いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/30 一日の終わり

画像1 画像1
 
日中はとても暖かく、春を思わせる陽気となりました。
生徒たちは学校での活動を終え、家路につきました。
このあと、1,2年生はテストに向けた勉強を始めることでしょう。体調を崩すほどの無理は禁物ですが、後悔のない取組をしてほしいと思います。

運動場は、明日の入学説明会の駐車場の準備が整っているようです。
 

1/30 それぞれが想いを語る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日からのテスト週間に合わせて「教育相談週間」も始まっています。
1,2年生はテスト前の不安はもちろん、進級に向けての心境なども話されています。
また3年生は、面接の練習が行われていました。
 

1/30 1-5 失敗から得たもの 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年5組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。
ある生徒は、「布が何回もズレて失敗しちゃったから、今度はずれないように待ち針を多くしました」と見せてくれました。技能は失敗を繰り返してうまくなっていきます。また、諦めず、工夫しながら挑戦したことが自信になっていきます。
 

1/30 1-5 失敗から得たもの 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。
ある生徒は、「布が何回もズレて失敗しちゃったから、今度はずれないように待ち針を多くしました」と見せてくれました。技能は失敗を繰り返してうまくなっていきます。また、諦めず、工夫しながら挑戦したことが自信になっていきます。
 

1/30 1-5 失敗から得たもの 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。
ある生徒は、「布が何回もズレて失敗しちゃったから、今度はずれないように待ち針を多くしました」と見せてくれました。技能は失敗を繰り返してうまくなっていきます。また、諦めず、工夫しながら挑戦したことが自信になっていきます。
 

1/30 1-5 失敗から得たもの 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。
ある生徒は、「布が何回もズレて失敗しちゃったから、今度はずれないように待ち針を多くしました」と見せてくれました。技能は失敗を繰り返してうまくなっていきます。また、諦めず、工夫しながら挑戦したことが自信になっていきます。
 

1/30 2-5 今度はテストがんばるぞ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の技術科の授業の様子です。
自然教室で大活躍したキャンドルライトづくりを終え、今回から定期テストに向けて、学習した内容の総復習に取り組んでいました。テキストや教科書で丁寧に確認(復習)していました。
 

1/30 2-5 今度はテストがんばるぞ! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の技術科の授業の様子です。
自然教室で大活躍したキャンドルライトづくりを終え、今回から定期テストに向けて、学習した内容の総復習に取り組んでいました。テキストや教科書で丁寧に確認(復習)していました。
 

1/30 2-1 努力が実りますように… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の理科の授業の様子です。
学習診断テスト対策として「生物分野の復習をしよう」をテーマにプリントでの学習に取り組んでいました。学習したことがしっかりと定着しているかを確認するとともに、弱点を少しでも克服できるよう、タブレットやノートで確認しながら、プリントを進めている生徒もいました。テスト当日、今の努力が実ってほしいと思います。
 

1/30 2-1 努力が実りますように… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の理科の授業の様子です。
学習診断テスト対策として「生物分野の復習をしよう」をテーマにプリントでの学習に取り組んでいました。学習したことがしっかりと定着しているかを確認するとともに、弱点を少しでも克服できるよう、タブレットやノートで確認しながら、プリントを進めている生徒もいました。テスト当日、今の努力が実ってほしいと思います。
 

1/30 3-2 「神プレゼン」をめざして 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の技術科の授業の様子です。
プログラミングの学習として取り組んできた「近未来メッセージアプリ」の開発。生徒たちのアイデアがいよいよ形になりつつあります。そこで今回はグループに分かれ、相手を惹きつけるプレゼン内容を考えていました。必要性の主張、新たな提案、最後に決めゼリフと「神プレゼン」になるよう考えていきます。どんなアプリがどのように紹介されるのか楽しみになってきました。
 

1/30 3-2 「神プレゼン」をめざして 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の技術科の授業の様子です。
プログラミングの学習として取り組んできた「近未来メッセージアプリ」の開発。生徒たちのアイデアがいよいよ形になりつつあります。そこで今回はグループに分かれ、相手を惹きつけるプレゼン内容を考えていました。必要性の主張、新たな提案、最後に決めゼリフと「神プレゼン」になるよう考えていきます。どんなアプリがどのように紹介されるのか楽しみになってきました。
 

1/30 3-2 「神プレゼン」をめざして 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の技術科の授業の様子です。
プログラミングの学習として取り組んできた「近未来メッセージアプリ」の開発。生徒たちのアイデアがいよいよ形になりつつあります。そこで今回はグループに分かれ、相手を惹きつけるプレゼン内容を考えていました。必要性の主張、新たな提案、最後に決めゼリフと「神プレゼン」になるよう考えていきます。どんなアプリがどのように紹介されるのか楽しみになってきました。
 

1/30 3-3 緊張に負けず… 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年3組の国語の授業の様子です。
「説得力のある構成で伝えよう」の単元もいよいよ終盤に入りました。今回はこれまでまとめてきたレポートをグループ内で発表していました。内容だけでなく、発表も仕方についても仲間に評価してもらいます。タブレットを向けられると緊張度がアップしますが、頑張って発表していました。
 

1/30 3-3 緊張に負けず… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年3組の国語の授業の様子です。
「説得力のある構成で伝えよう」の単元もいよいよ終盤に入りました。今回はこれまでまとめてきたレポートをグループ内で発表していました。内容だけでなく、発表も仕方についても仲間に評価してもらいます。タブレットを向けられると緊張度がアップしますが、頑張って発表していました。
 

1/30 3-3 緊張に負けず… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の国語の授業の様子です。
「説得力のある構成で伝えよう」の単元もいよいよ終盤に入りました。今回はこれまでまとめてきたレポートをグループ内で発表していました。内容だけでなく、発表も仕方についても仲間に評価してもらいます。タブレットを向けられると緊張度がアップしますが、頑張って発表していました。
 

1/30 3-3 緊張に負けず… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の国語の授業の様子です。
「説得力のある構成で伝えよう」の単元もいよいよ終盤に入りました。今回はこれまでまとめてきたレポートをグループ内で発表していました。内容だけでなく、発表も仕方についても仲間に評価してもらいます。タブレットを向けられると緊張度がアップしますが、頑張って発表していました。
 

1/30 3-3 緊張に負けず… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の国語の授業の様子です。
「説得力のある構成で伝えよう」の単元もいよいよ終盤に入りました。今回はこれまでまとめてきたレポートをグループ内で発表していました。内容だけでなく、発表も仕方についても仲間に評価してもらいます。タブレットを向けられると緊張度がアップしますが、頑張って発表していました。
 

1/30 1-2 文章から心の動きを読み取る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の国語の授業の様子です。
「少年の日の思い出」の学習で、場面ごとの登場人物の行動と心の動きを読み取ろうと、何度も本文を読んでいます。文章の表現からどんなことが読み取れるか、まずは自分の考えをしっかりもつことから始まっていきます。
 

1/30 1-2 文章から心の動きを読み取る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の国語の授業の様子です。
「少年の日の思い出」の学習で、場面ごとの登場人物の行動と心の動きを読み取ろうと、何度も本文を読んでいます。文章の表現からどんなことが読み取れるか、まずは自分の考えをしっかりもつことから始まっていきます。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 テスト・相談週間(1,2年)
1/31 入学説明会
テスト・相談週間(1,2年)
2/1 学習診断テスト(1,2年)
2/2 テスト・相談週間(1,2年)

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針