★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

キャンプの準備 10/4

5年生が、キャンプのためのしおりを作っていました。
荷物や日程、野外炊事の仕方、キャンプファイヤーの内容などが書かれています。
1冊にまとまったこのしおりをしっかりと読み込んで準備をします。
キャンプ場では、これを見て、自主的に行動します。
待ち遠しいですね。
画像1 画像1

タイムをとりました 10/4

3年生、4年生のハードルです。
練習を重ねましたので、今日はタイムを測定しました。
ハードルすれすれの高さを狙います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり 10/4

4年生が、ものづくり教育プログラムを実施しました。
これは、身の回りにあるものを使っておもちゃなどを作って楽しむことで、子どもたちがものづくりに興味がもてるようにする取組です。
今回は、竹を切って竹鉄砲を作りました。
玉は、新聞紙を濡らして丸たものです。
的は、子どもたちの手作りです。人気のキャラクターを倒したり、厚紙のトンネルの中を通ったら、得点でした。たくさん工夫が凝らしてありました。
最初は、玉の大きさや、押し出す力の入れ具合が難しかったようですが、じきにコツがつかめ、ポンといい音を出して当てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン 10/4

1年生が、ALTの先生とともに外国語活動の授業を行いました。
先生は、なんと魔女に扮して教室に登場。思わず子どもたちが笑顔になりました。
授業では、カボチャやお化けなどを英語で言いました。
そして最後に、「Trick or Treat!」
子どもたちは元気よく言って、教室や職員室の先生たちからお菓子の代わりにハロウィンカードをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会で 10/4

6年生が、前期の振り返りをしていました。
子どもたちのつぶやきを聞いてみると…
「5年生のときに書いたものと同じことを書こうかな」「6年生になったんだから、やっぱちょっと違うと思うよ」「そうか、最高学年としてどうだったか書こう」
ふむふむ。本当に頼もしい6年生です。
画像1 画像1

それぞれの朝 10/4

3年生は、定刻通りに朝の挨拶がなされました。3年生の子たちは、姿勢がとってもよいです。子どもたちがよい姿勢になるよう声を掛け合って意識しているようです。素晴らしいです。
4年生は、とても静かに本を読んでいました。教室に入るまで、もしかして誰もいないのでは?と思えるくらいでした。読書習慣がバッチリ身についています。
5年生は、子どもたちが話し合っていました。学級でレクリエーションをするようです。
「かくれんぼがいいです」「私はドッチボールがしたいです」クラスみんなで仲良く取り組もうとする気持ちが伝わってきました。

前期の締めくくりとなる今週、子どもたちの良い姿がたくさん見られます。立派な姿から、前期が子どもたちにとって充実したものになっていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動 10/4

2年生が、朝放課に、真剣な表情で何かをハサミで切っていました。
「ハロウィンのカードを作ってるんだよ。」「1年生の子とかにあげるんだよ。」
と教えてくれました。それは楽しそうですね。
ともえ学級では、朝の支度が済み、お茶を飲んだりタブレットを見たりしてくつろいでいました。さあ、一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 10/4

おはようございます。
今朝は、少し肌寒さが感じられます。
「今日は長ズボンを履いてきたよ。」
さっそく報告してくれました。
上着を着ている子もいますし、半袖半ズボンの子もいます。
寒暖差がありますので、風邪などをひかないようにしてほしいと思います。
画像1 画像1

放課 10/3

1年生、2年生が外で遊んでいます。
今日は涼しく、外遊びには絶好のコンディションです。
一輪車や、遊具、草花摘みなどをして遊びました。楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

パズル 10/3

5年生は、図工で木の板を糸のこで切って、パズルを作りました。
今日は、できあがったパズルを互いに見せ合い、楽しみました。
ちょっとやってみました。いろいろな国の国旗がピースになっていました。ピースは、糸のこを使ってランダムな形に切られていました。
パズルは、確か、角から置いていって‥
なかなかどうでしょう。これが難しい。
手こずっていると、子どもたちが集まって手伝ってくれました。ありがとう!
パズルは、廊下に展示しました。低学年の子に遊んでもらうそうです。きっと喜んでもらえますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話集会その3 10/3

5年生、6年生のお話集会の様子です。
修学旅行の思い出を話し、質問に答えていました。
一番楽しかったのは?という質問に、旅館に泊まったこと、と答えていました。
仲間と過ごした旅館での思い出は最高だったようです。
画像1 画像1

お話集会その2 10/3

お話集会の2年生、4年生の様子です。
子どもたちは、お話しする子の気持ちになって、優しい心で聞いていました。
猫が好き、ユニバーサルスタジオに行った、などのお話でした。
自分のことをお話ししたり、聞いたりする素敵な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話集会 10/3

今日のプレイタイムはお話集会です。ワークスペースでは1、3年生が集まり、自分の頑張っていることや好きな教科、思い出などを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 10/3

今日も一日がはじまりました。バスを降りるときに子ども達は元気な声で「ありがとうございます!」といって降ります。中には運転手さんとグータッチする子も。爽やかな一日のはじまりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの下校後に 10/2

子どもたちが下校しました。
この時刻になると涼しく感じます。

下校後、スクールカウンセラーを講師に迎えて、教員研修を行いました。
子どもたちの相談事をしっかりと聞き、受容する聞き方について、理解を深めました。
今回の研修を今後の教育相談等に生かし、子ども理解に一層努めます。
画像1 画像1

自分たちが考える災害の原因は 10/2

5年生の追究がとまりません。
なぜ土砂崩れが起きたのでしょうか。
「少しの力が加わって、風化花コウ岩が土砂崩れになった。」
「少しの力は、空から雨が降ってきて、風化花コウ岩がドーンと下に落ちたということだと思う。」

なるほど。では、東海豪雨はどうでしょうか。なぜ、洪水につながったのでしょうか?
「水位が上がったから。」
「風化花コウ岩がぶつかり合って、割れて砂になって、流れて、水位が上がったと思う。」

講師さんが川の断面の様子のペットボトルを見せてくれました。
確かに、川底に土砂が蓄積すると、その分水位が上がっていました。
「そうか。」「う〜ん、なるほど。」

子どもたちは、意見交換をたくさんして、原因にたどり着きました。
この学習は、今後も理科として続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊田市で起きた災害の原因は? 10/2

5年生が理科の学習で、豊田市で起きた災害の原因について考えました。
47災害と東海豪雨による災害です。

これは、巴ケ丘小の子どもたちが、災害から身を守れるよう、必要な知識を身につけてほしいと願い、授業を設定しました。
今日は、豊田市役所の方を講師としてお招きして授業をしました。
講師の方が持参してくださった災害の写真を見たり、災害と関連が深い風化花コウ岩(ふうかかこうがん)を触って割ってみたりして、原因を追究しました。

「災害が起きたのは、雨が降ったことが原因だと思います。」
「風化花コウ岩を触ると、すぐに割れます。土砂崩れと関係がありそうです。」
子どもたちの考えが次々に発表されました。原因を突き止めようと子どもたちの目が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修 10/2

先週の金曜日の29日のことですが、6年生の算数の授業を先生たちに公開し、授業内容を協議する教員研修を行いました。

6年生の子たちが、比について学習しました。
学習課題は、五平餅作りと関連させて「ご飯の量にぴったり合う味噌の量は何グラムかな」というものでした。おいしい五平餅にするために、比の考え方を取り入れました。
子どもたちが進んで学べるように、学習課題を工夫し、自ら追究できるようにしていました。
自分の考えを積極的に説明する姿が、たくさん見られました。

より良い授業のために、これからも研修を重ねていきます。
画像1 画像1

6年生 10/2

2時間目、6年教室ではみんなで丸くなって何やら話し合っていました。よくよく見てみると、学芸会に向けての話し合いのようです。小学校最後の学芸会。いいものができるといいですね。
画像1 画像1

読み聞かせ 10/2

読み聞かせをしていただきました。
低学年は、お月様のお話でした。先日、美しい中秋の名月が見られたので、それに関連してくださったのでしょう。季節に合ったお話を、興味深く聞いていました。
中学年は、弟のお話でした。ちょっぴり個性的な弟を思いやるお話にほっこりしました。
高学年は、外国の絵本でした。流暢な英語と繊細な絵が素敵でした。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応