一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/25 6年外国語 ブライアン先生ですか?

今日はどの教室でもブライアン先生が変身して外国語の授業に現れました。
アメリカでは、ハロウィンの時期、先生たちが変装して授業をするそうです。みんなにっこり。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 456年 名人タイムでコミュ力アップ!

6年生は新聞記事を読んで感想交流しています。
色々な見方を広げることが出来るのも名人タイムの良さです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 123年名人タイムでコミュ力アップ!

毎週水曜日の名人タイム。
リトルマーメイドのオルゴールのメロディでスタートしました。
今日は運動会をテーマにした話し合いもありました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 1年図工 おったりたてたりして作ろう

 1年生は、図工で、紙を折ったり立てたりして作る作品に取り組んでいました。紙に絵を描いて立てたり、折って形を作ったりして、大きな画用紙に貼っていました。「うまく立つかなあ」試行錯誤をしながらの作品制作です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 トラックを走ってリレーの練習

 なかよしタイムに、相手に呼びかけるような大きな声が響いていました。たくさんの子が、トラックを走って、運動会のリレーに向けて練習をしていました。進んで練習をする気持ちがうれしいですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 456年運動会の練習中 二人三脚

体育館では朝から4年生から6年生の子供たちが運動会の練習をしていました。
二人三脚をおうちの人と一緒にやるための練習です。
コツを掴んでおうちの人にも伝えてねと担任の先生からお話がありました。
うまく伝えられたかな。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 大人の力はすごいよ

土曜日にご協力いただいた奉仕作業。
早速昇降口の掲示板に作業の取り組みの様子を掲示しました。
たくさんの草が集まった様子に子供たちもびっくりしていました。大人の力はすごいね。
安全できれいな学校にしていただき、ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ、児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1

10/23 56年おすすめの一冊を紹介しよう

全校の子供たちにたくさんの科学の本をプレゼントをしてくださった藤嶋昭先生。
千葉県中心のコンクールでしたが幸海小学校の子供たちも入れていただき応募することになりました。
今日は最後の指導56年生の子供たちの教室に行きました。どこに自分のオススメポイントがあるのか考えながら書き方を学びました。みんなが読んでくれる紹介文ができるといいですね。

保護者の皆様には読書サポーターとして、お子さんとの感想交流をお願いしています。本を通した温かいつながりを感じていただけるとよいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/23 わくファミでオモシロを創り出す

今日の6時間目はわくファミミーティングがありました。
今年から始めた取り組みです。
4年生から6年生の子供たちがリーダーとしておもしろい、楽しいを自ら創り出す力、自己肯定感を育てていきます。
担当の先生からの、+ αで考えてくださいという言葉でスタートしたミーティング。
車座になりそれぞれの考えを伝え合いました。
低学年の子供たちが喜んでくれるようなわくファミ遊びになるといいですね。期待しています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 2年算数 九九を覚えよう

 2年生は、算数で九九の学習をしています。今日は、3の段です。
 九九は、生活の中でも、これからの学習でもずっと使う重要なものです。2年生のうちに正確に覚え、瞬時に唱えられるようにしたいです。
 3の段は、「三七」と「三八」が混ざりやすく、「三八、21」と覚える間違いが多いです。「三七、24」のパターンもあります。練習の時に気を付けていってほしいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/21 ブライアン先生とかけっこ

外国語の授業でお世話になっているブライアン先生。
放課時間も低学年の子供たちと鬼ごっこをしてくださっていました。
子供たちもうれしそう。ブライアン先生ありがとうございます。

最近は気候もよくなり、外遊びをする子も見られるようになりました。
画像1 画像1

10/21 第2回奉仕作業その2

 第1部に続き、8時10分から9時20分までを第2部として、草集め中心の作業をしました。刈った草を、袋や一輪車に乗せて運びます。長い距離の移動や斜面の上り下りなどに加え、昨日降った雨のために草が重くなっており、体力が必要な作業でしたが、すべての草を運び終えました。
 草集め場には、例年の倍くらいの草が集められていました。保護者の皆様のご協力に、感謝の気持ちでいっぱいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ、児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 5年理科 顕微鏡ミクロの世界

5年生は理科の授業で肉眼では見えづらい花粉の観察をしました。
どの子もじっと目を凝らしながら記録をしていきます。花粉の形まで記録に撮ることができましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 第2回奉仕作業その1

 今日は、朝早くから学校環境の整備のために、たくさんの保護者の方が集まってくださいました。
 7時から8時10分までは第1部として、草刈りを中心とした作業でした。校地は広いですが、細かなところまで丁寧に草を刈ってくださり、とてもきれいになりました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ.児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 6年社会科 絵巻から江戸のまちを探ろう!

教科書では小さくてよく分からない絵巻を、クローズアップして探りました。水売りや、猿回しなど、今では見かけない町の様子に興味をもつことができました。看板や、持ち物から職業を推理するのが楽しかったですね。

さて、来週は、江戸時代の新しい文化を探っていきますよ。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 3年算数 コンパスで円を描いて

 3年生は、算数で円の学習をしています。コンパスを使って描くことは、コツをつかむまでなかなか難しいです。(コンパスは、商品によって使い勝手が全く違うので、自分が書きやすいと思えるものを使いたいですね)
 「コンパスを5cm開いて描こう」という場合も、正確に5cm開けるかがポイントとなります。「ぴったり5cmだった」。円を描いた後、半径を計り、正確に描けていることがわかると、大きな喜びの声が聞こえました。


※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 2年国語 本を使って調べよう

 2年生は、図書室で司書さんから、図鑑の使い方を教えてもらいました。「名前がわかるときは、何を使って探すのかな」「さくいんかな」。これから、自分で調べるときに役立てられそうです。図鑑を使って、どんどん調べていってほしいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 6年社会科 歴史っておもしろいな

 6年生は、社会科の授業で、「江戸幕府と政治の安定」について学習をしていました。黒板には、大切なワードを〇で抜いてまとめてあり、関連した先生の話を聞きながら「ああそうか」と納得しながら確認していました。最後には、より印象に残るように動画で内容を再確認していました。歴史が面白く感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン
 ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
 エ.教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 3年総合 ふるさと再発見!

最後はむくのきの前で記念写真を撮りました。ずっと地域を見守ってくれている大木です。
子供たちは今日学んだことを一人一人発表し、さらに学びを深めることを約束してお礼を伝えました。大変有意義な時間をありがとうございました。まさしく地域の宝でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年総合 ふるさと再発見!

女の子たちも美味しくいただきました。
窓からは蔵を見せていただいたり、不審者用の槍を見せていただいたり、初めての体験にみんな大興奮です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 委員会

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部