| 5月25日 いきいき集会2
 1年生の子も楽しく野鳥のさえずりを覚えることができるように、愛鳥委員会の子たちが工夫してくれました。「ツピツピツ」とシジュウカラの鳴きまねがとても上手な滝っ子たちでした。         5月25日 いきいき集会
 5月のいきいき集会は、愛鳥委員会の発表でした。6月9日に行われるさえずり検定のために、野鳥のさえずりの覚え方を教えてくれました。 1 野鳥のさえずりを聞く、2 何の鳥かあてる、3 愛鳥委員会の子が鳴きまねをする、4 みんなで鳴きまねをする、5 もう一度野鳥のさえずりを聞くという流れで、ハシブトガラス、シジュウカラ、キビタキ、ホトトギスのさえずりを覚えました。             5月23日 二畳ヶ滝クリーン活動3
 地域、保護者、学校の三者で協力して行ったクリーン活動、子どもたちは学校までの帰り道も、落ちているごみを拾いながら歩いていきました。みんなの力で二畳ヶ滝周辺がとてもきれいになりました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。             5月23日 二畳ヶ滝クリーン活動2
 子どもたちは、地域の方が刈ってくださった草を集めて捨てたり、看板をきれいにしたり、滝に下りていく階段の落ち葉を掃いたり、一生懸命クリーン活動に取り組んでいました。             5月23日 二畳ヶ滝クリーン活動1
 二畳ヶ滝に出発するころには雨も上がり、5・6年の子どもたちも参加して、クリーン活動を行いました。先生から仕事の内容や注意事項を聞いて、それぞれの分担場所に行き、作業をしました。             5月22日 6年外国語科
 6年生が、外国語科の学習をしていました。         5月22日 5年国語
 5年生が、漢字ドリルを使って、漢字の練習をしていました。集中して取り組んでいました。         3・4年 道徳科
 3・4年生が、道徳科の学習で、ボランティアについて考えました。車椅子をおす主人公の気持ちの変化を通して、自分のためではなく、困っている人のために行うのが本当の親切だという思いをもちました。         5月22日 2年国語
 2年生が、「外国の小学校について聞こう」の学習で、イタリアの小学校と滝脇小学校を比べて、同じところと違うところを考えていました。イタリアの小学校では、給食や弁当がないと聞いて、驚いていました。     5月22日 1年国語
 1年生が、説明文「さとうと しお」の学習で、砂糖と塩の違いを見つけていました。教科書の言葉から考えたり、なめるとどんな顔になるか表情で表したりして、楽しく学んでいました。             5月11日 学校集会
 5月の学校集会は、はじめに、昨日行った姿見検定でSSランク(18問以上正解)、Sランク(15問以上正解)になった子たちを代表して、1年生の子が校長先生からバッジをもらいました。次に、校長先生から、滝脇小学校の校舎の歴史や地域の方から教えていただいた昭和5年ごろのエピソードを聞きました。今年度は、滝脇小学校創立150周年です。滝脇小学校のことをもっともっとみんなで知っていきたいと思います。             5月10日 姿見検定
 今年も、朝の学習の時間に、各教室で夏鳥・留鳥の姿見検定を行いました。問題は20問。テレビ画面に順に映し出される夏鳥・留鳥の写真を見て、解答用紙に鳥の名前を書いていきます。1年生は、ひらがなを学習しているところなので、問題の番号と鳥の名前を線で結んで答えます。みんな真剣に検定に取り組んでいました。             5月9日 読書タイム
 子どもたちは、わずかな音も響き渡るような静けさの中、お話の世界に入って読書を楽しんでいました。             5月9日 読書タイム(1年生)
 1年生の読書タイムは、担任による読み聞かせでした。「てぶくろ」のお話の世界を、子どもたちと担任で楽しみ、教室がとても温かい雰囲気に包まれていました。         5月1日 1・2年校外学習(専光寺)
 2つの目の学習先は、専光寺です。初代滝脇小学校があった所で、沿革史には、「明治6年11月15日瀧脇村、長澤村、日影村、渡通村、七賣村ノ五ケ村綜合シテ専光寺ニ創設シ瀧脇学校ト称ス」とあります。子どもたちは、その歴史について話を聞いたり、普段見ることができない絵巻をみせてもらったりして、感激していました。             5月1日 1・2年校外学習(くらら農園)
 1・2年生が、生活科の学習で校外学習に出かけました。はじめに行ったのは、くらら農園です。目の前に広がるとうもろこし畑に、子どもたちは興味津々。1か月後には、大人の背丈よりも高くなると聞いて、子どもたちはびっくりしていました。             松平スポーツクラブからのお知らせがあります1年生と転入生を迎える会6
 6年生のみんなの頑張りで、心温まる素敵な会になりました。計画から準備、当日の進行、そして片付けまで、ありがとう。また、5年生のみなさんも、6年生に協力して、華やかな看板を作ってくれました。ありがとう。             1年生と転入生を迎える会5
 ゲームの後、6年生から1年生と転入生にプレゼントが渡されました。折り紙で作ったクワガタや星、リボンなどと、鳥が描かれたプラ板のキーホルダーをもらって、1年生と転入生は大喜びでした。6年生のみなさん、ありがとう。             1年生と転入生を迎える会4
 ふれあいゲームでは、滝っ子みんなのことや先生たちのことも知ることができ、盛り上がりました。全校でなんでもバスケットができるなんて、小規模校ならではですね。             | 
 | |||||||||