「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

11/17 3年生消防署出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署の方をお招きし、出前授業を行っていただきました。119番通報を仕方や避難の仕方などを教えていただきました。「体育館で地震が起きたらどこに避難する?」では、いろんな所へ隠れる子どもたちの姿がありました。

11/17 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「たからものをしょうかいしよう」の学習です。はじめ、中、おわりの構成で自分の宝物についての文章を考えた子どもたち。相手に伝わるかまずはペアで練習です。

11/17 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「かたちづくり」の学習を継続しています。この日は、色板を1枚だけ動かして、形を変えることを学習しました。1枚だけ動かしただけで、形がガラッと変わることが分かりました。

11/17 6年生出前選挙講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の出前選挙講座を実施しました。選挙権が18歳に引き下げられ、あと6年すると投票に参加することができます。選挙の意味と方法を理解してもらうために、講座を開きました。講座の後半は、模擬投票を行いました。

11/17 6年生出前選挙講座1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の出前選挙講座を実施しました。選挙権が18歳に引き下げられ、あと6年すると投票に参加することができます。選挙の意味と方法を理解してもらうために、講座を開きました。講座の後半は、模擬投票を行いました。

11/17 読み語り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、読み語りの日でした。登校した後の教室では、子どもたちが待ち遠しそう。プチボラみやま隊の皆さんが発せられる語りの言葉に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

11/17 読み語り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、読み語りの日でした。登校した後の教室では、子どもたちが待ち遠しそう。プチボラみやま隊の皆さんが発せられる語りの言葉に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

11/16 7・8・9・10組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で授業研究を実施しました。国語の説明文の授業を、各学年で行いました。1年生から順番に系統的に学習を積み上げていく大切さがよく分かりました。写真は、7・8・9・10組「筆者のメッセージをさぐれ!(あなのやくわり)編」の学習の様子です。

11/16 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で授業研究を実施しました。国語の説明文の授業を、各学年で行いました。1年生から順番に系統的に学習を積み上げていく大切さがよく分かりました。写真は、6年生「世界に目を向けて意見文を書こう」の学習の様子です。

11/16 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で授業研究を実施しました。国語の説明文の授業を、各学年で行いました。1年生から順番に系統的に学習を積み上げていく大切さがよく分かりました。写真は、5年生「反対の立場を考えて意見文を書こう」の学習の様子です。

11/16 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で授業研究を実施しました。国語の説明文の授業を、各学年で行いました。1年生から順番に系統的に学習を積み上げていく大切さがよく分かりました。写真は、4年生「くらしの中の和と洋(究きょくの選たく)どちらがお好みプレゼンを作ってしょうかいしよう」の学習の様子です。

11/16 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で授業研究を実施しました。国語の説明文の授業を、各学年で行いました。1年生から順番に系統的に学習を積み上げていく大切さがよく分かりました。写真は、3年生「自分の考えを伝えよう」の学習の様子です。

11/16 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で授業研究を実施しました。国語の説明文の授業を、各学年で行いました。1年生から順番に系統的に学習を積み上げていく大切さがよく分かりました。写真は、2年生「同じところ ちがうところ」の学習の様子です

11/16 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で授業研究を実施しました。国語の説明文の授業を、各学年で行いました。1年生から順番に系統的に学習を積み上げていく大切さがよく分かりました。写真は、1年生「かんさつ名人になって伝え合おう」の学習の様子です。

11/16 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルファベットを身につけるために、アルファベットの仲間分けに取り組みました。自分の考える特徴によって、アルファベットの仲間を見つけます。みんなにクイズとして出題しますが・・・。

11/15 クラブ参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの保護者の皆様にお越しいただき、クラブ参観を実施しました。子どもたちが作った作品や作成の様子、友達と一緒に活動する様子をご参観いただきました。ありがとうござました。

11/15 クラブ参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの保護者の皆様にお越しいただき、クラブ参観を実施しました。子どもたちが作った作品や作成の様子、友達と一緒に活動する様子をご参観いただきました。ありがとうござました。

11/15 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習はいよいよ戦国時代へ。この日は、織田信長を学習していました。織田信長が取り入れた火縄銃を使った戦法は、戦国の世を大きく変えていきました。

11/15 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の課題は、ボタン付けです。ボタンの穴と針先を見つめながら、真剣に取り組んでいました。成功することも、うまくいかないことも勉強です。粘り強く頑張ってほしいなと思います。

11/15 4年生見つめよう これまでの自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「見つめよう これまでの自分」と題して、自分が成長した出来事を話し合いました。1年生、2年生、3年生、4年生。それぞれの年で、お家や学校で成長したことをあげていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 教育相談週間〜2/2
なかよし集会
2/1 読み語り
2/2 入学相談会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

プチボラみやま隊(地域学校共働本部)

相談室だより