「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

こんなおいしくなるのか!

 1月18日の5・6年生の家庭科の授業の様子です。今日は、調理実習で、みそ汁のだしの取り方を学びました。コロナ感染症が5類となり、今までできなかった調理実習ができるようになりました。班でとても楽しそうに作っていました。
 水に煮干しをつけておいたもののにおいをかいだ子は、思わず「くさい!」でも、だしをとっていくうちに、「なんかいい匂い!」「おいしそうなにおい!」と言い始めました。だしを入れたみそ汁とだしを入れていないみそ汁を飲み比べ、「こんなおいしくなるのか!}とびっくりしていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本との出合い

 1月18日、今日は雨が降る寒い日でしたが、読み聞かせボランティアの方々が来てくださり、絵本や紙芝居を読んでくださいました。今の季節に合わせた雪の本、辰年なので竜の本、震災後なので、自分の生活の幸せを見つめなおす本など、今日も素敵な本と出合わせていただきました。
 また、現在、本を廃棄するなど、図書館整備ボランティアの方々も一か月に一度、来てくださっています。
 子どもたちと本をつなぐ、ボランティアの方々です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わらべうた

 1月17日の1・2年生の音楽の授業です。わらべうたの学習で、「なべなべそこぬけ」をやっていました。初めは2人で、次は3人でと増やしていって、最後は全員でやりました。うまくひっくり返れるかなと思っていたら、ある場所から順番にくぐっていけば、うまくできる!と子どもたちがみんなで息を合わせて動いていました。とても楽しそうで、みんなできた時には思わず拍手!笑顔が印象的でした。その後は、ミ・ソ・ラの3音を使って、伴奏づくり。みんな鉄琴をたたいて、真剣に自分だけの伴奏を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷グローブ届きました!

 1月15日、待ちに待った大谷選手のグローブが本校にも届きました。校長先生から大谷選手からのメッセージ紹介をしました。「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらいたいです。」というメッセージを読み上げると、子どもたちから「はい、大切に使います!」という声が出ていました。
 その後、6年生教室で贈呈式を行い、6年生から順番にグローブに手を通し、「サインがある!」「すごいぴったり!」など、みんなで喜び合いました。今後、休み時間などに楽しく活動する姿がみられると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展

 書き初め展を行っています。1月9日の書き初め大会で一生懸命に取り組んだ作品を、廊下に掲示しています。子どもたちも通りながら、「上手だね」と鑑賞しています。
 授業参観まで掲示してありますので、ぜひがんばりをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

 今年もよろしくお願いします。
 新しい年が始まりました。今朝も寒かったですが、子どもたちは元気に登校しました。
 今日は書き初め大会です。今まで練習してきた成果を発揮するべく、みんな一生懸命に書いていました。「前よりうまくなったかも。」「これ、うまくかけた!」と自分なりの成長を感じていたようです。3月まで残り少なくなってきましたが、自分の目標・クラスの目標を達成できるように、がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 読み聞かせ
1/19 授業参観(学習発表)
1/22 緑の会 クラブ
1/23 学力検査(6年)
1/24 学力検査(6年)

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応