1月9日 全校集会2
舞台上の子たちは緊張しているようにもみえますが、案外落ち着いています。
5年生の二人はこれからあるスキー学習や学習発表会への意気込みや最高学年に向けての準備についての意気込みや一輪車などで今までがんばったことなどを話してくれました。 5年生の子たちは全員辰年です。努力すれば成果の実る年になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 全校集会
今年もよろしくお願いいたします。
全校集会の初めにスピーチを行いました。 聞く側の子たちは姿勢よく聞くことができていました。 3年生の子からは書き初め大会への思いと今日きれいな字を書くという意思表明がありました。 4年生の子からは習い事や算数の学習に力を入れたいという今年の抱負が発表されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会 先生からの話
校長からはしあわせな学校をめざす御作小学校ということで、「賢者の書」という本に書いてあった教えから3つ紹介しました。
・自分の幸せより他人の幸せをかんがえる ・自分にプラス思考の言葉を聞かせる ・心を込めて「ありがとう」と言う 生徒指導担当の先生からはバイキンマンの「はひふへほ」で大切なことを伝えました。 学校も地域もご家族も子どもたちもみんなしあわせな2024年にしましょう。 4月からいろいろなご支援をいただきありがとうございました。 よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 全校集会 6年生の発表2
3つのカレーで、どれが食べたいか選挙をしました。
一番人気のカレーを実際に作るそうです。 結果は新年になってからのようです。 お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 全校集会 6年生の発表
今年最後に、6年生が素晴らしい英語での発表をしてくれました。
タブレットで、自分たちの考えたカレーについて、発表しています。 具材の特徴、栄養バランスなどです。 よくわかる発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 全校集会 スピーチ3
友達との思い出について、6年生として頑張ったことなどについて、スピーチしています。
6年生という最高学年として、いろいろ考え成長していることがわかります。 後3ヶ月、御作小学校のリーダーとしての活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 全校集会 スピーチ2
マラソン大会で頑張ったことや家族の支えについて、ミネアサヒを育てて活用したことについてなどをスピーチしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 全校集会 スピーチ
7人の子たちが全校集会でスピーチを堂々と行っています。
さつまいもパーティーの話やモロコロパークに行ったこと、大阪に家族で行ったことを話しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 全校集会
今年最後の全校集会です。
聴く人の姿勢が素晴らしいです。 舞台上のスピーチをする子たちもスピーチをする人を見つめて聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 2年生 生活科 大そうじ
一年の汚れを落とそうと、みんなで大そうじをしました。机やロッカーの中を丁寧にそうじをして、すっきりです。1月に学校に来たときに、きっと気持ち良く学校生活をスタートできますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 1、2年生 学活 クリスマス会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 給食
今年最後の給食はクリスマスバージョンです。
ガトーショコラケーキがついて、みんなおいしいの顔になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 1・2年生 外国語活動
ALTさんがアメリカのクリスマスの写真を大型テレビで見せてくれました。
アメリカの一部の国では、クリスマスにtamalesという竹の皮で包まれた春巻きのような食べ物を食べるそうです。きれいなイルミネーションの写真も見せてくださいました。 サンタさんからプレゼント(紙の物)をもらい、クリスマスジャンケンでプレゼントをあげたり、もらったりするゲームをしました。 1年生の子がサンタさんにほしいとお願いするプレゼントは、スイッチとかラジコンカーなどでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 5年生 英語科
御作小学校にALTサンタさんがやってきました。
アメリカのクリスマスはどれだクイズをしました。 ケーキもフライドチキンも違うと聞いてびっくりです。 サンタさんにプレゼントを頼んだのですが、5年生の子たち遠慮がちでした。 タブレット用のペン、ポケモンカード、本などでした。 本当にもらえるプレゼントは何かな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 いきいきデー
さわやかタイムに、健康いきいき委員会の子たちが姿勢についてお話に来てくれました。
姿勢のポイントを黒板に貼り、できているかを確認しました。 自作ビデオを流して、姿勢が良くなる体操を紹介して実際にやりました。 これからも姿勢よく過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 6年生 総合
ミネアサヒのアピール看板が完成しました。
2つ作ったのですが、その一つを藤の回廊の駐車場に建てました。 御作山林組合の方に許可してもらいました。ありがとうございます。 「車で通りかかった人がミネアサヒに興味をもってくれますように」「ミネアサヒを作ってくれている方へエールを送りたいという気持ちを伝えるために」「これからもミネアサヒを作り続けてほしいという気持ちをこめて」作った看板です。 見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 3・4年生 さくら組 総合
3・4年生が作った大根クイズを答えていきます。
タブレットで「大根に含まれている水分は何パーセント?」「大根レシピの紹介があり、どのレシピがいいか?」というようなクイズが表示され、それを見て答えました。 最後のご褒美に3・4年生が作った干し柿をもらいました。 とてもおいしい干し柿でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 5・6年生 総合
5年生が全ての学年をお米の国へ招待して、お米を1人に4合プレゼントしました。
5年生の子たちが作ったクイズに答えながら、ミネアサヒのブースに行くという感じです。 「お米はどこの国が最初に作ったでしょう」「お米の形を見せて、どこの国のお米でしょう」など、変化に富んだクイズがタブレットで3択で出題されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 縦割り班遊び 2
運動場のグループは「けいどろ」をしました。
ゴールの中に逃げてしまい、一時的に停戦状態になりましたが、その後は勢いよくかけづり回っていました。 感想を言う子がたくさんいました。最後にやはり6年生の子が、初めて中心になって、縦割り班遊びをした5年生の成長を褒めていました。そして、司会をしていた5年生も締めの言葉を言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 縦割り班遊び
体育館と運動場に分かれて遊びました。
体育館チームはドッジボールをしました。 だんだん一方のチームの人数が減ってきてからも盛り上がりました。 一人になってもかなり粘りました。 最後の感想を言うところでは、5年生と6年生がさっと手をあげて感想を言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |