「音楽の研究授業がありました」
本日、2年生で音楽の研究授業がありました。オペラ「アイーダ」を鑑賞し、ソロ、オーケストラ、合唱のよさをとらえる学習でした。
ソロパートは「主人公の気持ちがよく伝わる」、オーケストラは「豪華」、合唱は「迫力がある」など、個々に感じたことを班で共有していました。その後、全体で共有し、自分の感じ方とは違う意見に耳を傾けていました。 いつか、自分の耳で直にオペラを鑑賞するときがあるかもしれません。その時に今日の学習が生きるとよいですね。 26日(金)の授業風景です
26日(金)、1年生の家庭の授業では、裁縫の学習を行っていました。これまで習ってきた縫い方の実践として、刺し子に挑戦していました。各自が考えたデザインのものを一生懸命に縫っていました。授業の最後に縫っている状態をタブレットで撮影して提出していました。2年生の家庭の授業では、環境問題について学習していました。今日はごみの分別について取り上げ、身近なものを資源化するためにどのように仕分ければよいかを考えていました。普段考えたことがないためか、みんなで意見を出しながら活動していました。3年生の美術の学習では、木彫の学習を行っていました。根気よく磨いたり彫ったりしてかなり仕上がってきました。
浄水中アートスペースの展示
2月9日(金)まで展示しているアートスペースの作品の様子です。どれも力作ばかりで見応えがあります。ご都合のつく方は是非ご覧ください。また、1階来賓玄関横の壁面にもタペストリーアートが展示中です。こちらも併せてご覧ください。
25日(木)の授業風景です
25日(木)、1年生の体育の授業では、持久走の学習を行っていました。10分間で走る距離をどこまでのばせるのか練習を通して記録向上を目指しています。このクラスは試走を含めて4回目とのことで、タイマーが示す時間を意識しながら必死に走っている姿が多く見られました。最近は中学生の運動不足による体力低下が問題になっていますので、こうした機会を通して心身ともにたくましくなってほしいと考えます。2年生の理科の授業では、放射線の学習を行っていました。中学生にとって放射線はあまり身近に感じられないものの一つですが、実は大変関わりが深いものであるということで、「思考ツール」という手法で放射線の利用の現状を各自で調べて、思考ツールで整理していました。放射線の理解だけでなく、物事を多面的に見る機会にもなりました。3年生は本日も多くの生徒が受験に出かけていましたので、自主学習や面接の練習をしていました。面接練習ではすでに入試を終えた生徒が指導役になって、経験を活かして仲間にアドバイスしていました。
24日(水)の授業風景です
24日(水)、1年生、2年生ともに多くの教科の授業で、来週行われる学習診断テストやその後に行われる学年末テストに向けて、復習や対策問題に取り組んでいました。窓の外でしんしんと降る雪にマッチしてどの教室も集中してピンと張り詰めた空気が漂っていました。演習後に、教科担任の先生の解説を聞きながら、熱心にメモをとっている生徒もいて、生徒の皆さんの意欲を感じました。3年生は本日も私立高校や専修学校の入試のため、2時間で下校しました。多くの生徒は自主学習に取り組んでいましたが、今後の入試に向けて面接練習に励んでいる生徒もいました。面接も人生初の経験ですので、しっかりと練習に取り組んでいました。
雪化粧の浄水中学校です
24日(水)、早朝からの降雪で本校も雪化粧となりました。生徒が登校する時間帯が激しい降雪だったため、中には雪が頭やカバンに積もっていた生徒や積もった雪をかき集めて大きな雪玉を作って喜んでいる生徒もいました。今日は、私立高校と専修学校の入試もあり、多くの生徒が朝から出かけていましたが、特にトラブルもなく無事に会場入りできたようで安心しました。
23日(火)の授業風景です
23日(火)、1年生の技術の授業では、木工作品作りの学習を行っていました。仕上げの時期になり、それぞれ取り組んできた作品の完成形が見えてきました。のこぎりやかんな、金づち等様々な道具を使いこなしてきて、随分扱いが上達してきました。個人的にも身に付けた技能を生かして身近なものを作れると良いと思います。2年生の理科の授業では、電流と電子の学習を行っていました。真空放電管を用いた実験の様子を観察し、その結果を確認しながら電流の正体について考えていました。現象と電流の性質とを結びつけて考えることに苦戦している様子でしたが、話し合いを通して理解を深めていました。3年生は本日より3日間、私立高校・専修学校の一般入試が行われるため、試験がない生徒のみ2時間目まで補習学習を行って下校しました。受験に行った生徒の皆さんの健闘を祈るばかりです。
22日(月)の授業風景です
22日(月)、1年生の美術の授業では、立体模型の制作を行っていました。果物や野菜の粘土で作ることを目指して、まずは作品の芯の部分を作っていました。新聞紙を紐で固めて非常に硬い塊を作ることに挑戦していましたが、新聞紙を丸めたり、折り畳んだりと試行錯誤をし、同じグループの仲間同士で声をかけ合ったりして頑張って取り組んでいました。2年生の数学の授業では、四角形の学習を行っていました。これまで学んできた様々な四角形をベン図や言葉で整理しながら、各種四角形の関係性について考えていました。最初、先生の質問にすぐに気づく子がいませんでしたが、ヒントや仲間と話し合う中で、理解が深まっていました。気づいていない子が「分からない」と素直に話すと、すぐに仲間が寄り添って丁寧に説明する姿が見られたのも良かったです。3年生の英語の授業では、読み物資料の読解を行っていました。世界的に有名なスティーブ・ジョブズの読み物で、読み応えのある内容でもあるようでした。演習では先生や友達と相談しながら、内容を読み解いていました。
19日(金)の授業風景です
19日(金)、1年生の道徳の授業では、「公平と不公平」をテーマに学習していました。教科書に掲載された具体的な場面を見ながら、グループや学級全体で公平か不公平かを話し合っていました。自分の考えを発表し、仲間の意見を聞くことでさらに考えを深めていました。また不公平な場面についてはどうすべきかについても話し合っていました。2年生の体育の授業では、持久走の学習を行っていました。2年生ではチームを組んで最終的には駅伝で競うことを目指して、グループで各自の持ち味を確認したり、練習メニューについて話し合ったりしていました。それぞれどんな作戦を練ってチーム力を高めていくのか楽しみです。3年生の音楽の授業では、合唱の学習を行っていました。いよいよ卒業に向けた合唱の練習が始まりました。楽譜を読み込み、歌詞を考えながら練習に取り組んでいました。
18日(木)の授業風景です
18日(木)、1年生の国語の授業では、随筆の学習を行っていました。前時までに各自が書き上げた随筆をグループで互いに読み合い、随筆の書き方や表現の工夫等について、評価し合っていました。表現力を高める良い機会になっていました。2年生の家庭の授業では、調理実習を行っていました。今回は鬼まんじゅうづくりに取り組み、先生の指示に従い、協力しながら手際よく取り組んでいました。3年生の社会の授業では、公害や環境問題についての学習を行っていました。各自で自分の考えや調べたことをまとめたのちに、グループや学級全体で意見交流をしていました。現代の課題を自分なりに考えることはとても大切なことだと感じました。
17日(水)の授業風景です
17日(水)、1年生の国語の授業では、随筆の学習を行っていました。これまでに教科書に掲載された随筆で学習したのちに、実際に自分自身で随筆を書くことに挑戦していました。自分の人生の中で価値あること、をテーマに文章の書き方の説明資料を何度も確認しながら、原稿用紙に向き合っていました。2年生の社会の学習では、近代日本の歴史の学習を行っていました。日露戦争後の近隣の国々の動向について、自分たちで調べたり、相談したりしながら課題に迫っていました。3年生の国語の授業では、随筆の学習を行っていました。教材の内容にある「国際性を身につけるために必要なこと」「人に贈る最大の贈り物」について、各自の考えをワークシートにまとめ、班で意見交流したのちに、学級全体でも意見交流していました。発言に意欲的で多く手が挙がっていたのが素晴らしいと思いました。
JSB活動紹介
17日(水)、JVGの活動でまごころ学級が活用している学級園付近の整備をしていただきました。
清掃やマルチの張替え、プランターの確認など、手際よく作業を進めてみえました。校内がいつも美しく整えられていることや、学級園に植えた植物が大きく育つのは、JVGの皆様のおかげです。ありがとうございます。 「制服情報更新」
浄水中学校地域学校共働本部が管理する学生服等(学生服・ジャージ・その他)の最新の在庫状況を更新しました。ご購入を検討されている方は資料をご覧ください。
なお、取扱い時間につきましては、おもに平日の10〜14時頃です。担当者が常駐しているわけではありませんので、事前に地域学校共働本部室に電話確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 詳細はこちら↓↓ R5_制服在庫学生服20240116 R5_制服在庫セーラー服 20240116 R5_制服在庫ジャージ類20240116 R5_制服在庫その他20240116 「アートスペース浄水開催!」
1月19日(金)から2月9日(金)まで、アートスペース(美術の授業で制作した作品を展示する場所・2階会議室前)の展示を行っています。
お子様の作品をご覧いただければと思いますので、ご来校の際には、ぜひお立ち寄りください。(今回は2年生中心の作品展となります) なお、ガラス作品は完成したクラスから順次展示しますので、1月23日(火)には全クラス展示予定です。 <swa:ContentLink type="doc" item="170461">アートスペース浄水</swa:ContentLink> 美術部の皆さんが全校生徒に新年の挨拶を作ってくれました
美術部の皆さんがハガキサイズのカードに、新年の挨拶を素敵なイラストともにまとめて、昇降口のところに掲示してくれました。どれも力作ばかりで、前を通る生徒の皆さんも足を止めてじっくり見ている姿が見られました。新年の気分を盛り上げてくれた美術部の皆さんに感謝したいと思います。
16日(火)の授業風景です
16日(火)、1年生の数学の授業では、1年生の学習内容の復習を行っていました。来月行われる実力テストに向けて、対策問題に取り組み、答え合わせの後、仲間と教え合ってしっかりと復習していました。2年生の国語の授業では、漢詩の学習を行っていました。題材の漢詩について、内容を理解した上で、漢詩の起承転結を分かりやすくまとめるために、4コマ漫画を作っていました。どんな絵を描こうかと学習用タブレットを活用しながら試行錯誤していました。3年生の体育の授業では、インディアカに取り組んでいました。様々な競技に親しむことも目的としており、慣れない動きに苦戦しながらも、3年生だけあって上手に対応して、楽しい雰囲気で盛り上がっていました。
なお、本日は私立高校や専修学校の推薦入試日です。本校の3年生も多くの生徒が受験に出かけました。これまでの準備の成果を十分に発揮できていることを願っています。 「2年生『薬物乱用防止教室』が行われました」
15日(月)薬剤師の山口様を講師に、薬物乱用防止教室が行われ、2年生の生徒たちは真剣に話を聴いていました。
その中で「大麻や覚せい剤など、薬物に手を出すと、幻覚や幻聴、妄想など、現実でないものに襲われてしまうこと」や、「止めたとしても一度破壊されてしまった脳が、使用した時の感覚を覚えており、再乱用してしまうリスクがあること」などの恐ろしさが伝えられました。 今後、薬物が生活の中に近づいてくる可能性もあります。たとえ友人から誘われてもきっぱりと断る、たった一度が一生を破壊することなど、自分の体を大切にすることを忘れずに生活してほしいです。 15日(月)の授業風景です
15日(月)、1年生の体育の授業では持久走を行っていました。試走に続き2回目の測定になります。冷たい風が吹く中、歯を食いしばり、腕をしっかり振って懸命に走る姿が見られました。ペアの生徒が記録用紙にタイムをメモしながら、一生懸命に応援している姿もとても良かったです。2年生の美術の授業では、ガラス素材に自分がデザインした部分への着色を行っていました。綿棒を使って細かく色をのせてきれいなグラデーションを表現していました。細かな作業のため、息を殺しながら作品を凝視していました。3年生の社会の授業では、国の社会保障や税に関する学習を行っていました。北ヨーロッパとアメリカの比較を行い、望ましい社会保障のあり方について、グループで議論していました。社会に出た時のことを想定しながら、具体的に話し合っている姿がとても頼もしく感じました。
自転車の乗り方点検活動を行っています
15日(月)〜19日(金)の期間に、生徒会執行部のはたらきかけで、安全防犯委員会とともに、登校時、自転車通学者の乗り方点検活動を実施しています。門や近所の横断歩道、名鉄豊田線沿線等、様々な場所に分かれて活動を展開しています。生徒会執行部や安全防犯委員の皆さんは朝のあいさつをしながら、チェックシートをもとに登校する生徒の様子を確認していました。今朝はどの箇所も安全に乗っていることが確認できたようです。生徒の発案でこのような活動ができたことはとても素晴らしいことだなと思いました。もしよろしければ、頑張っている生徒に声をかけていただけると嬉しいです。
『部活フェス☆冬』が行われました
13日(土)「部活フェス☆冬」では、陸上部と吹奏楽部の部活フェスが行われ、たくさんの小学生が参加してくれました。
陸上部では中学生と一緒に50m走を体験したり、吹奏楽部では中学生のアドバイスで楽器を吹いたりして活動しました。それぞれの活動の中で、たくさんの笑顔があり、小学生にとっても中学生にとっても大変素敵な時間となりました。 |