1月9日(火)7、5組6組7組8組「書き初め大会」1
1月9日(火)7、5組6組7組8組の「書き初め大会」の様子です。
パート1 写真上…5組教室にて 写真下…6組教室にて ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)6、6年生「書き初め大会」
1月9日(火)6、6年生の「書き初め大会」の様子です。
写真上…6年1組 写真中・下…6年2組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)5、5年生「書き初め大会」
1月9日(火)5、5年生の「書き初め大会」の様子です。
写真上・中…5年1組 写真下…5年2組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)4、4年生「書き初め大会」
1月9日(火)4、4年生の「書き初め大会」の様子です。
写真上…4年1組 写真中…4年2組 写真下…4年3組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)3、3年生「書き初め大会」
1月9日(火)3、3年生の「書き初め大会」の様子です。
写真上・中…3年1組 写真下…3年2組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)2、2年生「書き初め大会」
1月9日(火)2、2年生の「書き初め大会」の様子です。
写真上…2年1組 写真中…2年2組 写真下…2年3組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)、1年生「書き初め大会」
1月9日(火)、1年生の「書き初め大会」の様子です。
写真上…1年1組 写真中…1年2組 写真下…1年生の廊下に掲示されている「担任の先生からの新年のメッセージ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月4日(木)、あけましておめでとうございます!
1月4日(木)、地域・保護者、児童の皆さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。 警備隊長のモコからのメッセージです。 「新年早々、たくさんの年賀状をありがとうございました。とても元気が出ます。モコは今年も警備をがんばりますよ! 児童の皆さんは、勉強や運動にがんばってください。」(モコ) ![]() ![]() 12月22日(金)10、皆様、良いお年を!(モコ)
12月22日(金)10、本校警備隊長・うさぎのモコからのメッセージです。
写真上…4年生がお世話をしている「うさぎのモコ」です。 「冬至」の今日、朝はめちゃくちゃ冷えましたが、元気に皆さんにごあいさつしました。 「皆様、良いお年を!」(モコ) 写真中…2023年は、モコの年、うさぎ年でした。 2024年は、辰年(たつどし)です。 辰は、龍(竜)を指します。 干支の中では、唯一架空の動物です。 写真は、12月2日「豊田市民演能会」での駒場小学校の『竹生島』(ちくぶしま)の仕舞です。 この舞の場面は、「龍神が天地に群がる大蛇の形」となったところです。 縁起の良い仕舞です。 「皆様、良いお年をお迎えください」(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)9、冬休み前「全校集会」
12月22日(金)9、冬休み前「全校集会」を行いました。
校長講話では、2023年の活動の振り返りをしました。 各自の目標の達成具合や「あ・い・う・え・お」の活動について全校児童に聞いてみました。 「できた!」の挙手が多く、うれしく思いました。 続いて生活指導の先生の話を聞き、最後に校歌を斉唱しました。 400人の全校の皆さん、2023年もよく頑張りました。 冬休みも、来年も、交通事故や大きなけが・病気をせず、充実した日を過ごしましょう。 それでは、よいお年を! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)8、1・2年生「駒場賞」
12月22日(金)、12月の駒場賞の授与式を行いました。
立派な態度でした。 写真上…1年生の「駒場賞」 写真下…2年生の「駒場賞」 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)7、今日の5組6組7組8組
12月22日(金)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。
2023年の学習活動の最終日です。 2校時、お楽しみ会を兼ねて「クリスマスパーティー」を行いました。 サンタクロースは、なんと8組の男児です。 大きなプレゼント袋を抱えて台車に乗って登場する場面では、一同、大爆笑でした。 サンタのプレゼントは、写真のものです。 みんな、大喜びでした。 記念写真も撮って、いいクリスマスといいお正月が迎えられそうです。 5組6組7組8組のみんな、よいお年を!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)6、今日の6年生
12月22日(金)6、今日の6年生の活動の様子です。
写真上…6年1組、朝の会の歌『旅立ちの日に』の様子です。 卒業式の歌…年明けからは、毎日歌います。 写真中…6年1組、音楽の学習です。 こちらでは「卒業を祝う会」で全校で歌う『ありがとうの花』を歌っています。 写真下…6年2組、学級活動の様子です。 2023年の学習活動も今日で終わりです。 冬休みの過ごし方について、担任の先生のお話を聞いています。 「子どもたち、怪しい誘いにはゼッタイにのらないようにね!!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)5、今日の5年生
12月22日(金)5、今日の5年生の活動の様子です。
写真上…5年1組、学級活動「お楽しみ会」の様子です。 5年生の芸?劇?は、毎年参観させてもらっていますが、微妙な面白さです。笑。 今回は、担任の先生も「芸」を子どもたちの前で披露されていました。 こちらも微妙だったようで、職員室でしょげてみえました。 「ガンバ!!」 写真中…5年1組、算数のテストの様子です。 2023年最後のテスト、一生懸命に取り組んでいました。 写真下…5年2組、家庭科「エプロンづくり」の学習です。 慣れないミシンに悪戦苦闘しています。 「ガンバ!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)4、今日の4年生
12月22日(金)4、今日の4年生の活動の様子です。
写真上…4年1組、学級活動「お楽しみ会」の様子です。 複数のソフトボールを使った「ドッジボール」を愉しんでいます。 先生も真剣に?参加されています。 写真中…4年2組、理科「空気の温度と体積」の学習です。 温かいお湯の中に空気の入った試験管を入れると… あらら…試験管上部の石けんの幕がどんどん膨れ上がってきています。 写真下…4年3組、算数のテストの様子です。 2023年の最後のテストです。 真剣に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)3、今日の3年生
12月22日(金)3、今日の3年生の活動の様子です。
写真上・中…3年1組、理科「おもちゃショーをひらこう」の学習です。 これまで学んできたことを生かして、風車を作ります。 2枚の紙皿を上手に切って、つなげると… あらら不思議…くるくる回る風車の完成です。 凧あげの代わりに、遊べそうです。 写真下…3年2組、体育「ミニサッカー」の学習です。 担任の先生は、サッカーが大好きです。 子どもたちと一緒に汗を流しています。 華麗なボールさばきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)2、今日の2年生
12月22日(金)2、今日の2年生の活動の様子です。
写真上…2年1組、国語「同じところ、ちがうところ」の学習です。 比べて分かったことを書く力を身につけます。 写真中…2年2組、図書館で、冬休みに読む本を借りています。 3冊をどれにしようか、子どもたちは考えに考えて決めています。 写真下…2年3組、道徳の学習です。 資料「なまけにんじゃ」を読んで、考えたことを話し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)、今日の1年生
12月22日(金)。今日の1年生の活動の様子です。
写真上…1年1組、給食の時間です。 クリスマス献立です。 チキンライス、オムレツ、パスタスープ、ガトーショコラです。 子どもたち、一足先の「クリスマス」にうれしそう。 写真中…1年1組、学級活動の時間です。 机の中やロッカーの中の片付けや大掃除をしています。 「校長先生、見てください。きれいになりました」(女児) 写真下…1年2組、道徳の学習です。 資料「おふろばそうじ」を読んで、考えたことを発表しています。 子どもたち、おうちのおおそうじをてつだおうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(木)7、今日の5組6組7組8組
12月21日(木)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。
写真上…合同・図工「こびとのかくれんぼ」の学習です。 紙粘土で小人を作ります。 「家に持って帰って、家の人がびっくりするような場所において…」家の人の驚きを想像しながら作っています。 みんな楽しそう… 写真中・下…合同・外国語の学習です。 ALTから一人ひとりカードをもらって、仲間とビンゴゲームをします。 英語を使いながら仲間とコミュニケーションを図る活動です。 みんな楽しそう… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(木)6、今日の6年生
12月21日(木)6、今日の6年生の活動の様子です。
写真上…6年1組、体育「走り幅跳び」の学習です。 みんな練習を重ねて、距離が伸びています。 写真の男児は、クラスチャンピオンです。 自己記録は、3メートル50センチだそうです。すごい… 写真中…6年2組、朝の学習の時間の様子です。 6年生らしいオーラが出ています。 写真下…6年2組、国語「世界に目を向けて意見文を書こう」の学習です。 学習用タブレットを使って世界の事象に目を向け、意見文を書きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |