| 5/25 総合(5年生)
お米について調べるとともに、バケツでのコメ作りにも挑戦しています。 社会科の学習とつなげながら、地域の食についても考えていく予定です。             5/25 道徳(4年生)
「ちこく」 試合に遅れてきた友だちに対する主人公の気持ちを想像しながら、相手を理解することの大切さについて考えました。             5/25 図画工作(3年生)
「カラフルフレンド」 いろいろな色の紙や形の組合せ方を工夫し、透明な袋で包んで作りました。 作品の発表会をし、それぞれの作品を見合っていました。             5/25 家庭科(6年生)
いろいろな野菜で、いろどり炒めを作るそうです。 にんじん、ピーマンなど、協力しながら準備していました。             5/25 音楽(5年生)
「小さな約束」 リコーダーの音が重なり合う曲です。 音の響きを感じられるように、みんなで練習していました。             5/25 社会(4年生)
「わたしたちの県」 地域を流れる矢作川について調べています。 疑問点について、豊田市矢作川研究所に質問をするそうです。             5/25 算数(3年生)
「たし算とひき算の筆算」 3桁+3桁の筆算の問題に挑戦していました。 計算を間違えずにできるように、呪文を覚えたそうです。             5/25 生活科2(1・2年生)
班ごとに校内を回った後、体育館で活動を振り返っていました。 事前に考えた校内の説明をしながら、2年生が1年生をいろいろな場所に案内してくれたようです。             5/25 生活科1(1・2年生)
1・2年生が一緒になって、学校探検を行いました。 校長室に出入りするときのあいさつなど、2年生が上級生らしく、1年生に教えてあげていました。             5/24 音楽(2年生)
「たぬきのたいこ」 3拍子を感じながら、リズム遊びです。 歌に合わせて、楽しそうにカスタネットをたたいていました。             5/24 国語(6年生)
「湖」 毛筆の学習です。 3つの部分の組み立てに気をつけながら、練習していました             5/24 国語(5年生)
「漢字の成り立ち」 『象形文字、指示文字、会意文字、形声文字』の4つの漢字の成り立ちについて学習し、それぞれの字がどれに当たるか考えていました。             5/24 外国語活動(4年生)
「Let's play 〜」 ALTの先生と一緒に学習です。 覚えた言い方で、ALTの先生と会話をしていました。             5/24 体育2(4,5,6年生)
学年ごとの移動がスムーズで、滞りなく実施できたため、予定よりも早く終了したそうです。さすが、上学年ですね。             5/24 体育1(4,5,6年生)
3学年一緒に、体力テストです。 50m走、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びを行っていました。             5/24 国語(2年生)
「たんぽぽ」 教科書を読み、たんぽぽの茎がどんなふうに変わっていくのかを読み取ります。 実が熟す前と後の様子について、それぞれの考えを発表していました。             5/24 算数(1年生)
「かずとすうじ」 単元のまとめテストです。 みんな真剣に取り組み、見直しもしっかりしていました。             5/24 社会(3年生)
「町じまん調さたい!」 グループごとに、町探検に出かけました。 友だちと協力しながら、がんばって調査できたようです。 ※子どもたちの見守りや声がけ等、ご協力ありがとうございました。             5/23 算数(5年生)
「小数のかけ算」 小数のかけ算について学習しています。 プリントのいろいろな問題に挑戦していました。             5/23 理科(4年生)
「電池のはたらき」  モーターを速く回したり、豆電球を明るくしたりするための乾電池のつなぎ方を考えます。いろいろなつなぎ方を実際に試し、つなぎ方による違いを調べていました。             | 
 | |||||||||||