いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/10 13 理科で言う「力」 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の理科の授業の様子です。
「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力…。 身近に起こっている現象は、理科で言ういずれかの力に分類できることを確認していました。
 

1/10 13 理科で言う「力」 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の理科の授業の様子です。
「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力…。 身近に起こっている現象は、理科で言ういずれかの力に分類できることを確認していました。
 

1/10 13 理科で言う「力」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の理科の授業の様子です。
「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力…。 身近に起こっている現象は、理科で言ういずれかの力に分類できることを確認していました。
 

1/10 13 理科で言う「力」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の理科の授業の様子です。
「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力…。 身近に起こっている現象は、理科で言ういずれかの力に分類できることを確認していました。
 

1/10 12 最高の仕上がりに向けて… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。
 

1/10 12 最高の仕上がりに向けて… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。
 

1/10 12 最高の仕上がりに向けて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。
 

1/10 12 最高の仕上がりに向けて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。
 

1/10 11 環境への配慮も考えて… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になり初めての家庭科での実習。作業の手順を映像や仲間としっかり確認しながら活動を進めています。完成後に地球にやさしい買い物ができるよう、しっかりと製作に取り組んでほしいと思います。
 

1/10 11 環境への配慮も考えて… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になり初めての家庭科での実習。作業の手順を映像や仲間としっかり確認しながら活動を進めています。完成後に地球にやさしい買い物ができるよう、しっかりと製作に取り組んでほしいと思います。
 

1/10 11 環境への配慮も考えて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になり初めての家庭科での実習。作業の手順を映像や仲間としっかり確認しながら活動を進めています。完成後に地球にやさしい買い物ができるよう、しっかりと製作に取り組んでほしいと思います。
 

1/10 11 環境への配慮も考えて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になり初めての家庭科での実習。作業の手順を映像や仲間としっかり確認しながら活動を進めています。完成後に地球にやさしい買い物ができるよう、しっかりと製作に取り組んでほしいと思います。
 

1/10 学校生活を安全で豊かなものに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
学校生活を安全で安心して送ることができるよう、また、楽しみや活力がわくよう、各委員会が取り組みを始めています。

 ▶保健委員会…感染症の予防
 ▶図書委員会…新春フェア
       *良書に出会う機会・図書室に通う習慣づくり
 

1/10 32 ニュースで聞いたあの言葉 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
EU、ASEAN、APEC、FTA・EPA、TPP11など、一度は耳にしたことのある言葉が並びます。読み方やその意味をしっかり確認しながら授業が進められていました。
 

1/10 32 ニュースで聞いたあの言葉 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
EU、ASEAN、APEC、FTA・EPA、TPP11など、一度は耳にしたことのある言葉が並びます。読み方やその意味をしっかり確認しながら授業が進められていました。
 

1/10 32 ニュースで聞いたあの言葉 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
EU、ASEAN、APEC、FTA・EPA、TPP11など、一度は耳にしたことのある言葉が並びます。読み方やその意味をしっかり確認しながら授業が進められていました。
 

1/10 25 気象について詳しく学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の理科の授業の様子です。
「気象観測の方法をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。雲量・気温・湿度・気圧・風向・風力などの項目でそれぞれ観測し、総合的に判断していくことを学んでいました。天気図や天気予報を学習用タブレットで確認しながら、学習の振り返りを行っていました。
 

1/10 25 気象について詳しく学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の理科の授業の様子です。
「気象観測の方法をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。雲量・気温・湿度・気圧・風向・風力などの項目でそれぞれ観測し、総合的に判断していくことを学んでいました。天気図や天気予報を学習用タブレットで確認しながら、学習の振り返りを行っていました。
 

1/10 1&2 よみがえる印象的な思い出 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
「冬休みの思いで」と題した作文と、その紹介イラストをかいていました。印象に残っている思い出を思い出すたび、当時の楽しさがよみがえってきているようでした。覚えている情報をもとに、タブレットを使って細かく調べてから作文に取りかかっている生徒もいました。
 

1/10 1&2 よみがえる印象的な思い出 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
「冬休みの思いで」と題した作文と、その紹介イラストをかいていました。印象に残っている思い出を思い出すたび、当時の楽しさがよみがえってきているようでした。覚えている情報をもとに、タブレットを使って細かく調べてから作文に取りかかっている生徒もいました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 委員会活動
1/16 私学推薦・特色入試
1/17 私学推薦・特色入試

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針