石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

くすのき学級の授業

 くすのき学級の生活単元と算数の授業の様子をお知らせします。算数は「大きさくらべ」を行い、教室にあるものの高さに着目しました。
 高いものから順番に並べる時、その目安になるものとして、紙テープを使いました。紙テープの長さを比べることで、実際のものの高さを比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の生活単元と図工の授業の様子をお知らせします。生活単元はトウモロコシの苗を植えました。くすのき学級の児童が「間引き」してくれた苗をポットから外して、畑に植える作業を中心に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語「インターネットの投稿を読み比べよう」の授業の様子をお知らせします。5年生は「新聞記事」の読み比べでしたが、6年生はより自由度の高い(好きなことを語れる)インターネットの記事の読み比べの授業です。
 初めに目に入ったものが事実であるという「誤認」を防ぐためにも、こういった授業や考え方はとても大切だと思います。最近では、ロシアtウクライナの主張が全く逆なので、事実はどうなんだ(どちらも嘘の可能性もありますが…)と迷うこともしばしばですね。このような世の中なので、こういった学びを特に大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語「新聞記事を読み比べよう」の授業の様子をお知らせします。本時は二つの新聞記事を見て、違いや同じ所を見つける授業でした。
 世の中のニュースは、新聞、テレビ、雑誌、ネット情報など、同じ事実でも書き方がまるで違うことが多くあります、「正しい知識」を身に付けるには、記事を読む側の姿勢が大切です。世にあふれる「フェイクニュース」に騙されないように、この単元でしっかり学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「走れ」の授業の様子をお知らせします。主人公である「のぶよ」の気持ちをまとめて、意見交換しました。主人公の気持ちになって考えることは、読み取りの基本ですが、人によって感じ方が違うことに驚きとおもしろさを感じるものです。なぜそのように考えたのかを聴くことで、価値観や人生観が変わることもあるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

 3年生の社会「県内外の公共施設」の授業の様子をお知らせします。子どもたちが興味関心のありそうな公共施設をピックアップして、ネット画面で示しながら学習しました。
 ただ、教えるだけでなく、「行ってみたい。ここはおもしろそう」という考えをもたせることで、子どもの意欲化を図りました。
 私個人としては「かかみがはら航空宇宙博物館」や「あいち航空ミュージアム」といった飛行機関連の施設がおすすめです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「ちがいはいくつ」の授業の様子をお知らせします。引き算のスタートです。図に示されたブロックの数の違いを考えました。
 ブロックを見て、違い(答え)は「2」ということはすぐにわかりましたが、求め方(式)を問うと、かなり混乱しました。多くの式が出たところで、手元の自分のブロックを見て考えさせたところ、すぐに「分かった!」となりました。授業としては大成功と言えると思います。
 こういった手立てを「教師の支援」と呼び、大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

 6年生の理科「植物の成長と水の関わり」の授業の様子をお知らせします。植物に色水を吸わせて、その色のついた場所を観察することで、茎や葉の水の通り道について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の外国語と国語の授業の様子をお知らせします。外国語は「将来就きたい職業と教科についての発表」のレベルアップの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のj授業

 4年生の国語と理科の授業の様子をお知らせします。理科は学習教材を使って、乾電池のつなぎ方と電流の大きさの関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の体育と国語の授業の様子をお知らせします。体育は水に長く浮く練習でした。手足をバタバタせず、力を抜くことがポイントです。
 国語は、漢字練習の合間に読書をしている場面です。私が寄贈した「おこだでませんように」の大型絵本も、借りて読んでくれる子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と交流体育の授業の様子をお知らせします。国語は漢字練習でした。いつもに比べ、字が少し雑でしたが、姿勢をきちんとした後は、とても美しい字に変化しました、書くときの姿勢はとても大切だと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の外国語とミシンの授業の様子をお知らせします。キャンプの旗の補強としてミシンを使って縫いました。まずは針に糸を通さないとどうにもならないので、糸を通している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生国語

 3年生の国語「紙ひこうき」の授業の様子をお知らせします。「紙ひこうき」という詩の学習に入る前に、「紙ひこうき」から連想することについて発表し合いました。
 本時の質問は、間違いがないので、多くの子が発言しました。もちろん、すべての子の発言が正解です。こんな時こそ、全員が意見を言えるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「大きなかぶ」の授業の様子をお知らせします。本時は、「みんなで力を合わせてかぶが抜けた時に、登場人物はなんと言っただろう」について考えました。
 おじいさんは、おばあさんは、孫は、犬は…と、それぞれの登場人物の気持ちを考えて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生中央図書館出前授業

 本日、中央図書館から講師をお招きして「出前授業」をしてくださいました。本時の内容は「調べ学習の仕方」と「図鑑クイズ」でした。
 一人1冊の図鑑を手にして、目を輝かせて学習に取り組むことができました。専門的な知識と経験をもった方に学ぶことは。子どもにとっても、教師にとっても大きな学びになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の図工と国語、算数の授業の様子をお知らせします。国語では果物の様子を表す表現を考えました。リンゴは「シャキシャキ」、ブドウは「プリンプリン」、では「バナナ」は?担任も私も考え込んでしまいました。「ムキムキ」では、シャレにしかなっていないし…。学級を一回りしてから、「ニョキニョキ」はどう?という案を出しました。
 脳科学的な学習効果を考えると、どのような答えを出したかより、どれだけ考えたかがとても大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の外国語と国語のキュビナ学習の様子をお知らせします。外国語では「I want to〜」の文を使って、自分の時間割を作りました。例文を教科担任に聴いてもらっている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「資料の調べ方」の授業の様子をお知らせします。本時は主に「平均値」の求め方や最大値、最小値などについて学びました。
 「平均」の学習は、5年生で行いましたが、今後の日常生活で何度も出てくる重要事項なので、しっかり覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「自分の時間割を完成させよう」の授業の様子をお知らせします。
「I want to」を使った二つの例文を参考に、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31