井上小学校のホームページをご覧いただき ありがとうございます

6年選挙出前トーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選挙出前トークの続きです。本物の選挙用紙を使ったり、受付や投票立会人の役の児童を設定したりするなど、実際の選挙とほぼ同じ体験をすることができ、貴重な体験をすることができました。機材の搬入や設置をしていただいた豊田市選挙管理委員の方々に感謝です。6年後18歳となったら、必ず選挙に行きましょうね。、

6年選挙出前トーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(火)第5校時、豊田市選挙管理委員会から4名の講師をお招きし、6年生対象の「選挙出前トーク」を実施しました。はじめに、若者の選挙率の低さや少子高齢化についてのお話などを聞き、選挙に参加する意義を学びました。
 その後、講師の方2人が市長選の立候補者役として演説を行い、実際に使われている機材を使って、模擬選挙を行いました。

牛乳パックタイムアタック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごみコンパクトコンテスト」と同時に、「牛乳パックタイムアタック」も実施しています。各クラスで素早く牛乳パックを片付け、午後1時15分までに配膳室に持っていきます。当番の給食委員が各階の牛乳パックを一つにまとめ、ゴリラ倉庫に運び入れます。「牛乳パックタイムアタック」のおかげで、素早くスムーズに処理ができるようになりました。

ごみコンパクトコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(月)から22日(水)までの給食後、給食委員会によるキャンペーン「牛乳パックタイムアタック〜ごみコンパクトコンテスト〜」が実施されています。目的は、牛乳パックを素早く片づけられるようにすることと、ごみをできるだけ小さくまとめて、使うごみ袋の数を減らすことです。ビニールのごみは、ペットボトルを通る大きさにまで、コンパクトにまとめています。

6年食育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(月)第1校時音楽室にて、上級食育指導士・スポーツ食育アドバイザーの方を講師にお招きし、6年生を対象とした「自分らしく!心も体も健康に過ごすための食育講座」を実施しました。
 「食べていい砂糖の量は、一日最大25gまで」なのに、あるペットボトル飲料に含まれる砂糖の量は50g以上もあること、「1日に必要な野菜の量が一人当たり680g」もあることを、実際の砂糖や野菜の量で、わかりやすく示していただきました。
 ぜひ、ご家庭でも栄養バランス等を話題にし、キーワード「ま・ご・わ・や・さ・し・い・こ」の実践をしていただけたらと思います。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(月)朝7時50分ごろ、コンビニ前の横断歩道付近の登校の様子です。道路と反対側によって、歩道を2列で歩いています。横断歩道では、1年生も含めそれぞれが、自分の目で、左右の安全を確認しています。運転手さんにお礼の会釈をしている子もいます。これからも、車が止まるのをしっかりと確認してから、横断歩道を渡りましょうね。

第2回授業参観2日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の続きで6年生です。1枚目は家庭科「まかせて今日の食事」、2枚目は、情報モラル(デジタル・シチズンシップ)教育「おすすめ情報の使い方を考えよう」、3枚目は算数「2本のグラフから読み取ろう」です。
 第3校時は、学年すべてで情報モラル(デジタル・シチズンシップ)教育の授業をしました。見たいもの興味のあることばかりが表示される「フィルターバブル」について、賛成か反対かの立場を決め、意見交換しながら考えを深めていきました。

第2回授業参観2日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の続きで5年生の紹介です。1枚目は社会「自動車を作る工業」、2枚目は外国語「道案内をしよう」、3枚目は情報モラル(デジタル・シチズンシップ)教育「なぜ年れい制限を無視してはいけないのだろう」です。
 身近な内容を多く取り入れ、タブレットによる調べ学習や情報モラルビデオの視聴、英語での道案内の模擬体験など、楽しく実践的な学習に取り組んでいました。

第2回授業参観2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(金)第2・3校時、昨日に引き続き、第2回授業参観2日目を実施しました。今回は4〜6年生の授業を紹介します。はじめに4年生です。
 1枚目は理科「うでが動く仕組みを考えよう」、2枚目は算数「がい数の表すはんいを考えよう」、3枚目は社会「豊田市についての学習課題をつくろう」です。どのクラスのどの児童も、大変集中して授業に臨んでいました。

第2回授業参観1日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の続きで、789組の「松ぼっくりツリーを作ろう」です。松ぼっくりに木工用ボンドで、丁寧に飾りをつけていきました。細かい作業で大変でしたが、親子で協力して、素敵なクリスマスツリーを完成することができました。

第2回授業参観1日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の続きです。1・2枚目は道徳です。「正直であることのよさ」「自分にとっての家族」について、真剣に考えました。3枚目は国語「モチモチの木」です。初めて読んだ感想を、クラスの友達に伝え合いました。

第2回授業参観1日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の続きです。1・2枚目は国語「ビーバーの大工事」で、グループや個人で「どうぶつのひみつクイズ」を出し合っていました。3枚目は道徳「金のおの」でした。欲張って噓をついてはいけませんよね。

第2回授業参観1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(木)第2・3校時、第2回授業参観1日目を実施しました。今回は、1〜3年と789組の授業の様子を紹介します。
 1枚目は1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカを吹いていました。2・3枚目は1年生の道徳です。机を向かい合わせにして、顔を見ながら真剣に考えていました。

保健室前廊下の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室前廊下の掲示の紹介です。1枚目は「ケガを予防しよう」です。絵の中の危険を探すクイズになっています。2枚目は「くつひも結び練習ひも」です。くつひもが解けてしまわないよう、しっかりと締められるように練習しましょう。
 3枚目は、保健だよりの一部です。11月の目標は「姿勢を正そう」です。よい姿勢は一日にしてならず、「グー・ペタ・ピン・パー」の合言葉を、毎日守っていきましょうね。

赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(火)15日(水)朝8時30分から、福祉委員会による赤い羽根募金を行いました。福祉委員がポスターを作成し掲示してもらい、この2日間各教室に出向き募金を集めました。赤い羽根募金は、お年寄りや障がいのある方、病気などで生活に困っている方のために使われます。
 次回の募金活動は、12月12日(火)13日(水)のワンワン募金を予定しています。今後とも、ご協力をおよろしくお願いいたします。

警察による自転車の乗り方指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(火)4時ごろ3〜6年下校時運動場にて、豊田警察署より警察の方が来校され、自転車の乗り方についてのお話をされました。
 ヘルメットをかぶることが義務化されたこと、自転車は左側車道通行が原則だが、小学生は歩道でもよい(歩行者の安全を優先)こと、一時停止の表示のある交差点では、しっかり止まって左右確認してから渡ることなどのお話がありました。
 ヘルメットや一時停止をはじめとする交通ルールをしっかり守って、自分の命は自分で守っていきましょう。

3年社会科校外学習「はたらく人とわたしたちのくらし」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科校外学習の続きです。畑での説明の後は、全員でビニルテント付近に移動してトラクターの説明を受けました。3種類のトラクターにも乗せてもらい、希望者には運転もさせていただきました。
 普通ではなかなかできない、とても貴重な体験をすることができました。農園の方々、本当にありがとうございました。

3年社会科校外学習「はたらく人とわたしたちのくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(火)午前中3年生が、社会科校外学習「はたらく人とわたしたちのくらし」で学区にある農園に出かけました。はじめに、農園の方から、農業を始めたわけや栽培している野菜の種類、農園の広さ、各月の仕事の内容等々、とても丁寧にお話ししていただきました。事前にお渡しした質問事項に対しても、大変具体的に、働く人の生の声をわかりやすくお話しいただき、とてもよい学習になりました。

第3校時5年英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3校時5年生の1クラスは、ALTの先生との英語の授業でした。教室の各自の机を建物に見立て、英語で道案内をするといった授業でした。「Go straight for two blocks,Turn left.」などの声がたくさん聞こえました。どの児童も楽しく取り組み、実践的な学習をすることができました。

第2校時の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2校時の授業の様子の続きです。1枚目は、4年生国語『くらしの中の「和」と「洋」について調べよう』です。2枚目は、6年生家庭科調理実習の様子です。3枚目は、8組図工「めいろをつくろう」です。どの学年のどの授業も、大変落ち着いて、学習に集中することができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 5時間授業
1/15 委員会
書き初め展
1/16 書き初め展

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他