| 1/18 国語(4年生)
「文末の書き方」 常体(だ・である)と敬体(です・ます)の学習です。 それぞれから受ける印象について、みんなで考えていました。             1/18 道徳(3年生)
「いちばんうれしいこと」 アンパンマンの作者やなせたかしさんの『いちばんうれしいことは、ひとをよろこばせること』という言葉について、みんなで考えていました。             1/18 学習風景(6,7,8,9,10組)
それぞれのペースで、がんばって学習を進めています。             1/18 音楽(1年生)
「どれみであいさつ」 鍵盤ハーモニカを使った学習です。 ドレミの場所を確かめながら、楽しんで歌ったり、演奏したりしていました。             1/18 図画工作(2年生)
「まどからこんにちは」  窓の形や開け方、窓を開くと見えるものなど、想像を広げて作ります。 それぞれ、アイデアを生かして、楽しんで製作できたようです。             1/17 書初め展
書初め大会の作品を、体育館で展示しています。 お時間があれば、ぜひご覧ください。             1/17 国語(5年生)
「心が動いたことを三十一音で表そう」 発見や感動を、三十一音の短歌で表します。 連想メモをもとに、工夫できそうなところを考えていくようです。             1/17 国語(4年生)
「言葉で考えを伝える」 自分の考えをきちんと伝えるために、どう言葉を使ったらいいのか学習します。 事実と自分の考えの違いについて、みんなで考えていました。             1/17 音楽(2年生)
「なべなべそこぬけ」 わらべ歌に親しむ学習です。 曲に合わせて、みんなで歌いながら楽しんでいました。             1/17 算数(5年生)
「円と正多角形」 円周率について学習しています。 実際に演習を測って、直径との関係を調べていました。             1/17 国語(6年生)
「世界に目を向けて意見文を書こう」 説得力のある文章になるよう、資料等を参考に書いたそうです。 それぞれの意見文を、順に発表していました。             1/17 音楽(4年生)
「茶色のこびん」 それぞれのパートのバランスを意識しながら、歌ったり、演奏したりするそうです。まずは、みんなで歌ってみていました。             1/17 国語(2年生)
「かさこじぞう」 教科書を読んで、お正月を前にしたじいさまとばあさまの様子について、みんなで考えていました。             1/17 国語(3年生)
「自分の考えをつたえよう」 自分の考えが伝わるように、理由もあわせて伝える学習です。 例を見ながら、組み立てメモがどのように工夫されているのか考えていました。             1/17 国語(1年生)
「むかしばなしをたのしもう」 教科書の絵を見て、知っている昔話を探します。 友だちと一緒に、たくさんの昔話を見つけていました。             1/15 理科(4年生)
「もののあたたまり方」 金属がどのようにあたたまるのか考えます。 予想を立ててから、実験して確かめていました。             1/15 体育(3年生)
跳び箱に挑戦です。 それぞれ自分で目標をもって、いろいろな高さに挑戦していました。             1/15 大谷選手のグローブ(6年生)
手紙とともに、1日かけて各クラスでお披露目し、さわったり、はめてみたりしていました。明日は5年生の予定です。             1/15 社会(5年生)
「これからの工業生産とわたしたち」 いろいろな地域の工業を調べ、タブレットでまとめていました。 学級での発表会を計画しているそうです。             1/15 算数(6年生)
「わくわく算数ひろば」 計算しやすい見積もり方の工夫について学習します。 切り上げや切り捨てを使って考えていました。             | 
 | |||||||