタイム」は… 2朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第28回)」・2年生の様子です。 今回は、学年教師がさっふるして各教室の入って、活動を進めていきました。ポイントは、「メンバーに聞こえる声で話す」でした。 いい意味での緊張感もあり、また、普段接点の少ない先生の雰囲気に興味津々といったところで、はじめと終わりのあいさつの声がいつも以上に元気な感じがしました。 一日の良いスタートが切れたと同時に、これから寒くなる時期に向かって、常に元気あふれる学校生活を送ってもらいたいと思いました。 |
|