今日の稲武っ子給食
ごはん さばの煮つけ たくわん和え 豚汁 日本で一番最初の給食はお寺の中にある小学校にて提供されたといわれています。昼食を準備できない子供たちのために、お坊さんたちが無償で提供したそうです。おにぎりと漬物といった質素のものでしたが、子供たちを救ったあたたかな給食です。今日の献立はそんな昔の給食がイメージできるようシンプルな和食です。食べられることのありがたさに気付ける期間になればと思います。 1、2年生体育の授業より
雪の日の子ども達より
5年生保健体育の授業より
4年生外国語活動の授業より
6年生家庭科の授業より
大谷翔平選手のグローブが届きました。2
今日の稲武っ子給食
ごはん ごぼう入りつくね 玉ねぎとツナの炒め物 さつま汁 さつま汁とは鶏肉が入った具だくさんのみそ汁で、鹿児島県の郷土料理です。さつま汁という名前は鹿児島県に「薩摩藩」があったことに由来します。栄養たっぷりで体が温まります。 大谷翔平選手のグローブが届きました!
2年生国語の授業より
3年生社会の授業より
低学年竹の子さん読み聞かせより
今日の稲武っ子給食
ごはん 生揚げと白菜の炒め物 ツナサラダ のっぺい汁 今日はさといもを使ったのっぺい汁です。のっぺい汁は、片栗粉によって汁にとろみをつけます。このとろみがもちのようだと言ってのっぺい汁という名前が付けられたとも言われています。 学力テストより
今日の稲武っ子給食
みそラーメン はるまき 海藻サラダ 今日はみそラーメンです。にんにくを効かせたスープに片栗粉でとろみをつけたので、麺に絡みやすく、冷めにくいため、最後までおいしく食べることができます。今日も冷えますが、みそラーメンで温まってほしいです。 3年生習字の授業より
今日の稲武っ子給食
米粉パン オムレツ ビーンズマセドアン オニオンスープ マセドアンとはフランス語で「さいの目切り」という意味があり、マセドアンサラダとは野菜をさいの目切りに切りそろえたサラダです。同じ大きさのサイコロチーズも入れて、ころころとかわいいサラダになっています。 5年生外国語の授業より
今日の稲武っ子給食
タコライス かぶのポトフ 今日は新メニューのタコライスです。ごはんにタコライスの野菜、タコライスの具材をのせて食べます。チリパウダーの香りが食欲をそそります。 ポトフのカブは豊田市産です。地元のおいしいものを味わって欲しいと思います。 6年生外国語の授業より
|
|
|||||