少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

グランパスくんが来たよ

 5/11(木)の一斉下校時に、名古屋グランパスあいさつ・SDGs活動がありました。運動場にグランパスくんが現れると、児童は大喜びでした。
 名古屋グランパスのスタッフから、「あいさつの大切さ」「携帯やスマホをリサイクルする意味」を教えていただきました。家から使用済みの携帯・スマホをもってきた児童は、グランパスくんが持つ回収BOXに入れて、SDGs活動に協力をしました。なんと、全校で50台も集まりました。たくさんのご協力をありがとうございました。
 児童はグランパスくんに大きな声であいさつをして、ニコニコ笑顔で下校しました。
画像1
画像2
画像3

福祉美化委員会の活動

福祉美化委員は、朝、登校するとすぐに持ち場に行き、花壇の水やりをします。毎日せっせと水やりを行っているため、職員室前花壇には、美しいバラが咲き始めました。とても甘い香りが漂っています。
画像1
画像2
画像3

キャンプ説明会を行いました(5年生)

5年生は6/15〜6/16にキャンプ(野外学習)に出かけます。5/9に、保護者に来ていただき、キャンプ説明会を行いました。2日間の活動や持ち物についての説明を聞き、5年生は真剣な表情で聞いていました。
画像1
画像2

アサガオのたねをうえたよ(1年生)

 1年生の生活科では、アサガオの種まきをしました。最初に先生からの説明をよく聞いて、植木鉢に土を入れ、人差し指で穴をあけて、種を入れて、優しく土をかけました。肥料をまき、水をかけながら、「早く芽が出てね〜」と声をかけていました。
画像1
画像2
画像3

学区探検に出かけたよ(2年生)

 5/9火 2年生は生活科で学区探検に出かけました。コースは、学校→和徳寺→射穂神社→保見町公民館→伊保塚→学校 です。引率には、地域学校共働本部コーディネーターさんや保護者ボランティアさんも同行してくださり、児童の安全を見守りました。
 それぞれの場所では、地域の方がわかりやすく説明をしてくださいました。射穂神社ではちょうど地域の祭礼「おためし」が行われており、その歴史や由来、意味などをわかりやすく説明してくださいました。
 地域のことをたくさん学んで、児童は学校に帰ってきました。ご説明くださった地域の方、見守ってくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

こいのぼりの色をぬったよ(1・2年生)

特別支援学級1・2年生の学活では、こいのぼりづくりをしました。画用紙のこいのぼりに、クレヨンで目やうろこを書き、水彩絵の具と筆を使って色を塗りました。青空に映える、きれいなこいのぼりができました。
画像1
画像2
画像3

学校の校庭で生き物を探したよ(3年生)

3年生の総合的な学習では、「生きものいっぱい、伊保のまち」というテーマで学習をしています。5/1の授業では、児童が校庭で生き物を探し、学習用タブレットで写真を撮ってまとめました。「先生、チョウのさなぎがあったよ!」と、教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

野菜の苗を植えたよ(1・2年生)

 1・2年生の生活科では、毎年夏野菜を植えて、大切に育て、収穫して味わいます。5/1(月)は、8人の野菜名人さんが来校し、野菜の苗の植え方を教えてくださいました。児童は、マルチシートに穴をあけ、穴を掘って、苗が折れないように注意しながら苗を植えました。植えた野菜は、キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマト、大葉、エダマメです。
 児童が教室に帰った後、野菜名人さんはキュウリ用のネットを張り、植えた苗すべてを支柱に結び付けてくださいました。これから1・2年生は、毎日夏野菜のお世話をしていきます。
画像1
画像2
画像3

初めて毛筆で漢字を書いたよ(3年生)

書写の授業では、3年生から毛筆が始まります。3年生は4月半ばに習字道具の準備の仕方と片付け方を学び、4/28(金)は、いよいよ初めて毛筆で書いていました。初めて書く字は、「一」です。最初と最後に気を付けて、何本も何本も一を書きました。
画像1
画像2
画像3

正直な心のよさについて考えたよ(2年生)

2年生の道徳では、「金のおの」という教材を使って、正直な心の良さについて考えました。お話の世界に入り込み、正直な心の良さについて、真剣に考えました。「うそをついたらダメ」「(うそをつかず正直な気持ちでいると)、友だちができる。やさしくなれる」と、児童は答えていました。
画像1
画像2

聴力検査をしたよ(1、2、3、5年)

4/28(金)に、1・2・3・5年生は聴力検査をしました。小さな音を注意深く聞き、聞き取れたら手を挙げて答えていました。
画像1

学校図書館司書さんから教わったよ(6年生)

 伊保小学校には、毎週金曜日に学校図書館司書さんが来ます。4/28(金)は、6年生が学校図書館司書さんから学びました。
 まず、図書室の本についている分類番号の見方を勉強しました。続いて、調べ学習にも役立つように、郷土資料館や鞍ヶ池公園のパンフレットを使って、その施設を紹介するときに根拠となるものをパンフレットから見つけて、それをまとめる活動をしました。
画像1
画像2
画像3

はらいに気を付けて書いたよ(4年生)

4年生の書写では、「林」を毛筆で書きました。バランスに気を付けて、左・右のはらいまで丁寧に書きました。
画像1
画像2
画像3

生活委員会のキャンペーンをお知らせしたよ(5・6年生)

 生活委員会では、4/26〜5/2にかけて「笑顔であいさつをしよう」キャンペーンを行っています。4/26の朝の会で、5・6年生の生活委員がこのキャンペーンの説明を行いました。 
 多くの子が「毎日3回、笑顔であいさつ」すると、イラストの種が塗れます。このキャンペーンが始まり、児童のあいさつが増えています。
画像1
画像2
画像3

複雑な立体の体積を求めたよ(5年生)

5年生の算数では、体積を学習しています。立方体や直方体の体積の求め方を学習し、4/27は、複雑な立体の体積を求めていました。児童は複雑な立体を切り分けていくつかの直方体にして、順々に体積を求め、最後にそれらを足して求めていました。
画像1
画像2
画像3

せんだんの木が芽吹きました

 伊保小のシンボルツリーは、「せんだんの木」です。明治期から伊保小の校庭に鎮座し、伊保小の子供たちを見守ってきました。伊保小学校の長い休み時間のことを、「せんだんタイム」と呼んでおり、児童の生活の中でも、せんだんはどっしりと根をおろしています。
 最近暖かい日が続き、他の木々が若葉をつけても、せんだんの木に葉はつかず心配していましたが、ようやく芽吹いてきました。抜けるような青空に、せんだんの若葉が映えていました。
 
画像1
画像2
画像3

逆上がりに挑戦中!(3年生)

3年生の体育では、鉄棒の逆上がりに挑戦中です。担任の先生からコツを聞いて、逆上がりに挑戦しました。すでにできる子は、挑戦中の子に教えました。担任の先生は、補助ベルトを使って、逆上がりのコツをつかませていました。
画像1
画像2
画像3

リコーダーを練習したよ(6年生)

6年生の音楽では、「よろこびの歌」を学習しています。よろこびの歌を階名唱を行って音を覚え、続いてリコーダーで吹きました。タンギングを効かせて、歯切れのよい演奏となりました。
画像1
画像2
画像3

豊田市の地図で勉強したよ(3年生)

3年生の社会科では、「豊田市のようす」を学習しています。4/25の学習では、学習ようタブレットを使って豊田市の地図を検索し、土地の使われ方について調べました。「市の南の方は田んぼが多いよ」「駅の近くは家が多いよ」など、豊田市のようすについて、気づいたことを発表していました。
画像1
画像2
画像3

全校集会で認証式がありました

4/25(火)の全校集会では、各委員会の委員長と副委員長、4〜6年生の学級代表の認証式がありました。校長先生から、一人ひとりに認証場が手渡されました。全校児童から、激励の拍手がおくられました。集会の最後には、全校児童で校歌を斉唱しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他