| 5月16日 1年生を迎える会のリハーサル            体育館をのぞくと6年生がリハーサルをしていました。 本番が楽しみです。 5月15日 算数 5年生    単位量あたりの重さから、50cmだったら何グラムになるのかな。80cmだったらどうかな?と考えていました。 5月15日 音楽 6年生        指づかいを覚えることが今日のめあてです。 5月15日 たんぽぽの花をかぞえたら・・ 2年生            花をがくから抜いて、両面テープに貼り付けていきます。細かい作業に苦労していました。 5月15日 理科 4年生        乾電池の向きを反対にすると・・・。 5月15日 東保見小学校の自慢    5月15日 発芽の実験 5年生    しっかりとお世話をしています。 5月12日 理科 6年生            気体検知管を使って、ものを燃やす前後の二酸化炭素濃度と酸素濃度を測る学習をしていました。 グループで実験ができるようになり、日常が戻ってきたことを実感しました。 5月12日 国語 国際2年生    こくさいの「い」→「いす」→「すいか」→「かめ」→「め」→「メロン」でタイミングよくチャイムが鳴り終わりました。あいさつの後は、全員が黒板に行き、黒板をきれいにしてくれました。 5月12日 読み語り その5    5月12日 読み語り その4        5月12日 読み語り その3    5月12日 読み語り その2        5月12日 読み語り その1        2年生の様子です。 5月11日 子どもたちが帰った後            運動中に誰かが突然倒れたり、プールで溺れたりした場合、救急車が来るまでにできることを学びました。 5月11日 書写 5年生        5月11日 デジタルシチズンシップの学習 5年生    SNSを乗っ取られたり、身に覚えのない買い物請求が来たり、という動画を見て、パスワードの重要性を学びました。また、「1234」「abcd」や誕生日、電話番号のような推測されやすいパスワードはよくないことがわかりました。 5月11日 学年掲示板 2年生        なかよし学校探検のお礼が1年生から届きました。 反対側は、生活科のクイズかな?みんな分かりますか? 5月11日 歯科検診 3年生        廊下で待っているときも、静かに待っていました。 5月11日 アサガオの世話 1年生            雨水タンクから水をくんで、アサガオの鉢にお水をあげました。 | 
 | |||||||||