「とろろ」のようにねばり強く

読み聞かせ3

読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2

読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ1

読み聞かせがありました。今日は、七夕。七夕を扱ったお話を読んでくださる方もみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「わくわくたんけんたい」(1年生)

今日の5時間目、1年2組で生活科「ひろかわだいしょうがっこう わくわくたんけんたい」の研究授業がありました。
たくさんの先生方に囲まれて、どきどきの子どもたち。でも、広川台小学校の先生に「教えてタイム」でインタビューしたことや「くっつき虫」でよく見てきたことを、堂々と発表することができました。
この活動を通して、1年生の子たちは、広川台小学校の先生の秘密を知って、大好きになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、米粉パン、炒めビーフン、レモンポンチ、ぎょうざ、牛乳でした。

トロロっ子遊び

今日のにこにこタイムにトロロっ子遊びをしました。
今日の遊びは、室内遊びです。
今回も6年生が遊びを考え、準備もばっちりしてくれました。そのおかげで、楽しい時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコット出前授業(4年生)

7月4日(火)にエコットの出前授業がありました。
「買い物は未来の選択」というテーマで、3名の講師の方が、環境にやさしい買い物について教えてくださいました。子どもたちは、商品についたマークに意味があること、食品ロスをなくすことが大切なこと、地産地消が環境に良いことなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(6年生)

6年生は国語の授業で「風切るつばさ」を学習しています。
今日の6年2組の授業では、いろいろな先生が授業を参観にみえました。
輪い話いタイムで、登場人物の気持ちを根拠を基に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、筑前煮、和風サラダ、ごぼう入りつくね、牛乳でした。

クラブ3

手話でしりとりをする手話クラブ。イラストクラブや読書クラブも静かに、そして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2

同じく体育館の暑さ指数も高かったです。そこで、活動できなかったバスケットクラブの子たちは、涼しい教室で体をほぐす運動をしていました。折り紙クラブは七夕飾りの作り方をタブレットで調べて、上手に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ1

3日(月)の6時間目はクラブでした。
暑さ指数が高く、外で活動できなかったサッカークラブの子たちは、教室でタブレットを活用してサッカーポスターやサッカー新聞作りのために、いろいろと調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会2

次は、給食委員会の発表です。
東部給食センターからやってきた「スパテラ」(巨大なしゃもじ)の達人というかわいい2人が登場し、こちらもクイズを出しながら、給食に関わることをいろいろと教えてくれました。
どちらの委員会の子も、抑揚をつけた話し方で、とても聞きやすい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会1

今日の集会は、環境委員会と給食委員会の発表がありました。
まずは、環境委員会です。掃除の正しい仕方をクイズに出して、実演してくれました。
クイズに正解すると、みんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、キムチ入りみそ汁、ちくわと野菜のねりごまあえ、ししゃもフライ、牛乳でした。

跳び箱(4年生)

4年生は、体育で跳び箱運動を行っています。
今日は跳び箱を横に置いて、抱え込み跳び(閉脚跳び)を練習しました。
コツをうまくつかむために、踏み切りで力強く踏み込む練習コースや、ぐっと両膝を胸に引き付ける練習コースでしっかり練習すると、跳べる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全講習会(4年生)

6月28日(水)に、4年生は交通安全講習に出かけました。
4年生は主に、自転車の安全な乗り方について学びました。これからも、自転車に乗るときはヘルメットをしっかり被り、安全運転に心がけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクロール、マカロニのクリーム煮、コールスローサラダ、ウインナー、牛乳でした。

玉どめ・玉結びは難しい!(5年生)

5年生は家庭科の授業で、玉どめ・玉結びを学習しました。
6名のボランティアの方がお力を貸してくださったおかげで、何とか…できました。
後は、練習あるのみです。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、じゃがいものそぼろ煮、のり酢あえ、めひかりフライ、牛乳でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 全校集会 第15回委員会
1/30 知能検査(1・3・5年)
1/31 学力検査
2/1 学力検査 一斉下校15:10
2/2 読書祭(〜13日)

校長からのたより

学校だより

学年通信

災害時の対応