| 6/21 道徳(2年生)
「三びきはともだち」 公正・公平について考えます。 教科書のお話を読んで、誰にでも同じように接するために大切なことを話し合っていました。             6/21 算数(1年生)
「たし算」 『+』『=』の記号とともに、あわせていくつになるか考える『たし算』について学習していました。             6/21 国語(6年生)
「防災ポスターを作ろう」 地震・台風など、テーマを決めて作ります。 資料の活用や割り付けの工夫など、それぞれ考えながら作成していました。             6/21 算数(4年生)
「垂直・平行と四角形」 直線の交わり方について調べていきます。 教科書を見ながら、垂直について学習していました。             6/21 国語(3年生)
硬筆の学習です。 手紙の書き方について学ぶとともに、お手本を見て実際に書いてみていました。             6/20 体育(5年生)
今日もプールがうれしい天気です。 子どもたちの元気な声が、たくさん聞こえていました。 ※見守りボランティア・用具の準備等、ご協力ありがとうございます。             6/20 理科(4年生)
「季節と生物」 ツルレイシとへちまを育てています。 看板も自分たちで作り、水をあげて大切にお世話をしています。             6/20 図画工作(3年生)
「くるくるランド」  くるくる回る仕組みを使って作ります。 それぞれ工夫しながら、自分のアイデアを表現していました。             6/20 道徳(1年生)
「ありがとう」「ごめんなさい」 『ありがとう、ごめんなさい』を言った場面、言われた場面について思い出しながら、友だちとなかよく過ごすことについて考えていました。             6/20 算数(5年生)
「小数のわり算」 24.5mのロープを5.6mずつに切る問題です。 わり算の計算をすると同に、余りについても考えていました。             6/20 社会(6年生)
「縄文のむらから古墳のくにへ」 弥生時代の生活について、教科書や資料を見ながら調べます。 米作りによって変わっていた生活の様子についてまとめていました。             6/20 音楽(4年生)
「せいじゃの行進」 リコーダーで演奏します。 指の動きを練習して、先生に見てもらっていました。             6/20 国語(2年生)
「名前を見てちょうだい」 えっちゃんと大男の場面をみんなで演じます。 大きくなったえっちゃんの気持ちや様子を想像して、大きな声で表現していました。             6/20 学活(3年生)
自分のクラスがどんなクラスか、みんなで出し合いました。 それぞれの意見をもとに、グループで話し合い、どうしていきたいか考えていました。             6/20 図画工作(1年生)
それぞれが描いたカラフルな太陽を、教室の後ろに掲示しています。 友だちの太陽の素敵なところを、みんなで見つけて発表していました。             6/19 理科(4年生)
「とじこめた空気や水」 とじこめた空気に力を加えた時、体積や手ごたえがどう変化するか学習します。 今日は、空気の性質を利用した空気でっぽうを楽しんでいました。             6/19 算数(3年生)
「時こくと時間」 1分より短い時間の単位について学習します。 1秒ごとに手をたたくなどしながら、時刻や時間について考えていました。             6/19 体育(2年生)
天気がよく、絶好のプール日和でした。 子どもたちの歓声がたくさん聞こえていました。 ※見守りボランティア・用具の準備等、ご協力ありがとうございます。             6/19 道徳(1年生)
「つばめ」 つばめの巣作り、子育てについて書かれた、教科書を見て、身近な生き物を大切にすることについて、みんなで考えました。             6/19 算数(1年生)
「たし算」 あわせていくつになるか考えます。 5こと3こをあわせるといくつになるか、数図ブロックを使って確かめていました。             | 
 | |||||||||||||