1/10 22 印象的なテーマで… 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「幕府、ついに滅亡へ」といつもの雰囲気と少し違ったテーマで学習が進められていました。 1/10 22 印象的なテーマで… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「幕府、ついに滅亡へ」といつもの雰囲気と少し違ったテーマで学習が進められていました。 1/10 24 条件の数が減ったけど… 3![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の数学の授業の様子です。 「直角三角形の合同条件」について学んでいました。これまでに習った「三角形の合同条件」は三つだったのに対し、直角三角形の場合は二つ。その違いを確認しながら、例題を解いていました。 1/10 24 条件の数が減ったけど… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の数学の授業の様子です。 「直角三角形の合同条件」について学んでいました。これまでに習った「三角形の合同条件」は三つだったのに対し、直角三角形の場合は二つ。その違いを確認しながら、例題を解いていました。 1/10 24 条件の数が減ったけど… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の数学の授業の様子です。 「直角三角形の合同条件」について学んでいました。これまでに習った「三角形の合同条件」は三つだったのに対し、直角三角形の場合は二つ。その違いを確認しながら、例題を解いていました。 1/10 2年 挑戦状![]() ![]() 「自然教室を成功させたい!」――― 2年生全員が今一番思っていることです。そんな思いを達成するため、出発前に学校でできることは何かを考えました。 それが… 「時間を守る意識を身につけること」 全員が気持ちよく活動を愉しみつくすために、学年主任からの挑戦状を受けて立ったようです。 1/10 13 理科で言う「力」 4![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の理科の授業の様子です。 「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力…。 身近に起こっている現象は、理科で言ういずれかの力に分類できることを確認していました。 1/10 13 理科で言う「力」 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の理科の授業の様子です。 「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力…。 身近に起こっている現象は、理科で言ういずれかの力に分類できることを確認していました。 1/10 13 理科で言う「力」 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の理科の授業の様子です。 「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力…。 身近に起こっている現象は、理科で言ういずれかの力に分類できることを確認していました。 1/10 13 理科で言う「力」 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の理科の授業の様子です。 「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力…。 身近に起こっている現象は、理科で言ういずれかの力に分類できることを確認していました。 1/10 12 最高の仕上がりに向けて… 4![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の技術科の授業の様子です。 木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。 1/10 12 最高の仕上がりに向けて… 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の技術科の授業の様子です。 木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。 1/10 12 最高の仕上がりに向けて… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の技術科の授業の様子です。 木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。 1/10 12 最高の仕上がりに向けて… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の技術科の授業の様子です。 木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。 1/10 11 環境への配慮も考えて… 4![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になり初めての家庭科での実習。作業の手順を映像や仲間としっかり確認しながら活動を進めています。完成後に地球にやさしい買い物ができるよう、しっかりと製作に取り組んでほしいと思います。 1/10 11 環境への配慮も考えて… 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になり初めての家庭科での実習。作業の手順を映像や仲間としっかり確認しながら活動を進めています。完成後に地球にやさしい買い物ができるよう、しっかりと製作に取り組んでほしいと思います。 1/10 11 環境への配慮も考えて… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になり初めての家庭科での実習。作業の手順を映像や仲間としっかり確認しながら活動を進めています。完成後に地球にやさしい買い物ができるよう、しっかりと製作に取り組んでほしいと思います。 1/10 11 環境への配慮も考えて… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の家庭科の授業の様子です。 裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になり初めての家庭科での実習。作業の手順を映像や仲間としっかり確認しながら活動を進めています。完成後に地球にやさしい買い物ができるよう、しっかりと製作に取り組んでほしいと思います。 1/10 学校生活を安全で豊かなものに…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活を安全で安心して送ることができるよう、また、楽しみや活力がわくよう、各委員会が取り組みを始めています。 ▶保健委員会…感染症の予防 ▶図書委員会…新春フェア *良書に出会う機会・図書室に通う習慣づくり 1/10 32 ニュースで聞いたあの言葉 3![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。 EU、ASEAN、APEC、FTA・EPA、TPP11など、一度は耳にしたことのある言葉が並びます。読み方やその意味をしっかり確認しながら授業が進められていました。 |
|