★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

文化交流活動その2 9/15

子どもも大人もいくつかの班に分かれてテーマについて話し合いました。考えたことを発表する場面ではたくさんの子が発表してくれました。「人を大切にする力」「自分の考えをもつ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」この4つの力を身につければ必ずなりたい自分になれると教えていただきました。「これで終わりです。大阪に帰ります」という先生の言葉に「帰らないでー!」という子どもたちの言葉が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化交流活動 9/15

3,4時間目はPTAの文化交流活動として、元大阪市立大空小学校の校長先生を講師としてお呼びして、全校道徳に取り組みました。「どんな大人になりたいか」について子どもも大人も関係なく一生懸命に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その3 9/15

3年生は国語の授業です。養護教諭も健康観察の見回りをしながら子どもの見守りをしています。4年生は算数に取り組んでいました。よく集中できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ説明会 9/15

5年生のキャンプ説明会の様子です。
過年度の写真を映しながら説明しました。楽しい雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1

授業参観その29/15

2年生は、算数の問題に班で話し合いながら取り組んでいます。6年生も算数ですが、先生が何やら大きな図形を提示しています。みんな興味津々な様子で聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 9/15

1時間目の授業参観の様子です。巴学級では、算数に取り組んでいました。先生の話を集中してよく聞けています。1年生は、国語で「おおきなかぶ」の学習です。大きな声で音読をする姿が微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 9/15

今日は学校公開日です。3、4時間目には、講師の方をお呼びして全校道徳をおこないます。ぜひご参加ください。子供達は今日も元気に登校してきました。高学年の子はバスに忘れ物がないか点検して一番最後にバスを降ります。その後下級生たちを並ばせて学校に向かって歩いていきます。朝から大活躍の高学年です。
画像1 画像1

全校集会 9/14

お昼に全校集会を行いました。
今回の先生のお話は、対決クイズでした。
あらかじめ先生同士がミニゲームをし、その様子を動画におさめておき、子どもたちが勝敗を予想するというものでした。尻相撲やバスケのシュート対決などの結果を予想しました。
先生たちの勝負の様子が面白く、子どもたちは大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともえタイム 9/14

今日は曇り空で過ごしやすいです。ともえタイムには、多くの子が外で遊んでいました。サッカーは、主に低学年のグループと高学年にわかれて楽しんでいました。ブランコや滑り台も人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第322号(9月14日発行)

学校だよりを発行しました。ご一読ください。
学校だより第322号(9月14日発行) ← こちらより
画像1 画像1

虫取り 9/14

えがおタイムに、子どもたちが虫取りをしていました。
バッタを素手で捕まえたそうです。
トンボを捕まえた子もいました。
子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の巴川 9/14

今朝の巴川と大桑川の合流地点の様子です。

学校下のやよい橋付近にカメラがありました。
これは、豊田市の河川監視用カメラです。豊田市ホームページで「河川監視ライブカメラ」のサイトに入ると、大桑川/巴川の様子が10分ごとに見られます。
以前大雨が降ったとき、学校でも豊田市ホームページで川の様子を見ていました。

地域の方から「大雨の時やダムの放流の時に映像を見ますよ。」「巴川の映像は他にも九久平と足助のものもあるから、それも見ますよ。」というお話をお聞きしました。
川と共にある暮らしを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 9/14

おはようございます。今日は曇り空です。
子どもたちがアジサイ坂の下を歩いてやって来ました。
モニュメントの前を歩くと、巴ケ丘小の歴史が感じられます。
画像1 画像1

全校遊び 9/13

お昼に全校で遊びました。
児童体育委員会が計画した「○○の人に集まれ」です。
お題は「児童体育委員、図書委員の人に集まれ」「算数が好きな人に集まれ」など。
「あっ、あの人がそうだ」と互いに声を掛け合い、集まっていました。楽しい遊びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 9/13

6年生の外国語の授業です。
ゲームをしながら英語に親しんでいました。
先生から出されるお題に対して、誰が先に正しく反応できるかというゲームです。教室に笑い声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 9/13

3年生の図工です。「小さな自分」のお気に入り、という学習です。
子どもたちが先生と一緒に、タブレットで写真を撮っていました。
写真をどうするの?と尋ねたら、「小さくなった自分がいいな、と思う場所を写真に撮って使う」のだそうです。
「小さな自分」のお気に入りの場所を探して、後でその場所の写真に「小さな自分」を重ねるのだそうです。
なるほど。想像力を働かせて作品を作るようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 9/13

2年生の国語です。
「うれしくなる言葉を集めよう」の単元のまとめをしました。
友達と話すとき、どのように聞くと楽しく話をつなぐことができるか考えました。
例として、「さかあがりが初めてできたんだ。」「なんだ、僕は前からできるよ。」という会話について考えました。
子どもたちは「この会話だと話が続かない。終わっちゃう。」と考えました。確かにそうですよね。
画像1 画像1

姿勢バッチリ 9/13

4年生は、朝の会で先生の話を聞いていました。
話し手の方に体を向けて、背筋を伸ばして聞いていました。大変すばらしいと思います。
画像1 画像1

スピーチ 9/13

朝の会です。
5、6年生は、スピーチをしていました。
「流れ星を見たことについて話します。」
「今日の全校遊びが楽しみです。小さい子たちに優しくしたいと思います。」
身近な出来事について詳しく話していました。聞く側の子たちも、静かに聞き、質問などして盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動 9/13

おはようございます。
今日は晴れの予報です。子どもたちは、花いっぱい運動として育てているマイプランターに水やりをしました。
この取組は、特色ある学校づくり推進事業の予算で購入した花の苗を育て、学校に潤いをもたせようというものです。子どもたちにとって朝一番の活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応