★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

10/11 SST

9月から始めた週に一度のSST(ソーシャルスキルトレーニング)です。生徒同士の人間関係を円滑にしたり、ソーシャルスキル(対人関係や社会生活を営むために必要な技能)を身につけて社会生活を送りやすくしたりする効果があると言われています。

ふだん何気なく会話したり関わり合ったりしている生徒たちですが、SSTの方法に基づいて相手の目を見て話したり聴いたり、頷きながら話をしたりする中で、より共感的な人間関係ができることを期待しています。

「アドジャン」と掛け声をかけて指で数字を示し合い、当たったお題に関して会話のやり取りをします。今日で4回目になりました。だんだん活動に慣れてきてどの学年、どのクラスも和やかな雰囲気で会話が進んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11朝の風景

校内を歩くと、体育祭が近づいてきているのを感じます。

部活動は新チームになり、2年生フロアには各部の意気込みが掲示してあります。

3枚目の写真は3年教室のものです。今日は水曜日。末中タイムはソーシャルスキルトレーニングです。アドジャンは4回目です。お題に沿ってみんなで楽しく話します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11朝の風景

7時40分、昇降口が空いて生徒が教室にやってきました。手洗いの習慣がついています。最近、あちらこちらでインフルエンザによる学級閉鎖の話を聞きますが、本校は幸い、コロナもインフルエンザも全くと言っていいほどなく、生徒は元気に活動しています。
風邪をひきやすい季節になりました。清潔に心がけること、規則正しい生活をすること、こまめに服装を調節することなどに心がけて、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11朝の風景

おはようございます。気温16度。少しずつ季節が進んでいるのを感じます。気がつけば落ち葉の季節です。ボランティアで落ち葉を掃き集めてくれている人たちがいました。朝から爽やかな光景が広がっていました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつの間にか

いつの間にか秋ですね。校舎の2階から見下ろすと、ハナミズキの木でしょうか、赤い実をびっしりとつけて陽の光を浴びてキラキラ光っています。その先に見える運動場では体育祭のリレーの練習が行われています。本番さながらの熱がこもった練習風景です。

中庭には改修工事の事務所や工事車両が見えます。武道場や技術棟の外装工事、北校舎のトイレ改修が引き続き行われています。暑い時も天気が悪い日も工事をしてくださる皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長だより「大切なもの」

内容は先月の1年生合唱フェスティバルのことです。1年生が歌った合唱曲は「大切なもの」という曲です。よろしければお時間があるときにお読みください。パソコンでなくスマホの場合は画面を横にしていただくと読みやすいです。

「和し鍛え学ぶ」10月10日 ←こちら
画像1 画像1

校長だより「今日から後期です」

1時間目の後期始業式で生徒に話した内容です。文字が多くて恐縮ですが、よろしければお読みください。パソコンでなくスマートフォンの場合は画面を横にしていただくことをお勧めします。

今日から後期が始まりました。気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします!

「和し鍛え学ぶ」10月10日 ←こちら
画像1 画像1

後期始業式

今日から後期が始まりました。
認証式の後、始業式の中で、生徒代表の話がありました。
前期の経験を活かして、後期にどのように頑張っていきたいのか、しっかりと考えています。
とても素晴らしいですね。
自分自身を、学級を、学年を、学校をよりよくするために、一人ひとりが気づき、自分らしく輝くことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6前期最終日

2学期制の豊田市では、今日が前期最終日です。
6時間目に、担任の先生から通知表を受け取りました。
担任の先生は、一人一人の生徒に、前期に頑張っていたところや、後期に向けて頑張りどころのアドバイスをして、通知表を手渡していました。
三連休があけると後期が始まります。
新たな気持ちで、目標に向かって進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4すえ中タイム

今日のすえ中タイムのポイントは、「仲間の目を見て話す」ことです。
話をする人は、聞いてくれている仲間の顔を見ながら。
話を聞く人は、話をしている仲間の顔を見ながら聞きます。
自然と笑顔で話を聞くようす、話すようすが見られました。
来週も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2月曜日です

おはようございます。朝夕が涼しくなってきましたね。気がつくともう10月です。今週で前期が終わります。充実した1週間にしてほしいです。今週もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29海外派遣帰着式

先週からイギリスに行っていた豊田市中学生海外派遣団が帰着しました。スカイホールにバスが到着するのを保護者の皆様や学校関係者、教育委員会の関係者が出迎えました。
一回り逞しく成長した姿で各中学校を代表して参加した28名全員が無事帰着しました。写真が暗くて見にくいのですが、「翼をください」を日本語と英語で合唱してくれました。綺麗なハーモニーで、海外派遣を通じてメンバーの絆が深まったことを感じました。

指揮を振っているのは末中から参加した代表生徒の西川くんです。歌の前のメッセージも、とてもすてきでした。
おかえり!西川くん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29ハイハイハイハイ!(3年)

「笑顔でね!」「声だそう!」踊り始める前にみんなで声をかけるクラス。行事は学級の絆を深めますね。日が傾き始めた運動場で踊る3年生の姿をタブレットでパチリ。3年生にとって中学校生活最後の体育祭。心に残る体育祭にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29ハイハイハイハイ!(3年)

3年生が運動場に移動しました。体育祭当日の並び方を決めるために本番モードで踊ります。ドキドキ。2クラスずつ踊るのをお互いに見合います。踊り終わったクラスに、他のクラスの生徒たちから拍手が沸き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29ハイハイハイハイ!(3年)

ハイハイハイハイ!ハイハイハイハイ!

円陣くんで「頑張るぞー」「おー!!」

さあ、3年生もいよいよセンター争奪戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29ハイハイハイハイ!(3年)

校長室のほぼ真上から元気な声が響いてきました。またまた急いでタブレットを手に階段を駆け上がっていきました。声の主は3年3組です。曲に合わせてダンスを踊っていました。「ハイハイハイハイ!」気合が入っています。

3組はちょうど練習が終わってしまって撮影できませんでしたが、1組と5組もダンスの練習中でした。どの学級も頑張っています。最後の体育祭、最高の思い出になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29体育祭モード

体育祭モードになってきました。生徒は元気いっぱい。忙しい中にも生き生きとした表情で活動しています。

3枚目の写真は体育祭とは関係ありませんが、福祉委員が行っている挨拶運動のシールです。登校時に良い挨拶ができた生徒は手にシールを貼ってもらえます。それをこうして教室に貼り付けます。結構楽しんでシールを貼っている姿を見かけます。このシールは3年1組のもの。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29ダンス!ダンス!(2年)

活動の合間に休憩や給水タイムを設けています。WBGTは24から25の間(大丈夫な数値)です。湿度が低く風もあるので、暑さ指数は上がっていません。先生たちは気をつけて活動させています。

体育祭まであと1か月ありますが、今日は本番モード。本番の並び方を決めるオーディションをするそうです。センターで踊れるクラスはどこだ!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29ダンス!ダンス!(2年)

暑いですね。5時間目の様子です。校長室まで元気の良い声が聞こえてきました。運動場で体育祭練習をしている2年生の声でした。急いでタブレットを手に校長室を飛び出しました。掛け声をかけながら楽しそうに踊っています。手前に並んでいるのは生徒たちの水筒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29末中祭

最終日の末中祭は、「ルービックキューブ」と「劇」でした。
ルービックキューブの6面を40秒弱でそろえてしまいました。
コツがあるそうで、それさえ覚えてしまえば、誰でもできるそうですが…。
劇(コント)では、緊迫の場面から、まさかのどんでん返し。
朝から笑顔になることができました。
末中祭を通して、学校生活とは違った一面を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 2年 自然教室(予定)
1/23 2年 自然教室(予定)
1/24 2年 自然教室(予定) 音楽フェスティバル
1/25 2年 自然教室(予定)

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

いじめ防止基本方針

きずなネット学校連絡網

地域学校共働本部