| 1/19 道徳(1年生)
「かぼちゃのつる」 自分勝手につるを伸ばすかぼちゃのお話を読んで、わがままについて考えます。 道徳ノートに、自分の考えを書き込んでいました。             1/19 算数(3年生)
「三角形」 三角形をしきつめて模様を作ります。 実際に、三角形を切って貼りつけていました。             1/19 生活科(2年生)
おもちゃ作りに取り組むそうです。 資料を見ながら、何を作るか考えていました。             1/18 国語(2年生)
「字の形」 硬筆の学習です。 外形に気をつけながら、ていねいに練習していました。             1/18 生活科(1年生)
凧を作ります。 お正月に関係のあるものを思い出しながら、デザインを考えていました。             1/18 社会(6年生)
「明治の国づくりを進めた人々」 明治時代になって、人々の生活がどのように変わったか、学習します。 教科書や資料を見ながら、みんなで調べ、考えていました。             1/18 国語(5年生)
「熟語を使おう」 二字以上の漢字を組み合わせた熟語について学習します。 熟語の構成について、いろいろな熟語を見ながら考えていました。             1/18 国語(4年生)
「文末の書き方」 常体(だ・である)と敬体(です・ます)の学習です。 それぞれから受ける印象について、みんなで考えていました。             1/18 道徳(3年生)
「いちばんうれしいこと」 アンパンマンの作者やなせたかしさんの『いちばんうれしいことは、ひとをよろこばせること』という言葉について、みんなで考えていました。             1/18 学習風景(6,7,8,9,10組)
それぞれのペースで、がんばって学習を進めています。             1/18 音楽(1年生)
「どれみであいさつ」 鍵盤ハーモニカを使った学習です。 ドレミの場所を確かめながら、楽しんで歌ったり、演奏したりしていました。             1/18 図画工作(2年生)
「まどからこんにちは」  窓の形や開け方、窓を開くと見えるものなど、想像を広げて作ります。 それぞれ、アイデアを生かして、楽しんで製作できたようです。             1/17 書初め展
書初め大会の作品を、体育館で展示しています。 お時間があれば、ぜひご覧ください。             1/17 国語(5年生)
「心が動いたことを三十一音で表そう」 発見や感動を、三十一音の短歌で表します。 連想メモをもとに、工夫できそうなところを考えていくようです。             1/17 国語(4年生)
「言葉で考えを伝える」 自分の考えをきちんと伝えるために、どう言葉を使ったらいいのか学習します。 事実と自分の考えの違いについて、みんなで考えていました。             1/17 音楽(2年生)
「なべなべそこぬけ」 わらべ歌に親しむ学習です。 曲に合わせて、みんなで歌いながら楽しんでいました。             1/17 算数(5年生)
「円と正多角形」 円周率について学習しています。 実際に演習を測って、直径との関係を調べていました。             1/17 国語(6年生)
「世界に目を向けて意見文を書こう」 説得力のある文章になるよう、資料等を参考に書いたそうです。 それぞれの意見文を、順に発表していました。             1/17 音楽(4年生)
「茶色のこびん」 それぞれのパートのバランスを意識しながら、歌ったり、演奏したりするそうです。まずは、みんなで歌ってみていました。             1/17 国語(2年生)
「かさこじぞう」 教科書を読んで、お正月を前にしたじいさまとばあさまの様子について、みんなで考えていました。             | 
 | |||||||