交通安全に心がけましょう。「あいさついっぱい若東」進んであいさつをしましょう。

9月22日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、「もののとけ方」について、食塩を使って実験をしました。重さの変化について調べました。音楽の時間には、和音の練習をしました。

9月22日 4年生

画像1 画像1
図工の学習では、お話を聞いて想像したことを描きました。

9月22日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会に向けて、プレゼンの練習をしました。社会の学習では、豊田市の人口の変化についてグラフから読み取ったことを話し合いました。

9月22日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業では、わがままなるっぺの行動について考え、わがままをしないで、進んできまりのある生活をしようという意見がたくさん出ました。体育の時間には、コーンを使って的当てゲームをしました。

9月22日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの練習をしました。「ド」から「ソ」までの音を使って演奏しました。算数の時間には、学習用タブレットを使って、計算や時計の学習をしました。

9月21日 6年生

画像1 画像1
理科の学習では、水溶液に熱を加えたときの変化について実験しました。

9月21日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で、跳び箱の練習をしました。踏切りや手をつく位置などに気を付けながら練習しました。

9月21日 4年生

画像1 画像1
算数の時間には、小数のひき算の筆算の学習をしました。

9月21日 3年生

画像1 画像1
国語辞典を使って意味調べをし、グループで共有しました。

9月21日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の学習では、お祭りをイメージしてグループごとにリズムづくりをしました。

9月21日 1年生

画像1 画像1
算数の時間には、算数の友の練習問題に取り組みました。

9月20日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間には、漢字の組み立てや大きさに気を付けながら「湖」を書きました。社会の学習では、鎌倉時代と戦国時代の鎧を身に付け、違いを実感しました。

9月20日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工「のそいてみたら」の作品が仕上がり、友達の作品を鑑賞しました。

9月20日 4年生

画像1 画像1
学年合同体育では、クラス対抗ドッジボールをしました。

9月20日 7組

画像1 画像1
図工の学習では、秋の飾りづくりをしました。画用紙で、もみじやイチョウの葉を作りました。

9月20日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間には、国語辞典を使って「サーカスのライオン」の意味調べをしました。理科の時間には、運動場で生き物のすみか調べをしました。

9月20日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「ニャーゴ」では、登場人物の気持ちが伝わるように音読することを目標に、音読練習をしています。

9月20日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育のかけっこでは、「がんんばれ〜」と友達への声援が響きました。図工の時間には、色水遊びをしました。色と色を混ぜたり、ペットボトルを転がしたりして楽しく活動しました。

2年2組学級閉鎖について

2年2組の学級閉鎖につきまして、おたよりを掲載しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="166285">2年2組学級閉鎖について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="166286">2年2組学級閉鎖中の対応について</swa:ContentLink>

9月19日 6年生

画像1 画像1
家庭科ボランティアのみなさんにサポートしていただきながら、ナップザックづくり(ミシン)を進めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 一斉下校15:00
1/30 たかまるタイム
2/1 入学説明会 一斉下校14:30
2/3 PTA運営、学校委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

学校からのたより

いじめ防止基本方針