いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/20(金) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、理科の「化学変化とイオン」の授業の様子です。ワークを進めながら、理解を深めていました。疑問点があると、教師に質問していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、英語の「関係代名詞」の授業の様子です。関係代名詞を使ったクイズを作り、そのクイズを級友に出していました。クイズに答えながら関係代名詞の使い方を確認すると同時に、会話力を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、体育の「バレーボール」の授業の様子です。「ナイス!」「任せた!」という声が聞こえてきました。強烈なスパイクも決まり、「お〜!」という歓声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 授業の様子です(3年生)

国語の研究授業を教育実習生が行いました。人工知能と未来について討論を行い、生徒は自分の主張を精一杯相手に伝えていました。経験に基づいたり、具体的な数値を根拠にしたりして、説得力のある意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 進路説明会を行いました(3年生) 2

 Web出願について積極的に疑問点を質問している様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 進路説明会を行いました(3年生) 1

 5限に、進路指導主事が進路についての説明を行いました。
 主な内容は、公立高等学校Web出願システムの全県試行の行い方や公立高等学校の推薦選抜、特色選抜です。なお、公立高等学校Web出願システムの全県試行は本日から開始となります。3年生の保護者の皆様、よろしくお願いいたします。生徒は説明を聞いた後の質問タイムで、教師にWeb出願について積極的に疑問点を質問し、確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 合唱強調週間です 2

 帰りの会後の合唱練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 合唱強調週間です 1

 合唱コンクールまで、あと1週間になりました。
 現在は、曲の出だし、強弱、表情、視線等を意識して気持ちを込めて練習を行っています。生徒たちの取組を見ていると、胸が熱くなります。
 帰りの会後の合唱練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、美術の「ガラスの文鎮〜おもしろデザイン技法〜」の授業の様子です。テープを取り除き、いよいよ完成です。完成した作品は梅坪台交流館ふれあい祭り(11月5日、梅坪台交流館)で展示されます。ぜひ、生徒の力作をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、体育の「マット運動」の授業の様子です。自分の演技を学習用タブレットを使って録画し、その映像を見ながら修正点を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、数学の「平面図形」の授業の様子です。図形の移動の練習問題を解いていました。デジタル教科書の映像を見ながら、「なるほど、こうやって移動させればいいのか。わかった!わかった!」という呟きが教室のあちこちから聞こえてきました。視覚で感じる大切さを改めて感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 合唱強調週間です(2年生) 3

 23学級の帰りの会後の合唱練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 合唱強調週間です(2年生) 2

 22学級の帰りの会後の合唱練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 合唱強調週間です(2年生) 1

 今週から、合唱コンクールに向けて合唱強調週間2となり、帰りの合唱練習時間が15分から30分になり、練習にもさらに熱が入ってきました。2年生の帰りの会後の練習の様子です。パートリーダーを中心に、自分たちで練習を行っています。さすが2年生、自立心の高まりを感じます。

 21学級の帰りの会後の合唱練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 授業の様子です(2年生) 3

23学級は体育のマット運動です。

いくつかの技を組み合わせて練習し、発表会を行いました。
練習中には動画を撮影して技を確認するなど、タブレットを効果的に活用している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 授業の様子です(2年生) 2

22学級は理科で電流計の使い方を学習していました。

電池、導線、モーターを使って回路を作り、回路のどの部分で電流を測ったらよいかを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 授業の様子です(2年生) 1

21学級は社会科の日本地理です。

日本の各地域について、それぞれが調べたことをパワーポイントにまとめ、発表していました。
この時間は、近畿地方、中部地方についての発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火) 合唱強調週間です(3年生) 4

 34学級の体育館での合唱の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火) 合唱強調週間です(3年生) 3

 33学級の体育館での合唱の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火) 合唱強調週間です(3年生) 2

 32学級の体育館での合唱の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 入学説明会
2/1 学習診断テスト(1・2年)