子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

6年生 書き初めの指導をしていただきました

書写ボランティアの講師さんが、大畑小学校に来校されました。書き初め「三河の城」の指導をしていただきました。上手な筆の使い方を実際に見せていただいたり、個別に、とめやはねのコツを教えていただいたりしました。子どもたちにとって、真剣で落ち着きのある学びの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじミーティング

なかよしタイムにそうじミーティング行いました。
日常清掃や「学校ピカピカ大作戦」の振り返りをし、今後の掃除について、なかよし班で話し合いました。
今年もあと1か月。気持ちよく新年を迎えるためにも、大畑っ子で協力して、小学校をきれいにしましょうね!きっと心も、さらにピカピカに美しくなりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育

3・4年生の体育ではプレルボールを行っています。3年生は、今年度、初めて挑戦しています。プレルボールの試合を動画で見たり、昨年度からプレルボールに取り組んでいる4年生のパス回しを見たりして学びました。3年生は、とても意欲的で、長放課も外で練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 コミュニケーションタイム

 2年生は、朝の会の後にコミュニケーションタイム(対話の時間)を始めました。
 子どもたちは、道徳の話し合いで、「人と関わることができるから学校が楽しい!もっと人と話せるようになりたい。」という思いをもちました。よりよいコミュニケーションを取ることができるように、今後継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,5,6年生 南極クラスを実施しました

教育支援プログラム「南極クラス」を実施しました。第61次南極地域観測隊 越冬隊の鈴木さんに講師としてお越しいただき、南極での活動を教えていただきました。基地での生活の様子やブリザードの恐ろしさ、南極の自然や動物、オーロラや星空の美しさなど、子どもたちにとって"未知の世界"である南極のお話は、どれも興味深いものでした。鈴木さんの軽快な語りに、子どもたちは、目を輝かせ、話に聞き入っていました。途中、観測隊員の防寒着の試着体験や南極のブリザードの風速60メートルをブロアを使って体験するなど、子どもたちが体感できる活動もあり、大いに盛り上がりました。
【失敗しない人は「神様」か「何もしない人」】という言葉から、まずチャレンジしてみることの大切さを教えていただきました。子どもたちにとってとても有意義な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「いっぱいつかってなにしよう」

お家で集めていただいた箱を使って、「いっぱいつかってなにしよう」を行いました。並べたり、積み上げたり、入れたり、重ねたり、いろいろな方法を使って自分たちで考えて活動しました。大きな箱や小さな箱をどんな風に使ったら、おもしろいかを話し合っていました。お城を作ったり、村を作ったり、宝箱を作ったり……笑顔いっぱいの活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑小学校の紅葉スポット

紅葉がきれいな季節となっています。大畑小学校でも紅葉がきれいな場所がいくつかあります。今日は、大畑の森へいってみました。きれいに色づいていました。朝日でライトアップされているような感じになっていました。時間がありましたら、お立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳科「豊田市子ども条例」

今日は、「自分も友達も大切にするためにはどんなことに気を付けたらよいか」めあてにして授業を行いました。授業アドバイザーの方にも授業を見ていただきました。話し合いの場面では、自分の意見を出し合うことができていました。また、友達と考えを共有する時間をとり、自分の考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 アサガオのたね

5月にまいた5つのたねから、たくさんの子どものたねがが生まれました。「2、4、6、8、10」と算数で学んだ数え方を使って、できたたねの数を数えました。1年生のみんなが心を込めて育てたアサガオの命がつながって、次の年にも素敵な花を咲かせそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「学校をきれいに」

 2年生は道徳の授業で、「学校の環境をきれいにすると、全員が気持ちよく過ごすことができる」という思いをもちました。それを広めるために、ポスターを作ったり、1年生にスリッパの美化について説明をしたりすることができました。
 自分たちで考え、行動することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「ことばであそぼう」

だじゃれや折句を班の友達と考えました。だじゃれでは、「いるかはいるか」「コーラをこおらす」「あめがあめになった」「たいようがみたいよう」などが出ました。
折句では、それぞれの班にお題が与えられ、その言葉に合うように考えました。例えば、「バナナ」では「ばあばがすきなくだもの、なかよくたべられる、なめらか」と考えていました。班の仲間と一生懸命考えて、おもしろく、なるほどと思えるようなだじゃれや折句を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地元の陶芸家さん

大畑小学校のマスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の陶芸教室をしてくださった陶芸作家の個展にお邪魔してきました。画廊に配置された作品は、どれもとても素敵でした。毎年この時期に開かれていて、もう何十年も続いているそうです。次々に個展を訪れる方がいて、蛯原さんの作品が広く愛されていることを再認識しました。このような陶芸作家さんが大畑っ子を大切にしてくださっているとは、本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あきとなかよし

これまで宝箱にためてきた葉っぱや木の実を使って、作品づくりをしました。子どもたちと一緒に考えためあては「はっぱや木のみをつかって、生きものをつくろう」でした。自然からもらった宝物が、画用紙の上でまた別の生き物として生まれ変わりました。葉っぱや木の実を分けあったり、木工用ボンドを譲り合って順番に使ったり、友達と協力する姿もとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎裏の紅葉

校舎裏のもみじや楓が紅葉のピークを迎えました。
楓はたくさんの実がなっていて、もみじは炎のように美しいです。

明日から4連休ですね。
学校以外でも、きれいな風景を見つけたら、ぜひ月曜日に教えてください。
病気やけがに気を付けて、楽しい週末を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図書館出前授業

豊田市中央図書館から講師の先生をお迎えして、出前授業が行われました。最初に、前回行った調べ学習の方法の確認をしました。次に、豊田市のホームページからエコブックを開き、目次を使って調べる方法や引用のルールなどについて教えていただき、ワークシートにまとめました。そして最後に、出典を記入しました。今回学んだことは、今後の調べ学習や宿題の自主学ノートなどに活用していけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校の四季桜が見頃を迎えています

昨日は、学校公開日に足を運んでくださり、ありがとございました。
今月初旬から咲き始めた四季桜が見頃を迎えています。日に日に寒さが増していますが、きれいに咲いています。昨日見られた方もいらっしゃると思いますが、学校に来られる際は、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 その4

おうちの方から、大畑っ子の姿勢について、応援のシールをいただきました。
ご協力ありがとうございます。おうちでもよい姿勢で過ごせると、いいですね。
これからも応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 その3

 6年生は、社会科「歴史上の偉人を大臣に任命しよう」で、財務省や防衛省などの大臣に相応しい歴史上の人物を考えました。
 あおば1組とあおば2組は、自立活動「お買い物に行こう」を合同で行ないました。12月1日の校外学習に向けて、リニモの乗り方や買い物でのお金の支払い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 その2

 4年生は、理科「ものの温度と体積」で、水も空気と同じように温めた方が体積が大きくなるかどうかを理科室で実験をして調べました。
 5年生は、算数科「分数(2)」で、2リットルのジュースを3等分したときのかさを分数でどのように書き表すかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 その1

 今年度3回目の学校公開日は、帯学習と5時間目を参観していただきました。
 1年生は、生活科「あきとあそぼう」で、サツマイモのつるで作ったリースに大畑の森や校庭で拾った木の実やビーズなどの飾りを付けました。
 2年生は、国語科「ビーバーの大工事」で、3段落の要約をしました。要約した内容を学習用タブレットに入力しました。
 3年生は、国語科「パラリンピックが目指すもの」で、パラリンピックについて調べてまとめた「発表ノート」をプロジェクターに映して発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより