部活動…けがなく、悔いなく、練習態度で自己ベストを!

1/9 新年全校集会(校長あいさつ)

画像1 画像1
 新年の全校集会でのあいさつを掲載します。
 →→→こちら

 今年もよろしくお願いいたします。

 

1/9 新年全校集会(代表の言葉)

画像1 画像1
画像2 画像2
 オンラインのため全校生徒に生声で伝えることはできませんでしたが、各学年の代表生徒が新年の決意を語ってくれました。

 →→→代表者はこちら(ID/PWが必要)
 
 1年生の代表生徒は、新入生を迎えるための準備をする中で、友達の熱心さに心を動かされ、自分もがんばっていることを伝えてくれました。
 2年生の代表生徒は、自然教室(立志式)に向けて、みんなのために今、頑張っていることを伝えてくれました。彼にとって立志式は始まっていると感じるほどの力強い主張でした。
 3年生の代表生徒は、この3年間に多くの仲間、後輩、先生、親、そして部活動地域指導者をはじめとする地域の方々に支えられてきたから今の自分があるという感謝の気持ちを心から伝えていました。また、後輩の成長を自分のこと以上に喜んでいることも伝わりました。
 特別支援学級代表生徒は、交流学級でみんなと全力で練習できた合唱の思い出を中心に力説し、人とかかわることの素晴らしさが伝わってくる話でした。
 
 思いや成長は人それぞれですが、共通するのは「心と心が触れ合うところに、思い出や感動が生まれる」「人の心や行動が、人を動かす原動力になる」ということでした。新年に、改めて生徒が教えてくれました。ありがとう。

1/9 新年全校集会(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年最初の全校集会は、寒さもありオンラインで行いました。
 冬休み中に数多くの大会があり、その栄光を称えて表彰を行いました。インフルエンザで選手がそろわない中でも全力を尽くし、胸に刻まれる思い出を残した部活動もありました。
 全員、ナイスファイト!

 表彰・認証者一覧は→→→こちら ※ID・PWが必要

1/9 民生委員の皆様によるあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年初日、民生委員の皆様が早朝から門であいさつを行なってくださいました。
 今日は特に寒かったですが、「あっ」といつもと違う民生委員の存在に気づき、足を止めて丁寧に挨あいさつを返す子もいました。
 民生委員の皆様には始業のチャイムがなるまで、最後の1人まで生徒に温かい声をかけていただき、感謝するばかりです。今年も、地域に支えられて、生徒は育ちます。ありがとうございます。

1/5 時間を大切に、効率よく部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(土)、7日(日)が、地区行事「二十歳の集い(旧成人式)に協力する関係で、運動場や体育館が使えなくなります。5日(金)は貴重な練習日です。貴重な練習時間に、できるだけたくさんボールを触っていました。
 また、うれしいことに卓球部女子では床に広がった球を先輩も進んで拾っていました。どうしたら限られた時間に効率のよい練習ができるか、大切にしたい感覚です。

1/5【答え】何を作っているか分かるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級の場所が外からわかるプレートが校舎には貼ってあります。その文字が消えかけているクラスがありました。文字の型紙を作り、黒スプレーを使ってプレートを作っていました。
 長期の休みを使って少しでも学習環境を整えたいと思い、行動してくれる先生たちです。生徒が気づいてくれるとうれしいです。

関連記事は→→→こちら

1/5 【問題】「違いに気づきますか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は3連休が早いため、1月9日(火)が年始の初登校日となります。
 その時間を生かして、生徒を迎える準備をしています。写真は4日と5日の校舎の写真です。違いに気づきますか?
 答えは、こちらの記事で御確認ください。

1/4 休みだからできる点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 業者が仕事始めの日に非常設備点検を行なってくださいました。お礼のついでに訊ねると、市内全校夏休みや冬休みに点検するそうです。授業のじゃまにならないようにという配慮です。さらに、授業に関係ない場所は別日を設定し、授業がある平日に来校し行うそうです。
 何て心遣いでしょう。こうした背景を知ると授業がより尊いものに見えてきますね。

1/4 謹賀新年 2024 辰

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年が始まりました。
 竜王の泉に咲く四季桜は満開を迎えています。開花から満開まで1か月以上かかっています。植物は寒中、(土の中の方が温かいので)根は伸ばせるそうですが、四季桜のように寒中でも時間をかければ花を咲かせられるのですね。生命の力強さに感動します。

 仕事始めの4日、陸上部も走り初め。早朝からさわやかな姿を見ることができました。子どもたちの姿を見ると、力が湧いてきます。ありがとう。
 
 今年は辰年です。竜神中にとって特に縁の深い「辰」が今年の干支ということもあり、特別な一年です。「辰」には「ふるえる」という意味があります。なので、振や震の文字に使われます。手を振るとか、魂が震える(感動する)という、竜が昇るかのようにポジティブな意味で使われやすい文字なのですが、元日に石川県では地震が起きてしまいました。
 竜神地区にも親戚や友達など、関係の方がお見えになるのではないでしょうか。心中お察しいたします。痛みを分かち合い、少しでも支えることができたら…エールを送ることができたらと思います。
 
 竜神中は今年も「心ふるえる ふるわせる時間」を重ねて、一流人(竜神)を育てていきます。一年間、よろしくお願いいたします。

令和6年1月4日 
竜神中学校長 緒方秀充
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 定時制課程前期願書受付〜2.5
入学説明会
保護者対象スマホ教室
2/1 学習診断テスト(1・2年生)
2/2 高等特別支援学校合格発表
特別支援学校願書受付〜8

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動