12/13 土壌生物調査(5・6年生)2
12/13 土壌生物調査(5・6年生)1
12/12 書き初め大会に向けて(6年生)
12/11 姿勢がよかったで賞(5年生)
12/7 トヨタの森(5年生)
12/6、7 お別れ会(5年生)
12/6 (3)巣箱作り(5年生)
12/6 (2)巣箱作り(5年生)
12/6 (1)巣箱作り(5年生)
12/1 ICT支援員さんとの授業(5年生)
12/7 ソフトボール教室(低学年)
トヨタレッドテリアーズの選手に、ボールの投げ方を教えていただきました。選手が持つテープよりも高く投げることを意識することで、ボールを遠くに投げることができました。
12/6 思い出を形に(1年生)
図工の学習で、心に残っている思い出を紙粘土で作る学習を行いました。どの子も一生懸命作っていました。
12/4 虫を呼ぶにはどうしたらいいかな(低学年)
今給餌台に来ているのは、ヤマガラやキジバト、メジロといった木の実や果物が好きな鳥です。もっとたくさんの種類の鳥が集まるように、虫が好きな鳥のための餌を用意しようと考えました。そこで、虫がくるように、虫が好きな環境を作るために落ち葉を拾いに行きました。野鳥の森には虫が好きな葉っぱがたくさん落ちていました。虫がきてくれるのを待ちましょう。
12/6 巣箱作り
12/1 カロリーナ先生との外国語授業(5年生)
12/1 のりもの博士の発表(1年生)
国語科の「いろいろなふね」の学習で、自分が気に入った乗り物のことを調べて発表する活動を行いました。発表する子も聞く子も積極的で、温かい雰囲気の中、発表が行われました。原稿なしで堂々と発表する姿や友達に大きな拍手を送る姿、感想や質問をする姿がとても素敵でした。ぜひご家庭版発表会もしてほしいなと感じました。
12/1朝の学習の様子(6年生)
11/30 鳥のプロに聞こう!(低学年)
11月半ばから給餌活動を始めた低学年。進めていくごとに、たくさんの発見や疑問が出てきました。そこで鳥に詳しい先生をお呼びして、鳥の知識を深める質問大会を行いました。子どもたちは事前に用意していた質問を先生にし、熱心に勉強しました。子どもたちの積極性に、先生は大変感心しておられました。
また、先生が集めていらっしゃる鳥の羽を見せていただきました。子どもたちは「ふわふわだね」「綺麗だなあ」と、目を輝かせていました。
11/30 5、6年生 体育
11/30 1.2.6年お楽しみ会
低学年と6年生でお楽しみ会を行いました。6年生が内容を考え、司会進行してくれました。氷鬼ではたくさん走り、はないちもんめでは、「誰にする?」とかわいい笑顔で相談しました。6年生は低学年の意見をよく聞き尊重したり、目線が合うようにしゃがんだりしていました。優しい6年生と遊べて低学年はとっても嬉しそうでした。
|
|
|||||||||||