本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

前期終業式

本日をもって、令和5年度前期教育課程が終了しました。第1限に本校体育館にて、前期終業式が執り行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度本城小学校「あんどん」完成!

明日7日、いよいよ「あんどん」が出発します。毎年のことではありますが、6年生のがんばりなしに、本作品は完成しません。彼らのデザイン構想から各学年への分担、そして仕上げ作業と、さぞ、休み時間なども使って完成までがんばってくれたことと思います。また、上級生の指示を受けて、各担任の先生と作品作りに参加した下級生のみんなもありがとう。
 本日は前期終業式に先立って、「あんどん」のお披露目を行いました。体育館を暗くし、ひかりに灯された「あんどん」に『うぁー!』と歓声があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たなチャレンジ!ふれあい委員会「お昼の放送」

ふれあい委員会によるお昼の放送が、英語DJにチャレンジした企画に引き続き、新たにICTを活用し、映像を交えた企画に挑戦しました。委員会の時間を使って、各企画の練習と録画を行い、ライブと録画の二刀流で臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回エンカウンター集会

「相手意識が高まり、子ども同士がつながる」ことを目指し、「協力」と「コミュニケーション」をキーワードに行っている全校集会。今回の活動テーマは、「より良い方法をみんなで模索する」です。手をつないで丸くなった各グループの体を通してフラフープを一周させるという競技です。いかに短時間で一周させるかに試行錯誤しながら、どのグループもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 夢の教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、夢先生のこれまでの人生のあしあとをいっしょに振り返りながら、子どもたち自身のこれからの人生設計に大切なものは何かに気付いていく、そんな授業であったと思います。

5年 夢の教室

フリークライミング競技へのチャレンジを続けてこられた夢先生との活動とお話から、夢をもつことやその夢に向かって努力することの大切さについて考える機会をもちました。
 3人の児童と夢先生、そしてアシスタントの先生という5人だけで行った活動。2人の先生の迫力に圧倒されながらも、徐々に慣れ、活動にのめりこんでいく子どもたちの表情は最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 都市体験学習に行ってきました。(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、富士高分子本社を見学しました。短い時間ではありましたが、対応していただいた社員の方々がとても親切で、わかりやすく解説、そして案内をしていただきました。最後に名古屋の中心地栄セントラルパーク内のMIRAI TOWER周辺を散策し、充実した一日を終えて、帰宅の途につきました.

3・4年生 都市体験学習に行ってきました。

はじめに名古屋市科学館を見学しました。バスが到着した瞬間から、子どもたちは大きな球体にまずビックリ!あの中でプラネタリウムが見れることにワクワクしながら、実際に入っていくと、なんとも座り心地のよさそうな椅子にも大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツの秋 「運動場にまた活気が・・・」

まだまだ残暑が残る中とは言え、日に日に秋の空気が感じられる今日この頃です。そして、それは本城小学校運動場の光景からも感じられます。1年生から6年生までたくさんの子どもたちが、遊具、鬼ごっこ、サッカー、キャッチボール、バドミントン、フラフープ、一輪車・・・と、元気一杯に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校内研究授業の裏で、他学年の子どもたちは・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教師全員による授業参観(校内研修)が行われている間の他学年の子どもたちの様子。どの学年も、それぞれに与えられた課題にしっかりと取り組む姿に感心するばかりでした。

1年算数科「おおきさくらべ」

入れ物のかさを比べる方法をみんなで考える授業。水を使って考えるという条件のもとで、子どもたちは一生懸命によい方法を模索していました。また、実験から分かったことを順序だてて説明するという、表現力を身に付けるための発表の場も設けられた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会主催「8・9月誕生日会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらに、今日の活動は「氷おに」でしたが、4分間駆け回った後、進行役から「もとの隊形に戻ってください」の声に素早く反応し、教師の声なしに、短時間で静かに待つことができた子どもたちの姿は頼もしい限りでした。

児童会主催「8・9月誕生日会」

 当誕生月の児童がたくさんいる今回の誕生日会。6年生が鬼滅の刃のキャラクターに扮し、会を進行しました。しっかりとした役割分担のもと、限られた時間のなかで会全体を取りまとめ、たいへん立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動を受けて

先週から始まった「秋の全国交通安全運動」を受けて、本城小学校では毎年、標語に取り組んでいます。今年度は、すでに学級活動で、交通安全についての授業で作文を書いた2年生の代表児童に意見発表をしていただいたうえで、全校で標語に取り組むことにしました。全校の前で意見発表をした●● ●●さんの作文内容はもとより、物おじせず、堂々とはっきりとした口調で話すその姿は、とても立派で、聞く人の心にもきっと響いたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校公開日3「ご参観ありがとうございました」

 一生懸命取り組んでいるかな?姿勢はどうかな?人の話にきちんと耳を傾けているかな?学びにおいて、子ども同士の発言や意見がつながっているかな?
 子どもたちが生き生きとした表情で学べる支援を今後も目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校公開日2「ご参観ありがとうございました」

 授業の中には、発表の場面、タブレットを効果的に用いクラスメートの思いを共有する場面、実験を通して問題を解決しようとする場面、手をしっかり挙げて発言する場面、しっかりと真剣にノートをとる場面・・・など、さまざまな場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校公開日「ご参観ありがとうございました」

本日、各学年2コマずつ、授業の様子を観ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具解禁!子どもたちは大はしゃぎ

ここ数年使用禁止になっていた本校グランドにある遊具が、民間業者の点検を経て、この度解禁しました。まだ塗装まではできていませんが、もう子どもたちは待ちきれません。体育の授業で、乗り方、遊び方等についての事前指導をした翌日から、もう大盛況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り(収穫)体験

4月に体験した「もみまき」から始まり、5月に「田植え」、そして、田んぼの様子を観察するたびに稲の生長を感じ、そしていよいよ「稲刈り」の時期がやってきました。
地域講師の指導のもと、子どもたちは自分たちの手で、稲を刈る体験をしました。今年度は児童3名での作業ということで、ハードな体験となりましたが、泥に足を取られながらも、子どもたちは一生懸命に働きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、3・4年生 交通安全教室

画像1 画像1
1年生は道路や横断歩道の安全な歩き方を学習し、登下校に役立てるために、そして3・4年生は自転車の正しい乗り方や交通ルールについて学ぶために、豊田市交通安全学習センターに行きました。各学年がクイズや実習を通して、わかりやすく学ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 学力テスト(〜26日)
1/25 入学説明会

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応