いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/11 25 めざせ! 木彫マスター 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の美術の授業の様子です。
木彫での作品づくりに入るにあたって、「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀の安全な使い方、様々な彫り方の練習に取り組んでいました。納得のいく作品づくりには、まずはしっかりとした技術も必要です。限られた時間で確実にマスターし、素晴らしい作品づくりに挑戦してほしいと思います。
 

1/11 15 理科的な考え方 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。「力がつり合うとは?」を理科的な考え方・表現の仕方で説明していきます。今回は生徒の一人が授業アシスタントとして活躍していました。教科担任とのやり取りをハラハラ・ドキドキしながら見ている生徒たちの様子が印象的でした。
 

1/11 15 理科的な考え方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。「力がつり合うとは?」を理科的な考え方・表現の仕方で説明していきます。今回は生徒の一人が授業アシスタントとして活躍していました。教科担任とのやり取りをハラハラ・ドキドキしながら見ている生徒たちの様子が印象的でした。
 

1/11 15 理科的な考え方 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「力のはたらきと種類」について学習が進められていました。「力がつり合うとは?」を理科的な考え方・表現の仕方で説明していきます。今回は生徒の一人が授業アシスタントとして活躍していました。教科担任とのやり取りをハラハラ・ドキドキしながら見ている生徒たちの様子が印象的でした。
 

1/11 12 コンパスと定規だけで… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「垂線の作図の仕方」について学んでました。コンパスと定規を使い、その手順を覚えていきます。また、分度器を使わずに60度、45度、30度をかいていく方法を仲間と考えていました。
 

1/11 12 コンパスと定規だけで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「垂線の作図の仕方」について学んでました。コンパスと定規を使い、その手順を覚えていきます。また、分度器を使わずに60度、45度、30度をかいていく方法を仲間と考えていました。
 

1/11 12 コンパスと定規だけで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「垂線の作図の仕方」について学んでました。コンパスと定規を使い、その手順を覚えていきます。また、分度器を使わずに60度、45度、30度をかいていく方法を仲間と考えていました。
 

1/11 31 詩を味わう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
「初恋」という詩を題材に、「言葉の響きやリズムを味わいながら読もう」をテーマとして学習が進められていました。まずはこの作品の最初の感想を出し合っていきます。仲間の感想や視点に感心しているようでした。
 

1/11 31 詩を味わう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
「初恋」という詩を題材に、「言葉の響きやリズムを味わいながら読もう」をテーマとして学習が進められていました。まずはこの作品の最初の感想を出し合っていきます。仲間の感想や視点に感心しているようでした。
 

1/11 31 詩を味わう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
「初恋」という詩を題材に、「言葉の響きやリズムを味わいながら読もう」をテーマとして学習が進められていました。まずはこの作品の最初の感想を出し合っていきます。仲間の感想や視点に感心しているようでした。
 

1/11 1&2 いつも以上に積極的 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいましたが、今日はいつも以上に全員が積極的です。何かあったのでしょうか…
 

1/11 1&2 いつも以上に積極的 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいましたが、今日はいつも以上に全員が積極的です。何かあったのでしょうか…
 

1/11 13 コンパスと定規だけで… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
「垂線の作図の仕方」について学んでました。コンパスと定規を使い、その手順を覚えていきます。また、分度器を使わずに60度、45度、30度をかいていく方法を仲間と考えていました。
 

1/11 13 コンパスと定規だけで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の数学の授業の様子です。
「垂線の作図の仕方」について学んでました。コンパスと定規を使い、その手順を覚えていきます。また、分度器を使わずに60度、45度、30度をかいていく方法を仲間と考えていました。
 

1/11 13 コンパスと定規だけで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
「垂線の作図の仕方」について学んでました。コンパスと定規を使い、その手順を覚えていきます。また、分度器を使わずに60度、45度、30度をかいていく方法を仲間と考えていました。
 

1/11 11 学習診断テストに向けて 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の数学の授業の様子です。
2月に実施される学習診断テストに向けて、冬休み明け最初の授業から取り組んでいます。定期テストより出題範囲が広く、夏休み前に学習した部分は記憶が薄れていることもあります。そうした部分や理解が不十分なところを仲間や教科担任と一緒に克服していきます。
 

1/11 11 学習診断テストに向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の数学の授業の様子です。
2月に実施される学習診断テストに向けて、冬休み明け最初の授業から取り組んでいます。定期テストより出題範囲が広く、夏休み前に学習した部分は記憶が薄れていることもあります。そうした部分や理解が不十分なところを仲間や教科担任と一緒に克服していきます。
 

1/11 11 学習診断テストに向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の数学の授業の様子です。
2月に実施される学習診断テストに向けて、冬休み明け最初の授業から取り組んでいます。定期テストより出題範囲が広く、夏休み前に学習した部分は記憶が薄れていることもあります。そうした部分や理解が不十分なところを仲間や教科担任と一緒に克服していきます。
 

1/11 22 現代語訳と表現技法 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の国語の授業の様子です。
「平家物語」を現代語訳にし、情景や登場人物の心情を読み取っていきます。加えて対句や擬声語などの表現の工夫についても学習していました。
 

1/11 22 現代語訳と表現技法 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の国語の授業の様子です。
「平家物語」を現代語訳にし、情景や登場人物の心情を読み取っていきます。加えて対句や擬声語などの表現の工夫についても学習していました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 進路相談会(3年)
1/12 進路相談会(3年)
1/15 委員会活動
1/16 私学推薦・特色入試
1/17 私学推薦・特色入試

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針