★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

1/10民生委員さんによる挨拶運動

寒い中ありがとうございます。長期休業明けの登校に合わせて民生委員さんが挨拶運動をしてくださいます。今朝も寒い中、早朝から4箇所の門のところで登校してくる生徒たちに声をかけてくださいました。ありがとうございます。

民生委員の皆様、今年もお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 SST

今日のSSTは、久しぶりのアドジャンです。
また、担任の先生が別のクラスをそれぞれ担当していました。
今朝も教室から楽しそうな笑い声が聞こえています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9今日の給食

2024年初めての給食は、根菜の味噌煮、豆腐しんじょ、牛乳、みかんゼリー、ご飯、そして七草ご飯の具です。七草の具をご飯に混ぜていただきます。
画像1 画像1

1/9校長だより

冬休みが明け、今日から授業が再開します。生徒が元気な顔で登校してきました。嬉しく思います。地域の皆様、保護者の皆様、改めて今年もよろしくお願いいたします。

校長だより「和し鍛え学ぶ」をホームページに掲載しました。内容は今日の1時間目に行ったオンライン全校集会での話です。文字が多い内容になりますがよろしければお付き合いください。パソコンでなくスマホの方は、いつものように画面を横にしてご覧ください。いつもお便りを読んでくださり、ありがとうございます。

「和し鍛え学ぶ」1月9日←こちらです
画像1 画像1

1/9「理想の実現」

3年生の書き初めの文字は「理想の実現」です。
お正月のテレビ「チコちゃんに叱られる」の受け売りで申し訳ないのですが、新年に書き初めを行う日本の風習について、古くから日本には「言霊(ことだま)」という概念があり、言葉にしたことは叶うと信じられてきたという背景があるのだそうです。

まもなく進路の大切な時期を迎える3年生。自分の理想や夢、目標を叶える気持ちを強くもって頑張ってほしいと、筆を走らせる生徒の姿を見ながら強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9「笑門来福」

2年生の書き初めの文字「笑門来福」は、文字通り「笑う門には福来る」ですね。明るい気持ちで今年も頑張っていきたいものです。半紙に向かって黙々と筆を運ぶ生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9「万里一空」

1年生の書初めの文字は「万里一空」(ばんりいっくう)です。
「万里」は非常に遠い距離をさし、「一空」は一つの空という意味です。もともとは江戸時代の武道家である宮本武蔵が残した五輪書にある言葉で「心迷わず精神を修養し、目標や目的に向かってやるべきことを見失わずに努力し続けること」という意味として使われるようになった言葉だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め大会

 2時間目、3時間目は書き初め大会です。
墨の香りが教室を包みます。
1年生は「万里一空」2年生は「笑門来福」3年生は「理想の実現」
一筆一筆に心を込めて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 全校集会2

 冬休みが明けて、今日から学校生活が始まりました。
生徒代表の話では、来年度入学してくる後輩に、先輩としての姿を見せられるようにしていきたいと意気込みを言葉にしていました。
今年は辰年です。昇龍のように夢に向かって飛躍できる年にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 全校集会1

もうすぐ全校集会(リモート)が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/2年が明けました

2024年もよろしくお願いします。暖かい日が続いています。今年のお正月は例年になく暖かく過ごしやすいですね。生徒の皆さんは風邪などひいていないでしょうか。元気に冬休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 3年 進路相談会
1/11 3年 進路相談会
1/12 3年 進路相談会

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

いじめ防止基本方針

きずなネット学校連絡網

地域学校共働本部