一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/13 6年修学旅行 自ら学ぶ力を14

みんなのために急遽松平中学校クイズをしてくれた。2人ありがとう。
画像1 画像1

10/13 6年修学旅行 自ら学ぶ力を13

2日目。朝ごはんの風景です。
少し眠そうですが、みんなよく眠れたようです。
いつもみんなにお茶を入れてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 6年修学旅行 自ら学ぶ力を12

工芸品体験は、とても楽しく取り組めたようですね。
なかなかの出来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 6年修学旅行 自ら学ぶ力を11

体験では、京都ならではの工芸品を作成しました。
扇子、お面、湯のみの絵付けをそれぞれの個性に合わせて作成した子供たち。大満足の作品になったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 6年修学旅行 自ら学ぶ力を10

夕食はとてもたくさんの料理が出て大満足の子供たち。
お風呂に入った後は、お部屋でゆっくりくつろぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 1年図工 砂に親しもう

 1年生の大きな声が外から聞こえたので、運動場に出てみました。図工の授業で、砂に親しむ活動をしていました。深く掘ったり、水を流したり、手に砂をいっぱいつけながら思い思いに活動を続け、楽しんでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 2年音楽 キーボードを使って演奏しよう

 2年生は、キーボードを使った演奏の練習をしていました。曲は「山のポルカ」で、指をしっかり動かさないと正しく弾けません。音階で歌ってしっかり覚えてから、正確に鍵盤を押して弾いていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/13 5年算数 三角形の面積は、どうやって求めるかな

 5年生は、三角形の面積の求め方を話し合っていました。方眼に書かれた三角形を2つに分け、今まで学習した正方形や長方形の面積を求める公式を活用しながら考えていました。学習したことを使いながら考えると、「わかった」が増えていきますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を8

分岐点で担任の先生に出会えて、お土産をうれしそうに見せる子供たち。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を8

清水寺の見学の後、お待ちかねのお買い物タイムです。
人波がやはり金閣寺以上に激しく、前に進むのも大変。それでも子供たちは、おうちの人や、仲間のためにどれがいいかなぁとお土産を選ぶことができていました。選んだ訳を聞くと、とても温かい気持ちになりましたし、とても優しい子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を7

清水の舞台に立ち景色を眺める子供たち。遠くまで見渡すことができました。大変な混雑だったので、音羽の滝はさらっと見るだけで通り過ぎました。舞台の仕組みを下から眺めて感心する子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を6

次は三十三間堂。足早に二条城を後にしました。
向かう道はやはり大渋滞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を5

班別行動の二条城では、タクシーの運転手さんがガイドをしてくれました。城内は撮影不可でしたが、うぐいす張りの構造を屋外にまわって確認し、巧みな仕組みに驚く子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を4

昼ごはんは嵐山でカツ鍋でした。
代表で「いただきます」をした幸海っ子、野球が好きなので友達になりましょうと、話すことができました。頑張ったね。おかわりをした子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を3

みんな素早く写真を撮って、素早く移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を2

金閣寺の鳳凰の説明をバスで聞いて、いざ!というところで、大大渋滞!予想以上の観光客の数。駐車場にも入れません。やっと金閣寺に着きました。昨年度に比べ、外国の方がかなり増えています。人波を分けて、ハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 6年修学旅行 自ら学ぶ力を1

絶好の修学旅行日和。快晴でスタートした一日目。
全員、朝から元気いっぱいです。
出発式では、幸海小の児童が代表で修学旅行を楽しもうと話をしました。その後、行ってきますのかけ声。届きましたか?
バスの中から手を振ると、登校中の優しい中学生が手を振ってくれました。
今は飛島村を通過。ずっとおしゃべりの花が咲いています。
この2日間で仲間と共に考え、学ぶ力を育てていく旅行にして欲しいと思います。長島でトイレ休憩です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 4年森林講座で地域再発見

古い杉の木では、200年前のものもあり、江戸時代と言うワードも飛び出ました。空にそびえ立つ立派な木でした。幸海小学校の近くでもたくさん見られたコナラのどんぐりも拾いました。今年は例年に比べ数が少ないそうです。子供たちは来週も森林講座第2回として、北岡先生から学びます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 4年森林講座で地域再発見

4年生は大滝渓谷に森林講座として学びに出かけました。
大滝渓谷は低学年の時に秋を見つける故郷ウォークで出かけています。
今回の森林講座では、北岡先生が講師となり、約2時間あまり、地域の自然の宝庫を歩いて観察しました。ここでしか見られない植物や木々があり、再発見の時間でした。北岡先生ありがとうございました。これから総合的な学習の時間でさらに探求を深めていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 5年外国語 英語で神経衰弱ゲーム

 5年生は、外国語で「This is 〜」や「He/She is 〜」を使った言い方について学習していました。言い方について練習した後、慣れるためにカードゲームをしながら練習です。一方のカードには「This is 〜」や「He/She is 〜」で、キャラクターの説明が書いてあり、もう一方のカードには、キャラクターの名前が書いてあります。それぞれのカードを神経衰弱のように合わせていくゲームです。カードを引くたびに、楽しそうな声が聞こえました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 知能検査 学力検査
1/23 学力検査
1/24 学力検査

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部