6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月22日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科の授業でおもちゃやかざりをつくるための計画を立てました。学習用タブレットを活用して飾りのヒントを得ながら、思い思いに計画を立てました。迷路やどんぐりゴマなど、興味のあるものを考えながらワクワクして取り組みました。

11月22日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語の授業でパラリンピックの秘密についてのリーフレットを作成しています。友達の意見を聞きながら、分かりやすく要約しました。リーフレットには、写真を加えたり配置を考えたりして工夫を凝らしています。

11月22日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の朝の会の様子です。昨日あったできごとや好きなことなど、毎日お題を変えながらスピーチを行っています。スピーチに取り組むことを通じて、子どもたちはコミュニケーション能力を養っています。毎日取り組むことで、子どもたちに話す力がついています。

11月21日(火)学校生活の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のわらべちゃんでは、6年生のダンスが行われました。DA PUMPの「U.S.A」に合わせて、キレッキレのダンスが披露されました。すでにファンクラブもできているようです。今後の活躍が楽しみです。

11月21日(火)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の授業で、美術館や枝下公園で拾ってきた葉っぱやドングリなどの木の実を使って作品を作り、国語科の「なにに 見えるかな」の学習で活用しました。ウサギやカメなどの動物を作ったり、人や飛行機などを作ったりと、思い思いに想像力を働かせて作品を作り、鑑賞会を行いました。作品を見ていると、心が温かくなります。

11月21日(火)校外学習の様子(2)

画像1 画像1
山あす1階チームも校外学習に出発しました。駅で合流する子もいるので、少し寂しい出発ですが、笑顔で出発しました。

11月21日(火)校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、山あす学級が校外学習に出かけます。最初にあすなろ1組が出発しました。たくさんの先生方に見送られながら、元気に出発しました。

11月21日(火)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生と5年生の学級では、書き初めの練習が始まりました。4年生は「明るい声」、5年生は「四季の風」を書きます。今日は字の形を確認して練習していました。一文字ずつ丁寧に書くことで、自分の力を伸ばしてほしいと思います。

11月21日(火)学校生活の様子(4)

6年生は、社会科の授業で幕府はどのようにしてキリスト教を禁止したのかを考えました。キリスト教を禁止した幕府のねらいや外国との関係について資料をもとにして調べました。200年以上続いた江戸幕府の偉大さを感じたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、社会科の授業で食品別の輸入量の変化を調べました。グラフや表から、外国からの輸入量が増えていて、日本の食料は輸入に頼っている面があることを知りました。また、毎日食べている食品についても興味をもち、輸入品かどうかを調べたいと感じました。そして、5年生が学んできたSDGsにも絡めて、食品ロスについても考えを深めました。

11月21日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図工の授業で箱や袋を楽しく飾る学習を行いました。箱で船を作ったり、宝箱を作ったりして、とても楽しく取り組みました。入れるものに合う形や色を考えながら飾り方を工夫して、友達に自分の作品の素敵なところを伝えました。

11月21日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語の授業で「あそび方のせつめいをしよう」という学習課題で、1年生におもちゃあそびを説明する方法を考えました。カードに説明の仕方を書き、友達と意見交換をしました。おもちゃあそびにむけて、とても意欲的に学習に取り組みました。

11月20日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科「おもちゃまつりをひらこう」では、今日もおもちゃ名人を迎えて学習をしました。自分たちが作ったおもちゃをパワーアップするために、アドバイスをもらいました。地域の方にも協力していただき、学びを深めています。

11月20日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ活動では、自分たちで決めたテーマに合うお囃子づくりをしたり、安全に登下校するために気を付けることは何かを話し合ったり、童子山の歩き方リーフレットにどんな場所を紹介したらよいかを話し合ったりしていました。なぜそう考えたのか、相手に理由をはっきり伝えたり、実際に音を出して確かめたりすることで、よりよいものにしていこうとしていました。

11月20日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT機器を積極的に活用して授業を行う姿を見て頂きました。その場でみんなの意見を集約してグラフにしたり、他のグループでの話し合いについてのまとめを自分たちの手元で見て考えたりしていました。

11月20日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、豊田市教育委員会による学校訪問があり、全学級で公開授業を行いました。子どもたちが、自信をもって発表する姿や、友達の意見を聞きながら学びを深めていく姿など、たくさん褒めていただきました。

11月17日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝6年生が教室に入ると、黒板に素敵なメッセージが書かれていました。5年生からのサプライズです。これを見た6年生は大喜び。消すのがもったいないと、午前中はそのまま授業をしていました。出発時にも、5年生が校舎の窓に「いってらっしゃい」のメッセージを貼ってくれていて、6年生はみんなに応援されていることを改めて感じていたようでした。

11月17日(金)学校生活の様子(3)

4年生が国語科で「童子山の歩き方」として童子山学区を紹介するリーフレット作りをしていました。「歴史」「休み方」「食べもの」などのジャンルで探訪ウォークの資料や学習用タブレットを使って情報を探し、記事を書いていました。どんなリーフレットができるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
今日は3年生の2人が「わらべちゃん」に漫画を出してくれました。2人でストーリーを考え、1人の子が絵と文字をかいたそうです。第2話も出るようです。楽しみですね。

「冬季個別懇談会(希望者のみ)のお知らせ」について

「冬季個別懇談会(希望者のみ)のお知らせ」をアップロードしました。

ユーザーID、パスワードが必要です。



こちらから→令和5年度冬季個別懇談会案内
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 委員会
1/23 夢の教室(5年)

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部