11/7 2年英語:挑戦しながら成長中
わくわく、ドキドキ手を挙げています。周りの子の温かな反応に、学級のまとまりを感じます。 11/7 3年技術科:じっと見る、聞く
11/7 3年理科:実験結果を共有する
11/7 2年家庭科:表面だけを上手に!
箸を使って湯引きしていたので、箸の当たる場所は霜降りになりません。料理人はどうやって霜降りにしているのだろうと、???が生まれました。生徒の皆さんも疑問をもったかな? 11/7 1年英語:ペアで高め合い
11/7 1年体育:動きながらのパスに!
11/7 1年数学:一人でできる!
1年6組の数学では作図をしていました。一人一人が高い集中力で作図をしている姿を見ました。一人でできる、一人でやり抜こうとする充実した時間になっていました。 11/6 竜神ふれあいまつりで大活躍
また、【写真】のようにSDGs委員会の生徒が紙ごみのリサイクルを呼びかけ、紙袋を配布するという活動も行うことができました。生徒の意欲と責任感のある行動に拍手を贈ります。お疲れさま。ありがとう。 11/6 3年間の成長の証
「このジャージとともに成長してきたんだなあ。親が何度も洗濯してくれたものを着ているんだなあ。」と3年間の成長が、より尊いものに感じました。 図書委員会企画:おすすめ本2
図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。せっかくですので学校HPでも週末を中心に紹介していきます。先生の名前は隠しています。誰のおすすめか想像すると楽しいですね。図書室には掲示されます。 図書委員会企画:先生のおすすめ本1
図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。せっかくですので学校HPでも週末を中心に紹介していきます。先生の名前は隠しています。誰のオススメか想像すると楽しいですね。図書室には掲示されます。 本日5日23:59締切! ラリージャパン
チラシの表面は→→→こちら ※裏面はアップしていません。 虹竜祭の思い出(30)エンディング
最後の最後まで、生徒会執行部が会を盛り上げました。10月10日の後期スタートからの3週間、よくぞここまで創り上げました。まさに、百歌繚乱・・・みんながそれぞれ輝ける、楽しめる時間をありがとう。
虹竜祭の思い出(29)有志発表
後輩のパフォーマンスでも、3年生が率先して手拍子し、盛り上げているのが素敵でした。 11/2 合唱・有志発表の会 終わらせる姿!
生徒の心遣い、ボランティアの姿まで見ることができ、虹竜祭を通して生徒の成長を感じました。 11/2 合唱・有志発表の会 圧巻のパフォーマンス
生徒会執行部の子たちが、全校生徒の心のスイッチを入れてくれました。その後、2チームの圧巻のパフォーマンスを楽しみました。、生徒の皆さん、ナイス・クラップ! 11/2 合唱・有志発表の会 3−2合唱
11/2 合唱・有志発表の会 2−6合唱
11/2 合唱・有志発表の会 賞賛の姿!
インフルなどの理由で体育館で歌えなかった子がまだ数人います。その子たちにも歌わせてあげたかったのですが、そこまではどうしてもできませんでした。どこかで線を引く難しさを感じましたが、生徒の心からの拍手に心洗われる思いでした。 11/2 合唱・有志発表の会 1-3合唱
1年3組は学級閉鎖だったため今回が初めての合唱でした。この場に感謝し、一瞬に魂を込めた熱い合唱に感動しました。 |
|
|||||||||||||||||||||