6/5(月) テストに向けて集中して、朝の学習を行っています 1
 大雨の影響で本日が前期中間テスト2日目です。朝の時間を使って、集中してテスト勉強を行っていました。 
11学級の朝の学習の様子です。  
	 
 
	 
 
	 
6/5(月)「梅坪の自然」を更新しました
「梅坪の自然」を更新しました。 
第17号は、タケノコ特集です。 その中でも、今回は「マダケ」のタケノコに焦点を当て、調理方法なども紹介されています。 ぜひご覧になり、皆さんもチャレンジしてはいかがでしょうか。  
	 
 
	 
6/3(土) 梅の実収穫
PTA育成委員会は梅坪台および浄水地区コミュニティ会議、地域学校協働本部と協力し、6月3日(土)に東門周辺の梅の実収穫を行いました。 
前日の豪雨から一転、快晴となり青空の下、楽しく実施することができました。収穫した梅の実は地域の皆さんに購入していただきました。当日の運営にご尽力いただいた梅坪台地区コミュニティ会議、青少年育成委員会の皆様に感謝いたします。  
	 
 
	 
 
	 
6/2(金) 雨が降り続いています
 おはようございます。 
雨が降り続いています。風も強くなってきました。 今後、さらに激しい雨が降る予報となっています。気象情報等を注視し、安心安全に過ごしてください。 本日の前期中間テストは、昨日連絡させていただいたように、5日(月)に実施します。 よろしくお願いいたします。  
	 
6/1(木) 前期中間テスト1日目です10
 34学級の前期中間テストの様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/1(木) 前期中間テスト1日目です 9
 33学級の前期中間テストの様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/1(木) 前期中間テスト1日目です 8
 32学級の前期中間テストの様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/1(木) 前期中間テスト1日目です 7
 31学級の前期中間テストの様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/1(木) 前期中間テスト1日目です 6
 23学級の前期中間テストの様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/1(木) 前期中間テスト1日目です 5
 22学級の前期中間テストの様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/1(木) 前期中間テスト1日目です 4
 21学級の前期中間テストの様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/1(木) 前期中間テスト1日目です 3
 13学級の前期中間テストの様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/1(木) 前期中間テスト1日目です 2
 12学級の前期中間テストの様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/1(木) 前期中間テスト1日目です 1
 本日より、前期中間テストが始まりました。 
本年度、最初の定期テストです。教室に行くと、鉛筆の音とページをめくる音だけが聞こえてくるなど、緊張感が伝わってきました。 今まで取り組んだ成果をすべて発揮してください。 11学級の前期中間テストの様子です。  
	 
 
	 
 
	 
5/31(水) 授業の様子です(2年生) 3
 23学級は、体育の「走り高跳び」の授業の様子です。ベリーロールとはさみ跳びを行っていました。跳んでいる姿を学習用タブレットで撮影し、踏み切り、空中動作などを確認していました。自分の跳ぶ姿を映像で見ながら「腕の振り上げ方を直そう」と視覚で確認した後、何度も練習していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/31(水) 授業の様子です(2年生) 2
 22学級は、理科の「化学変化と熱の出入り」の授業の様子です。学習課題「化学変化によって熱が出るのか」について、実験を行って検証していました。「予想より上がってきたぞ!」「どこまで上がるのかな?」と温度計を見ながら呟いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/31(水) 授業の様子です(2年生) 1
 2年生の授業の様子です。 
21学級は、社会の「織田信長・豊臣秀吉による統一事業」の授業の様子です。デジタル教科書の大阪城の映像を見ながら当時のイメージを膨らませた後、豊臣秀吉の政策について話し合っていました。  
	 
 
	 
 
	 
5/31(水) 朝の学習の様子です(1、3年生) 7
 34学級の朝の学習の様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/31(水) 朝の学習の様子です(1、3年生) 6
 33学級の朝の学習の様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/31(水) 朝の学習の様子です(1、3年生) 5
 32学級の朝の学習の様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||