フィンランドからやってきた陽気な「ハーモニカ・カルテット」
児童も教職員も、今まで見たことがないような不思議な音楽の世界を体感する特別な機会をいただきました。さまざまなハーモニカを駆使し、ハーモニカだけで独特なリズム感とメロディを奏でる4人衆「スヴェング」というバンドにとりこになってしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身震いするような寒さの中で、子どもたちは元気、元気!2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身震いするような寒さの中で、子どもたちは元気、元気!
昨日からの雪で、本校グラウンドもうっすら積もりました。子どもたちは、登校前から今日は雪合戦と意気込んでいたのか、なぜか服装も準備万端!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生との最後の「本城打ちはやし」に向けて
2月17日(土)の城山学習発表会での6年生との最後の共演に向けて、あと一か月を切ってきました。今日は3・4年生の教室をのぞきました。次年度に向けて、自分たちのがんばりが不可欠だという自覚が感じられる光景でした。練習への「集中力」の中にも、「笑顔」で子ども同士が関わり合う様子に、大きな期待がもてました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小原歌舞伎に親しむ 〜3・4年 隈取体験〜 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小原歌舞伎に親しむ 〜3・4年 隈取体験〜
先日の5・6年生「所作体験」、1・2年生「お面作り」に引き続き、3・4年生で「隈取体験」を行いました。始めは不安そうな表情をのぞかせる児童たちでしたが、鏡で地色に塗られた自分の顔を見ながら、筆で線を描き、化粧を重ねるその姿は真剣そのもので、一人一人が勇ましい表情に仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌舞伎体験・お面づくり(1・2年)
1月22日、小原歌舞伎の体験で、1・2年生がお面づくりに挑戦しました。
お面に歌舞伎での隈取をし、ポーズを取ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小原歌舞伎体験(5・6年)
1月18日、小原歌舞伎保存会の方に来ていただき、5・6年生が歌舞伎の体験会をしました。衣装を着て、小道具を持ち、「白波五人男」のセリフの言い回しや所作を教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 大谷選手のグローブがやってきた!
本城小学校にもおおたに選手からのグローブが届きました。
全校集会の時にお披露目されました。縦割り班で「みんなが楽しくなる言葉」を考え、その言葉をかけながら、6年生が届いたグローブを使ってキャッチボールをしました。 その後の青空タイムには、他学年の子もグローブを使い、キャッチボールをする姿が運動場に見受けられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め展
1月9日に行った「書き初め大会」の作品を展示しています。
子どもたちが真剣に取り組んだ作品を展示しています。ぜひ、ご覧ください。 期間:1月22日(月)〜2月17日(土) 場所:本校 マルチ広場 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いつもありがとうございます」![]() ![]() 小原歌舞伎に親しむ 〜5・6年 所作体験〜 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小原歌舞伎に親しむ 〜5・6年 所作体験〜
豊田市無形民俗文化財に指定されている小原の伝統芸能を知り、親しむことを目的に
本校の小原歌舞伎保存会のみなさまを講師にお迎えし、体験会を行いました。 まずは、先陣を切って、高学年の児童が所作(動き)を体験しました。歌舞伎にとって不可欠な要素として、第1に「声」、第2に「表情・表現」、そして第3に「せりふ」が挙げられるそうですが、このことは、本校の教育目標にせまるうえでも、相通ずる部分があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回避難訓練 〜警察署の方々をお迎えして〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の訓練では、警察署の方々の応援と力添えをいただき、不審者が校内に入った時の対応について学びました。子どもたちは、事前に担任の先生と学んだことを、この訓練に生かそうとしていることが見てとれました。教室の中では、外から見えにくい位置取りをし、小さくなることを皆が心がけ、だれ一人私語をする者もいませんでした。 大谷選手の思いを純粋に受け止めたい
メディアを通して知らされた大谷選手からの贈り物が、本城小学校にも届きました。真新しいサイン入りのグローブとともに、大谷選手からの純粋な思いを受け止め、子どもたち一人一人が「夢に向かうこと」について考え、その大切さを感じる機会になるといいなあ。
朝集会の披露の場では、縦割り班に分かれ、キャッチボールするときの掛け声を考えました。各班から発表されたこの掛け声で、6年生が代表として、キャッチボールを披露しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの「ほんわか」読み聞かせ
秋以降、インフルエンザの流行や学年閉鎖と重なり、読み聞かせの延期が続きました。年が明けて、ようやく「ほんわか」が再開されました。読み手のボランティアの方々の学年の発達段階に応じた教材や語り口で、温かく、とてもリラックスした中で、本に親しむことができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|