いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/29(金) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、国語の「大人になれなかった弟たち……」の授業の様子です。学習課題「戦時下の家族の生活はどのように描写されているのだろう」について班で話し合った後、発表していました。どの班も深く読み取れていて、すばらしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、社会の「国風文化」の授業の様子です。デジタル教科書の映像を見ながら当時の時代背景について考えを深めた後、重要語句について、ノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、体育の「マット運動」の授業の様子です。倒立の学習を行っていました。お互いにサポートし合いながら練習を行い、最初はなかなかできなかった生徒もみるみる上達していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) まふみ幼稚園で交流活動を行いました(3年生) 2

 31学級が、地域のまふみ幼稚園で交流活動を行っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) まふみ幼稚園で交流活動を行いました(3年生) 1

 3年生の総合的な学習の時間の様子です。
 31学級は、地域のまふみ幼稚園で交流活動を行いました。
 園児と鬼ごっこや玉入れなどの活動を一緒に行ったり、折り紙を一緒に折ったりしながら、交流を深めました。園児はとても喜んでくれて、帰る際には「また来てね!」という声が上がっていました。その声は中学生にとってかけがえのないものとなりました。地域とともに歩み続ける中学校として、今後も地域との交流活動を継続して行っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、英語の「Unit Activity日本の習慣やマナーを伝えよう」の授業の様子です。海外にはない日本の習慣やマナーについて学習用タブレットで調べ、発表しながら再確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、技術の「動力や音・信号に変換するしくみ」の授業の様子です。電気を動力や音に変換するしくみについてデジタル教科書の映像を見ながら確認した後、ノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、家庭科の「中学生に必要な栄養を満たす食事」の授業の様子です。様々な弁当を見ながら、栄養のバランスについて考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 合唱コンクールに向けての練習の様子です(1年生) 1

 13学級の朝の合唱練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 合唱コンクールに向けての練習の様子です(1年生) 2

 12学級の朝の合唱練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 合唱コンクールに向けての練習の様子です(1年生) 1

 合唱コンクールに向けての朝の合唱練習の様子です。
 1年生にとっては、初めての合唱コンクールとなります。パートリーダーを中心にした発声練習、パートごとに分かれた練習など、意欲的に取り組んでいます。
 11学級の合唱練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 授業の様子です(3年生) 4

 34学級は、数学の「関数y=ax²」の授業の様子です。デジタル教科書の映像を見ながら、数値の変化について読み取っていました。疑問点があると、質問して解決していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、音楽の授業の様子です。合唱コンクールで歌う「信じる」の練習です。指揮者、伴奏者との呼吸を意識し、何度も繰り返し練習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、社会の「グローバル社会と人権」の授業の様子です。国際社会の取組について、デジタル教科書の映像を見たり、学習用タブレットで調べたりしながら理解を深めていました。発言も積極的に行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、美術の「動植物画(着色模写)」の授業の様子です。重ね塗りを繰り返すなど着色の工夫をしながら取り組んでいました。完成に向けて着実に進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子です(1年生) 3

13学級は音楽です。

10月26日の合唱コンクールに向け、合唱曲「マイバラード」に取り組んでいました。
全員で合わせた後、指揮者が気がついたこと、よかったこと、もっとこうしたいことを伝えていました。

ぜひ素晴らしい歌声をつくっていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子です(1年生) 2

12学級は社会の歴史です。

平安時代の律令国家について学んでいました。
この時代に、東北地方にまで勢力が及ぶようになったことや、日本書紀、古事記などの歴史書がこの時代に作られたことを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子です(1年生) 1

11学級は理科です。

砂糖が水の中で溶ける時、水の中では何が起こっているのかを考えました。
それぞれが考えを持ったうえで動画を確認し、水の粒と砂糖の粒が均等に散らばる様子を理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 合唱コンクールに向けての練習の様子です(2年生) 3

 23学級の朝の合唱練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 合唱コンクールに向けての練習の様子です(2年生) 2

 22学級の朝の合唱練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 自然教室(2年)
1/19 2年学年休業日
1/23 私立・専修学校一般入試
1/24 私立・専修学校一般入試