いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/21 2-2 平家物語から 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の国語の授業の様子です。
平家物語の「扇の的」の部分の学習で、対句、擬声語、係り結びを意識しながら、場面の情景、登場人物の表情や心情を読み取ろうとしていました。
 

12/21 2-2 平家物語から 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の国語の授業の様子です。
平家物語の「扇の的」の部分の学習で、対句、擬声語、係り結びを意識しながら、場面の情景、登場人物の表情や心情を読み取ろうとしていました。
 

12/21 2-2 平家物語から 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の国語の授業の様子です。
平家物語の「扇の的」の部分の学習で、対句、擬声語、係り結びを意識しながら、場面の情景、登場人物の表情や心情を読み取ろうとしていました。
 

12/21 1-1 学習診断テスト対策 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の社会の授業の様子です。
来年2月1日に実施される学習診断テストに向けて、早くも対策のテストに取り組んでいました。定期テストの範囲に比べて出題範囲が広く、初めて経験するテストのため、冬休みにもしっかり勉強してほしいという願いがあります。
 

12/21 1-1 学習診断テスト対策 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の社会の授業の様子です。
来年2月1日に実施される学習診断テストに向けて、早くも対策のテストに取り組んでいました。定期テストの範囲に比べて出題範囲が広く、初めて経験するテストのため、冬休みにもしっかり勉強してほしいという願いがあります。
 

12/21 1-3 垂直二等分線の作図 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
垂直二等分線の作図の仕方について学んでいました。単に作図の手順を覚えているだけだと、いざという時に思い出すことができないため、コンパスを使う意味やどんなことに気をつけて作図をしていくのかをしっかり理解してほしいと思います。
 

12/21 1-3 垂直二等分線の作図 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
垂直二等分線の作図の仕方について学んでいました。単に作図の手順を覚えているだけだと、いざという時に思い出すことができないため、コンパスを使う意味やどんなことに気をつけて作図をしていくのかをしっかり理解してほしいと思います。
 

12/21 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
「今日から、今季最強寒波のピークに突入」と天気予報が伝えていました。でも、校内ではこの時期とは思えない色とりどりの花や実を見つけることができます。寒さで身を縮めて下ばかりを向かず、胸を張って上を見る生活を心がけたいものです。高岡中の草木は、その大切さも教えてくれているようです。

昨日は、高岡中学校区の小学生に来校してもらい、特別支援学級の交流会を実施しました。小学生たちの元気な声とともに、中学生として活躍する姿もたくさん見ることができました。小学校での学びと仲間や先生たちとたくさんの経験を積んだ子どもたちが、この高中に入学してくることがさらに楽しみになってきました。

冬休みまであと2日。令和5年の教科の授業は、実質今日が最終。今日もしっかり学びを深めてほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・愛校活動(6限)
 ・最終下校 ➡ 15:25
 

12/20 3-1 方角を確認 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年1組の理科の授業の様子です。
天体の動きについて学習していきます。ミニ地球儀を用いながら、地球上のある地点に立った時の方角を確認していました。すんなり理解できた生徒が、仲間が分かるまで丁寧に解説していました。
 

12/20 3-1 方角を確認 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年1組の理科の授業の様子です。
天体の動きについて学習していきます。ミニ地球儀を用いながら、地球上のある地点に立った時の方角を確認していました。すんなり理解できた生徒が、仲間が分かるまで丁寧に解説していました。
 

12/20 3-1 方角を確認 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年1組の理科の授業の様子です。
天体の動きについて学習していきます。ミニ地球儀を用いながら、地球上のある地点に立った時の方角を確認していました。すんなり理解できた生徒が、仲間が分かるまで丁寧に解説していました。
 

12/20 2-5 幼児に遊びが必要なワケ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
幼児の心の発達の単元で、「遊びが必要なのはなぜだろう?」をテーマに学習が進められていました。幼児期の遊びの必要性をしっかりと確認したうえで、どんな遊びが有効かを考え、タブレットにまとめていました。
 

12/20 2-5 幼児に遊びが必要なワケ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
幼児の心の発達の単元で、「遊びが必要なのはなぜだろう?」をテーマに学習が進められていました。幼児期の遊びの必要性をしっかりと確認したうえで、どんな遊びが有効かを考え、タブレットにまとめていました。
 

12/20 2-5 幼児に遊びが必要なワケ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年5組の家庭科の授業の様子です。
幼児の心の発達の単元で、「遊びが必要なのはなぜだろう?」をテーマに学習が進められていました。幼児期の遊びの必要性をしっかりと確認したうえで、どんな遊びが有効かを考え、タブレットにまとめていました。
 

12/20 3-2 人物の点描画 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年2組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。中にはすでに点描の作業を始めている生徒もいました。
 

12/20 3-2 人物の点描画 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年2組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。中にはすでに点描の作業を始めている生徒もいました。
 

12/20 3-2 人物の点描画 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年2組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。中にはすでに点描の作業を始めている生徒もいました。
 

12/20 2-4 角の大きさの求め方 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の数学の授業の様子です。
角の大きさを求める学習で、たくさんの演習問題を解いていました。学習してきたことを整理しながら、速く正確に求める方法を追究していました。
 

12/20 2-4 角の大きさの求め方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の数学の授業の様子です。
角の大きさを求める学習で、たくさんの演習問題を解いていました。学習してきたことを整理しながら、速く正確に求める方法を追究していました。
 

12/20 2-4 角の大きさの求め方 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年4組の数学の授業の様子です。
角の大きさを求める学習で、たくさんの演習問題を解いていました。学習してきたことを整理しながら、速く正確に求める方法を追究していました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 進路相談会(3年)
1/11 進路相談会(3年)
1/12 進路相談会(3年)
1/15 委員会活動
1/16 私学推薦・特色入試

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針