いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/11 32 立体をイメージする 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
「三平方の定理」を使って立体図形の問題に挑戦していました。平明図形の時のひらめきに加え、今度は立体をイメージするする力も必要になってきます。いつもならすぐに仲間のところに確認しに行く生徒たちも、今回は個人で考えている時間が非常に長かったように思います。
 

1/11 32 立体をイメージする 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
「三平方の定理」を使って立体図形の問題に挑戦していました。平明図形の時のひらめきに加え、今度は立体をイメージするする力も必要になってきます。いつもならすぐに仲間のところに確認しに行く生徒たちも、今回は個人で考えている時間が非常に長かったように思います。
 

1/11 32 立体をイメージする 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
「三平方の定理」を使って立体図形の問題に挑戦していました。平明図形の時のひらめきに加え、今度は立体をイメージするする力も必要になってきます。いつもならすぐに仲間のところに確認しに行く生徒たちも、今回は個人で考えている時間が非常に長かったように思います。
 

1/11 23 学習を振り返る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の英語の授業の様子です。
単元のまとめのテストに取り組んでいました。
 

1/11 23 学習を振り返る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の英語の授業の様子です。
単元のまとめのテストに取り組んでいました。
 

1/11 24 キャンドルらいtに思いを込めて… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の技術科の授業の様子です。
キャンドルライトづくりに取り組んでいました。細かな部品を組み立てた本体はおおよそ完成し、今回はそれを包む傘の部分の製作です。自然教室の立志式で使用するものとあって、お気に入りの言葉や模様を丁寧に書き込んでいました。
 

1/11 24 キャンドルライトに思いを込めて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の技術科の授業の様子です。
キャンドルライトづくりに取り組んでいました。細かな部品を組み立てた本体はおおよそ完成し、今回はそれを包む傘の部分の製作です。自然教室の立志式で使用するものとあって、お気に入りの言葉や模様を丁寧に書き込んでいました。
 

1/11 24 キャンドルライトに思いを込めて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の技術科の授業の様子です。
キャンドルライトづくりに取り組んでいました。細かな部品を組み立てた本体はおおよそ完成し、今回はそれを包む傘の部分の製作です。自然教室の立志式で使用するものとあって、お気に入りの言葉や模様を丁寧に書き込んでいました。
 

1/11 25 めざせ! 木彫マスター 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年5組の美術の授業の様子です。
木彫での作品づくりに入るにあたって、「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀の安全な使い方、様々な彫り方の練習に取り組んでいました。納得のいく作品づくりには、まずはしっかりとした技術も必要です。限られた時間で確実にマスターし、素晴らしい作品づくりに挑戦してほしいと思います。
 

1/11 25 めざせ! 木彫マスター 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の美術の授業の様子です。
木彫での作品づくりに入るにあたって、「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀の安全な使い方、様々な彫り方の練習に取り組んでいました。納得のいく作品づくりには、まずはしっかりとした技術も必要です。限られた時間で確実にマスターし、素晴らしい作品づくりに挑戦してほしいと思います。
 

1/11 25 めざせ! 木彫マスター 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の美術の授業の様子です。
木彫での作品づくりに入るにあたって、「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀の安全な使い方、様々な彫り方の練習に取り組んでいました。納得のいく作品づくりには、まずはしっかりとした技術も必要です。限られた時間で確実にマスターし、素晴らしい作品づくりに挑戦してほしいと思います。
 

1/11 15 理科的な考え方 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。「力がつり合うとは?」を理科的な考え方・表現の仕方で説明していきます。今回は生徒の一人が授業アシスタントとして活躍していました。教科担任とのやり取りをハラハラ・ドキドキしながら見ている生徒たちの様子が印象的でした。
 

1/11 15 理科的な考え方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。「力がつり合うとは?」を理科的な考え方・表現の仕方で説明していきます。今回は生徒の一人が授業アシスタントとして活躍していました。教科担任とのやり取りをハラハラ・ドキドキしながら見ている生徒たちの様子が印象的でした。
 

1/11 15 理科的な考え方 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。「力がつり合うとは?」を理科的な考え方・表現の仕方で説明していきます。今回は生徒の一人が授業アシスタントとして活躍していました。教科担任とのやり取りをハラハラ・ドキドキしながら見ている生徒たちの様子が印象的でした。
 

1/11 12 コンパスと定規だけで… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「垂線の作図の仕方」について学んでました。コンパスと定規を使い、その手順を覚えていきます。また、分度器を使わずに60度、45度、30度をかいていく方法を仲間と考えていました。
 

1/11 12 コンパスと定規だけで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「垂線の作図の仕方」について学んでました。コンパスと定規を使い、その手順を覚えていきます。また、分度器を使わずに60度、45度、30度をかいていく方法を仲間と考えていました。
 

1/11 12 コンパスと定規だけで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「垂線の作図の仕方」について学んでました。コンパスと定規を使い、その手順を覚えていきます。また、分度器を使わずに60度、45度、30度をかいていく方法を仲間と考えていました。
 

1/11 31 詩を味わう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
「初恋」という詩を題材に、「言葉の響きやリズムを味わいながら読もう」をテーマとして学習が進められていました。まずはこの作品の最初の感想を出し合っていきます。仲間の感想や視点に感心しているようでした。
 

1/11 31 詩を味わう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
「初恋」という詩を題材に、「言葉の響きやリズムを味わいながら読もう」をテーマとして学習が進められていました。まずはこの作品の最初の感想を出し合っていきます。仲間の感想や視点に感心しているようでした。
 

1/11 31 詩を味わう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
「初恋」という詩を題材に、「言葉の響きやリズムを味わいながら読もう」をテーマとして学習が進められていました。まずはこの作品の最初の感想を出し合っていきます。仲間の感想や視点に感心しているようでした。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 委員会活動
1/16 私学推薦・特色入試
1/17 私学推薦・特色入試

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針