「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

児童朝会1.16(図書委員会発表)

画像1 画像1
12月のインフルエンザ休校により行えなかった児童朝会を行いました。
図書委員会からは、図書館祭りで多くの子が本に親しめたことの報告がありました。
非公開の写真をご覧ください。

避難訓練1.15昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課に避難訓練を行いました。
放課中なので、それぞれの場所にいたときに、突然のサイレンとともに「震度5強」の放送が流れました。
外に出ていた子は、運動場の中央あたりへ集まりしゃがみました。
校内にいた子は、並んで外へ避難しました。
全ての学級の子の安全確認の報告が終了したのは、サイレンから4分40秒でした。
3分程で校舎外へは避難してきていました。
「能登半島地震は、震度5強の4分後に震度7、その後7回も震度5強〜6弱の地震が続きました。」と校長講話で伝えました。
南海トラフ地震がもしも起きたら…備えを徹底したいと思います。

冬季体力づくり なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
冬の体力向上を目的に1月10日〜1月19日まで長放課・昼放課になわとびに取り組んでいます。
2学年ごとに分かれて行っています。
放課の前半は全校種目タイムで、1分間跳び続けます。
後半は自由練習タイムです。好きな技、苦手な技に挑戦します。
1月22日〜2月9日には体育の授業を使って、なわとび記録会も開かれます。

小学校最後の書初め大会 6年 1.9

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は小学校最後の書初め大会でした。

2024年スタート!書き初め大会1.9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2024年になりました。本年もよろしくお願いします。
放送での全校集会後、掃除をして、きれいになった教室で授業が始まりました。
2・3時間目は書き初め大会です。
1年生は初めての大会でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 委員会
1/23 1、3、5年知能検査

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

地域学校共働本部