いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

愛知県、豊田市で感染症が流行しています。ご注意ください。

 愛知県で9月中旬から、インフルエンザが流行入り
しています。豊田市でも近隣の学校で学級閉鎖などの
感染防止の措置を取っているところがあります。

 体調が普段と違う場合は、感染症かどうかを判断し
無理せずに休養し、体調の回復をしてください。
感染症について(お知らせ)
出席停止期間のチェック表

もうすぐ前期が終わります。振り返り、後期へ。

 9月も折り返して後半になりました。
10月6日までの前期が終わろうとして
います。前期を振り返り、後期への目標や
改善点を考えて、取組を進めていきます。
学校だより「切磋琢磨」9月19日号

 「秋の日はつるべ落とし」と言われます。
もう昔の言葉になって例えが伝わらなくなり
ますね。どこにも「つるべ」が見当たらない
です。時代は変わり、生活様式も変わって
きました。
画像1 画像1

2年生は来週自然教室に出発します。

 乗鞍の気温は、暑い豊田市と違って涼しい?
寒いぐらいです。
 涼しかった今週のはじめは最高気温が27度
ぐらいでした。そして最低気温が22度ぐらい
でした。
 朝、涼しくなったなあ、やっと過ごしやすく
なってきたと感じました。現在、乗鞍では最高
気温が22度ぐらいだそうです。
 夏には早く涼しくなればいいのにと思っても、
冬の寒さを想像することは人間、難しいものです。
乗鞍は、結構 涼しいどころか寒そうです。
 自然の家の方のアドバイスでも、防寒着を用意
した方がよさそうです。こんな服ですとイメージ
しやすいように2年生の廊下に掲示してありました。
参考にしてご準備ください。
画像1 画像1

熱中症の予防で休憩しながら

 体育の授業での様子です。暑い一日でした。
休憩をとりながら、熱中症の予防をして学習
を進めました。
画像1 画像1

今週は、気温の変化が大きいです。

 週のはじめは、雨が降ったり止んだり
雷が鳴っていたりして気温が上がりません
でした。
 秋の涼しさとは違うかもしれませんが、
夏の暑さがおさまりました。しかし、週の
後半は暑さがぶり返してきました。
今日は朝から蒸し暑い空気でした。熱中症
に注意しての生活でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に挨拶運動が行われています。

 選挙活動と一緒に挨拶運動も盛んに
行っています。
 朝の登校時間、元気な声がとびかっています。
画像1 画像1

今週は生徒会役員の選挙活動が始まりました。

 令和5年度後期の生徒会役員選挙が9月28日
にあります。今週から選挙運動が始まりました。
朝の選挙運動と挨拶運動が活発に行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱の練習をがんばります。

 10月4日は合唱コンクールを開催
します。テストが終わり、毎日の授業
をがんばるとともに、合唱の練習を
がんばって取り組みます。

 3年生は、体育館で学年合唱の練習を
してました。
 思いを込めた合唱をつくりあげて
いきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日、今日の天気は急に雨が降り出して。

 朝1時間目に体育を外で始めたところ・・・
雨が急に降ってきました。
 大粒の雨が降りだして、屋内に避難です。
武道場で、卓球に変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストを返却します。

 先週の期末テストを授業で返却
していきます。何ができて、どこに
弱点があるのかを、振り返り、やり
直して次へとつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

テストが終わり、部活動が再開(2)

 9月9日の部活動の様子です。
 テストが終わり、部活動を再開しま
した。久しぶりに動くので、暑さにも
身体を慣らしながら活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストが終わり、部活動が再開(1)

 金曜日までに期末テストが終わりました。
これは土曜日の部活動の様子です。テスト明け
で久しぶりの部活動です。しばらく身体を動か
していなかったので、身体を慣らしながら活動
していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これから伸びゆく人たちへ

画像1 画像1
 9月10日から9月16日は自殺予防
週間です。文科省からチラシが届いてい
ます。
知らせてほしい 心のSOS

 今苦しんでいる子どもたちは、誰かに
相談してください。君は、一人じゃない。
一人で抱え込まずに、どんな未来が待って
いるのか、対話してみましょう。目の前
のつらさ、苦しさ、悩みだけが、君の
全世界ではないです。
 これから伸びゆく人たちの周りにいる
大人は、対話を待っている子どもがそば
にいないか、周りを見る余裕をもちたい
です。手を伸ばせば対話を待っている人
とつながるはず。誰も一人にしない。
そんな社会をつくっていきましょう。

テストの3日間が終わりました。

 前期の期末テストが3日間で終わりました。
下校時刻にも雨が降らずに、笑顔で下校して
いきました。
画像1 画像1

今日の給食です。

 9月8日の給食は中華飯でした。
海老シュウマイに中華和えを美味しく
いただきました。
 子どもたちも好きだという子が多い
メニューです。

 台風13号で休校や早帰りになら
なくて、よかったと思いながら食べ
ました。すべてのテストが終わり、
ほっとして食べていたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風13号の影響が心配されます。

画像1 画像1
 朝8時の雲の様子です。

 今朝は、雨の降らない時間に登校
できました。今後の台風情報や雨の
降り方が気になります。
 下校時刻に大雨にならないとよい
のですが・・・。
画像2 画像2

9月8日の登校の様子です。

 台風13号の影響はまだ少なくて
子どもたちの登校時には、雨も止ん
でいました。
 暴風、大雨の危険度は低いので
通常通り学校活動を進められます。
 午後の帰る時刻に、雨がどれだけ
降るのか、天気予報と空を見て気に
しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期の期末テスト3日目が始まりました。

 9月8日、期末テスト3日目です。
 今、8時50分に1時間目のテスト
がそれぞれの教室で始まりました。
 予定通り、テストが進み、安心しま
した。

 昨日から、台風13号が西よりの
コースをとると愛知県に・・・。と
天気予報で知らされていたので、心配
していました。
 もし、暴風や大雨で学校が休校
になると、週またぎで月曜日にテスト
をしないといけなくて・・・。他の
活動や授業の計画がずれてくるので、
もしもの準備はしていましたが、予定
通りできてよかったです。

 井郷中生のみなさん、最後まで粘り
強く考え抜いてテストに取り組んで
ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋、そして台風の来る秋になります。

画像1 画像1
 栗が美味しく実ってきました。秋と言えば
実りの秋。
 職員室前の配布棚の上に、「いが」付きの
栗を置いておきました。大きさに驚いていたり、
「いが」を見たことない子どもがいたりする
かもしれません。本物を見て感じ取ってほしい
ですね。

 そして台風シーズンにもなります。台風の
進路情報に注意してください。
念のために、【防災】風水害・地震等における対応について

ひふみん学級で、稲刈り体験をしました。

 9月2日に稲刈りをした株なので、4日も
過ぎて、折れて垂れてきたので、もう稲を
刈ることにしました。
 この際に、ひふみん学級に少しばかりですが
稲刈り体験をしてもらうことにしました。
 初めての子どもも多く、お米がどう収穫され
るのかを興味津々で見て学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業計画

その他

災害時の対応

いじめ防止