本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

1年算数科「おおきさくらべ」

入れ物のかさを比べる方法をみんなで考える授業。水を使って考えるという条件のもとで、子どもたちは一生懸命によい方法を模索していました。また、実験から分かったことを順序だてて説明するという、表現力を身に付けるための発表の場も設けられた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会主催「8・9月誕生日会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらに、今日の活動は「氷おに」でしたが、4分間駆け回った後、進行役から「もとの隊形に戻ってください」の声に素早く反応し、教師の声なしに、短時間で静かに待つことができた子どもたちの姿は頼もしい限りでした。

児童会主催「8・9月誕生日会」

 当誕生月の児童がたくさんいる今回の誕生日会。6年生が鬼滅の刃のキャラクターに扮し、会を進行しました。しっかりとした役割分担のもと、限られた時間のなかで会全体を取りまとめ、たいへん立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動を受けて

先週から始まった「秋の全国交通安全運動」を受けて、本城小学校では毎年、標語に取り組んでいます。今年度は、すでに学級活動で、交通安全についての授業で作文を書いた2年生の代表児童に意見発表をしていただいたうえで、全校で標語に取り組むことにしました。全校の前で意見発表をした●● ●●さんの作文内容はもとより、物おじせず、堂々とはっきりとした口調で話すその姿は、とても立派で、聞く人の心にもきっと響いたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校公開日3「ご参観ありがとうございました」

 一生懸命取り組んでいるかな?姿勢はどうかな?人の話にきちんと耳を傾けているかな?学びにおいて、子ども同士の発言や意見がつながっているかな?
 子どもたちが生き生きとした表情で学べる支援を今後も目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校公開日2「ご参観ありがとうございました」

 授業の中には、発表の場面、タブレットを効果的に用いクラスメートの思いを共有する場面、実験を通して問題を解決しようとする場面、手をしっかり挙げて発言する場面、しっかりと真剣にノートをとる場面・・・など、さまざまな場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校公開日「ご参観ありがとうございました」

本日、各学年2コマずつ、授業の様子を観ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具解禁!子どもたちは大はしゃぎ

ここ数年使用禁止になっていた本校グランドにある遊具が、民間業者の点検を経て、この度解禁しました。まだ塗装まではできていませんが、もう子どもたちは待ちきれません。体育の授業で、乗り方、遊び方等についての事前指導をした翌日から、もう大盛況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り(収穫)体験

4月に体験した「もみまき」から始まり、5月に「田植え」、そして、田んぼの様子を観察するたびに稲の生長を感じ、そしていよいよ「稲刈り」の時期がやってきました。
地域講師の指導のもと、子どもたちは自分たちの手で、稲を刈る体験をしました。今年度は児童3名での作業ということで、ハードな体験となりましたが、泥に足を取られながらも、子どもたちは一生懸命に働きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、3・4年生 交通安全教室

画像1 画像1
1年生は道路や横断歩道の安全な歩き方を学習し、登下校に役立てるために、そして3・4年生は自転車の正しい乗り方や交通ルールについて学ぶために、豊田市交通安全学習センターに行きました。各学年がクイズや実習を通して、わかりやすく学ぶことができました。

「保健集会」後の教室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限の保健集会が終わった後の6限での子どもたちの様子です。担任の先生の投げかけに応える2年生の一コマです。ちょうど廊下を通り過ぎるときに目にした一瞬をとらえました。6年生の教室では、「今日の集会で学んだことを自分の姿で表現しよう」という問いかけに、「グー、ペタ、ピン」の合言葉に合わせて、彼らが表現した一コマです。続けて、「次はカメラ目線で、グー、ペタ、ピン」という合図にピタッとそろった6年生の姿です。やるじゃん!!

すこやか委員会主催「保健集会」

本日5限、「姿勢」をテーマにした保健集会が行われました。〇×クイズから始まり、すこやか委員による寸劇、そして体を動かす活動と、アイデアと工夫に富んだ内容で、「姿勢」について楽しく学ぶ機会となりました。良い姿勢の必要性を少しでも感じながら、明日以降の生活の中で姿勢への意識がより高まり、みんなで声をかけあっていけるようになるとすばらしいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 道徳科「夢の地獄谷」より

今年度、3・4年生の総合的な学習では、小原に伝わる民話のゆかりの地を訪れ、地元を知り、地元を大切にする気持ちを育むことを目的としたカリキュラムを組んでいます。調べ学習を通して知った数多くのゆかりの地の中から、「地獄谷」をはじめとするいくつかの地を現地訪問してきました。
 本時の授業は、「地獄谷」を取り上げ、郷土を愛し、地域の発展を願う地元の人たちのこれまでの働きを知り、その思いに迫ることを目標にしたものでした。地域の方の力添えを受けて作成した自作教材を活用したことで、児童たちも「地獄谷」の観光地化への思いを深めたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

Try to do the broadcast of Honjo lunch time in English

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい委員会によるお昼の放送が、いよいよ英語バージョンでスタートしました。初めて英語でDJを行ったMr.●●から、「なんか棒読みだなあ!」とのつぶやきの声が・・・。すばらしい。これこそ進歩への第一歩です。回を重ねながら、気持ちが英語バージョンになれば、もっとすばらしいパフォーマンスになります。放送を終えてハイタッチ!この表現こそが英語らしさの第一歩だ!

第2回避難訓練

今回は地震を想定しての訓練を行いました。火災時とは異なり、避難の速さだけが大切なわけではありません。揺れが収まるまでは身を隠すことが最優先されること。避難経路や避難場所の早急な安全確認を要すること。落下物から頭を守る物品を携帯すること。これらすべては自分を守るために自覚すべきことです。「いざ」という時に備え、今後も繰り返しみんなで考え、訓練を繰り返すことで、防災意識を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回エンカウンター集会

「相手意識が高まり、子ども同士がつながる」ことを目指し、「協力」と「コミュニケーション」をキーワードに行っている全校集会。今回の活動テーマは、「仲間探し」です。声を出さないというルールを周知したうえで、本活動が始まりました。これからもこのような活動をたくさん行って、本活動の目的を達成するとともに、規律の上に立った信頼関係を気付く一助になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二期スタート!

第二期が始まりました。連日の朝集会ですが、子どもたちは時間前に集合完了し、静かに待っています。本当に立派です。
画像1 画像1

3・4年生 総合的な学習の時間「小原の民話 現地調査隊パート2」その2

今回は李町に足を運び、「しば神様」を見学した後、「地獄谷」へ向かいました。本物の?調査隊のみなさまに守られながら、あまり足を踏み入れないような域で、あまり目にしない光景を見ることができました。それから榑俣町にいる「川上弘法様」に会いにいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がいを理解する教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  高学年・低学年に分かれ、伝言ゲームや自己紹介ゲームなど、それぞれの年代にあった活動を取り入れながらの活動で、子どもたちも表情豊かに取り組みました。

障がいを理解する教室

今年は聴覚障害について学び、その中でのコミュニケーションに不可欠な手話と聴導犬について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 新年スタート集会・書き初め大会・下校指導

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応