43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

大谷翔平選手寄贈のグローブ紹介

1月18日(木)児童集会で、大谷翔平選手からいただいたグローブの紹介をしました。

野球に興味をもってもらいたいという大谷選手が、全国の小学校に寄贈したものです。

本校でも、右利き用グローブ2つ、左利き用グローブ1つをいただきました。

体育主任から、大谷選手とグローブの紹介を行った後に、高学年児童によるキャッチボール体験を行いました。

今後も、体育や休み時間など、みんなで大切に使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

1月16日(火)、3,4時間目に授業公開を行いました。

1年生では、給食センターの栄養士 大羽先生に来ていただき、給食がどのように作られているのかなど、知らなかったことをたくさん教えていただきました。
給食を作る際に使う大きなしゃもじを実際に持つ体験もしました。
「大きくて大変だ」「これで毎日たくさんの給食を作っているんだね」と感想が聞かれました。

集会室では、1月9日に行った書き初め大会の展示を行いました。
力作ぞろいの字を見て、保護者の方も感心していました。

午後は、百人一首大会です。
今年は地域や保護者の方にも競技参加や参観をしていただきました。

今までの練習の成果を発揮しようと、真剣に一札一札の札と向き合っていました。
読手の声をよく聞こうと、音を出さず集中して競技に取り組むかっこいい姿を披露することができたようです。

参観された保護者からも「音への反応がすばらしい」「よく札の配置を暗記できるなあ」という感想をいただきました。

参観された保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび練習開始

1月15日(月)なわとび練習が始まりました。

26日の検定に向け、自分の課題を決め、技の向上を目指して練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キララお別れ

12月27日に亡くなったウコッケイのキララのお別れ式を行いました。
画像1 画像1

新年のスタート2

1月9日(火)書き初め大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年がスタートしました

1月9日(火)、全員の元気な顔がそろい、学校生活がスタートしました。

2時間目と3時間目に行った書き初め大会では、今まで練習してきた成果を発揮しようと、一文字一文字、心を込めて真剣に取り組む児童の姿が見られました。

今年度もいよいよ残りわずかです。
今年度のまとめをしっかりと行い、次年度へ向けて頑張っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ畳づくり体験

12月18日(月)、一級製作技能士である杉江氏を講師にお迎えし、「ミニ畳づくり体験」を行いました。

畳文化の話では、古くは畳は奈良時代の正倉院で、天皇がベッドとして使われていたものが保存されていることや、百人一首の位の高い人の絵札には、畳の縁(へり)が描かれた畳があり、昔は畳は大変高級で貴重なものであったことなどを教えていただきました。

畳縫いの実演では、長い針を使って縁を縫い付けていく様子を見て、「すごい」と感嘆の声があがりました。

ミニ畳づくりでは、たくさんの種類の中から、自分たちが選んだ畳と縁を使い、ホッチキスと両面テープで作っていきました。

畳や縁の組み合わせが幾通りもあり、どれも素敵なミニ畳に仕上がりました。

畳職人の高い技能を間近に見ることで、ものづくりに対する興味・関心が深まり、キャリア教育につながりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の暗唱発表会2

詩の暗唱発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

詩の暗唱発表会

12月14日(木)児童集会で、詩の暗唱発表会がありました。

どの学年も、どのようなことに気を付けて、詩の暗唱をすればよいか、ねらいをもって、暗唱練習に取り組んでいました。

発表会では、練習の成果を発揮し、大きな声でゆっくりと、気持ちを込めて発表をしていました。

発表後の感想交流では、「〇〇さんの△△なところが良かったので、今後は自分もやってみたいです」と、友達の発表の良いところを見つけて発言していました。

言語の響きやニュアンス、リズムなどの快さを体験し、音声言語による表現力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2

授業参観の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

12月9日(土)、授業参観がありました。

人権週間(12月4日〜12月10日)を受けて、全学級で道徳の授業を公開しました。

お話の登場人物の気持ちに共感し、クラスで話し合うことで、「人権」や「思いやり」について、自分の今までの生活を振り返り、これからどうしていきたいか、考えを深めていました。

保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いやりの会

12月7日(木)「思いやりの会」を行いました。

12月4日から12月10日までの人権週間に、各学級で人権に関する授業を行ったり、人権を理解する標語を作ったりしました。

思いやりの会では、各学年の代表が人権の標語やその思いを発表し、全体で意見交流を行いました。

その後の全校道徳では、「もりのプレゼント」というお話を聞き、横入りしたきつねの行動や気持ちについて考えました。

登場人物の気持ちを考えることで、「注意するときは、相手を傷つけない言葉遣いをしたい」など、自分たちの生活を振り返り、友達とのより良い関係の築き方について考えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

則定こども園との交流学習

12月4日(月)1年生とひまわり学級が則定こども園へ出かけました。

こども園では、佐切小学校のウサギのことを紹介したり、自分たちの考えたおもちゃの作り方を教えて一緒に遊んだりと、楽しく交流を行いました。

園児に楽しんでもらうために、子どもたちは計画・準備等を頑張ってきました。

園児とのふれあいを通して、自分自身の成長を感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が人権について学びました。テーマはいじめでした。DVDを視聴して、感想交流を行いました。「見ているだけでも、いじめなんだ」と発表する児童がいて、人権の大切さが心に響いた学習となりました。

スピーチ集会

11月30日(木)スピーチ集会を行いました。

今回のお題は、「ドラえもんの道具を学校や家で使うとしたら、何がいい?」でした。
3人の発表者は、ドラえもんのグッズ「コンピューターペンシル」「タイムテレビ」「スモールライト」の中から、選んだグッズとその理由を発表しました。

聞いている子どもたちも、自分の選んだグッズの理由を詳しく発表していました。

全校の意見を聞いてみると、3つのグッズがほぼ同数に分かれていました。

グッズを選んだ理由など、いろいろな互いの意見を楽しく聞き合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニマラソンチャレンジ開始

11月22日〜12月6日の間、「ミニマラソンチャレンジ」が始まりました。

ミニマラソンは、寒さに負けず、体力・持久力の向上と運動に親しむための取組です。

低学年は5分間、中・高学年は7分間を走ります。「ミニマラソン 日本一周チャレンジカード」に走った周数分、色を塗っていきます。

自分のペースで、みんな時間いっぱい一生懸命走っています。

日本一周目指して、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウコッケイ小屋完成

先週、ウコッケイ小屋の骨組みづくりを済ませたので、今回は、通気口や出入口、屋根、壁の取り付け作業を行いました。

環境支援ボランティアの皆さんは、プロ並みの手際で、通気口や壁を取り付けていきました。

隙間からヘビが入らないように金網を張ったり、風雨をしのげるように隙間に波板をつけたりと、安全や環境に配慮しながら、小屋を完成させていきました。

完成したウコッケイ小屋は、今までと比べとても広くなり、子どもたちにとって、飼育活動がしやすくなりました。

ご協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生による読み聞かせ2

17日(金)先生による読み聞かせの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

先生による読み聞かせ

11月の読書まつりでは、図書委員会による「読書ビンゴ」や本の紹介、先生による読み聞かせを行います。

17日(金)は、先生による読み聞かせを行いました。
今回は、担任以外の先生による読み聞かせです。

読み聞かせの時間が近づくと、子どもたちは「今日の読み聞かせをしてくれる先生は、誰かな」と、どきどきわくわくした様子でした。

どのクラスでも、子どもの実態に合わせた本の読み聞かせを行い、みんな真剣な様子で本に見入っていました。

次回の読み聞かせも、担任以外の先生が各クラスにお邪魔します。
どの先生に読み聞かせをしていただけるのか、楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ICT活用授業

11月15日(水)、ICT活用の授業を行いました。

1年生では、ライブフォトで写真を撮って、最適な画像を数枚の中から選び、マイアルバムに保存する活動をしました。

3・4年生、5・6年生、ひまわり学級では「アルゴロジック」のアプリを使ったプログラミングの活動をしました。

キャラクターを動かすために、どの動きを組み合わせればよいのか考えることで、プログラミング的思考法を身に付けるものです。

友達同士で、いろいろな動かし方を試行錯誤しながら、クリア目指して真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

SCだより